「仰々しい」を含む例文一覧(15)

  • pompous diction―sounding rhetoric
    仰々しい - 斎藤和英大辞典
  • It is a bombastic style―a hyperbolical style―a grandiose style.
    文体が仰々しい - 斎藤和英大辞典
  • sounding rhetoric―pompous diction
    仰々しい文言 - 斎藤和英大辞典
  • He has a high-sounding title.
    仰々しい肩書 - 斎藤和英大辞典
  • in a grandiose manner
    仰々しい態度で - 日本語WordNet
  • He has an exaggerated way of saying things.
    あの人の言う事は仰々しい. - 研究社 新和英中辞典
  • He uses pompous language.
    あの人の言葉づかいが仰々しい - 斎藤和英大辞典
  • He has a pompous manner―a consequential manner.
    あの人の風が仰々しい - 斎藤和英大辞典
  • He has an exaggerated way of saying things.
    あの人の物の言い方が仰々しい - 斎藤和英大辞典
  • It seems we have an extravagant guest.
    何やら仰々しいお客様がいらっしゃるらしい。 - Tatoeba例文
  • Why are you wearing such a flashy kimono?
    なぜあんな仰々しい着物を身につけてるのかよ。 - Tatoeba例文
  • a high-sounding dissertation on the means to attain social revolution
    社会革命を実現する手段についての仰々しい論文 - 日本語WordNet
  • the first or highest or most important or most ostentatious place
    最初である、最も高い、最も重要である、あるいは最も仰々しい場所 - 日本語WordNet
  • and I could imagine nothing in our intercourse that should justify formality of registration.
    そして私は2人の関係から、こんな書留をもらうような仰々しいことがあるなんて想像だにできなかった。 - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • than either Plato or Aristotle, though their philosophy 'was noised and celebrated in the schools, amid the din and pomp of professors.'
    たとえプラトンやアリストテレスの哲学が「学校では、教授の仰々しい虚飾の中で、名を広め讃美されている」としても。 - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。