「便益」を含む例文一覧(124)

1 2 3 次へ>
  • 便益の提供
    Offering of Facilities  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 世の便益を図る
    to consult the convenience of the public―look to the public benefit  - 斎藤和英大辞典
  • 10.1 アシュランスの便益
    10.1 Benefits of assurance  - 経済産業省
  • ロンドンは既にオリンピックの便益を享受している。
    London is already basking in Olympic glow. - Weblio Email例文集
  • 再開発によって地域に便益が生ずる。
    Benefits accrue to the community from reconstruction. - Tatoeba例文
  • 再開発によって地域に便益が生ずる。
    Benefits accrue to the community from reconstruction.  - Tanaka Corpus
  • 便益提供システム及びその方法及びプログラム
    BENEFIT OFFER SYSTEM, BENEFIT OFFER METHOD, AND PROGRAM - 特許庁
  • 社会資本という,社会的に広く便益を与える資本施設
    a social capital which benefits everybody named social stock  - EDR日英対訳辞書
  • 通貨に代わって,サービス・便益・希少商品などで支払う国際貿易
    the international trade in commodities that are not paid for with currency  - EDR日英対訳辞書
  • この先取的戦略の持つ危険と便益については,後ほど詳述する。
    The risk and benefits of this proactive strategy are discussed in more detail below. - 英語論文検索例文集
  • この先取的戦略の持つ危険と便益については,後ほど詳述する。
    The risk and benefits of this proactive strategy are discussed in more detail below. - 英語論文検索例文集
  • この先取的戦略の持つ危険と便益については,後ほど詳述する。
    The risk and benefits of this proactive strategy are discussed in more detail below. - 英語論文検索例文集
  • 商品の便益値を表示するための装置、プログラム、および方法
    DEVICE, PROGRAM AND METHOD FOR DISPLAYING BENEFIT VALUE OF MERCHANDISE - 特許庁
  • したがって、セーフガード措置を発動する場合の純便益便益-費用)が、セーフガード措置を発動しない場合の純便益を上回るという見通しを得られることが、セーフガード措置の発動が正当化されるための条件となる。
    The net benefit where safeguards are instituted (benefit minus cost) must be forecast to outweigh the net benefit where safeguards are not imposed to justify the institution of safeguard measures. - 経済産業省
  • 優良活動への課税を減らすという立法措置によって与えられる便益
    an advantage bestowed by legislation that reduces a tax on some preferred activity  - 日本語WordNet
  • 公共企業体による多数者の便益のための活動によって少数者が受ける公害
    the pollution created by an enterprise which adversely affects a few people although the pollution-causing activities also benefit by far a larger number of people  - EDR日英対訳辞書
  • この先取的戦略の持つ危険性と便益については,後ほど詳述する。
    The risk and benefits of this proactive strategy are discussed in more detail below. - 英語論文検索例文集
  • 2 前項第二号ハの「役務取引」とは、労務又は便益の提供を目的とする取引をいう。
    (2) The term "service transactions" set forth in item (ii), (c) of the preceding paragraph shall mean transactions designed to provide labor or benefit.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (3) 内部統制の整備及び運用に際しては、費用と便益との比較衡量が求められる。
    (3) The design and operation of internal control needs to consider relative costs and benefits.  - 金融庁
  • しかし、全ての国が短期的に貿易障壁低減の便益を受けるわけではない。
    However, not all countries will benefit in the short term from reductions in trade barriers.  - 財務省
  • 我々は、ドーハ・ラウンドが途上国にとって大きな便益をもたらすようにしなければならない。
    We must ensure that the Doha Round delivers substantial benefits to developing countries.  - 財務省
  • 角ハンガーのフレームにおける空きスペースを利用し、使用効率と便益性を向上させること。
    To utilize a vacant space of the frame of a square hanger to increase its use efficiency and convenience. - 特許庁
  • 整備後の便益の計測をして、整備後の財務の評価をおこない、改善順位表の作成する。
    The system conducts convenience measurement and financial evaluation for the situation after maintenance to create an improvement order table. - 特許庁
  • 複数の商品の便益値を表示するための装置、方法、プログラムを提供する。
    To provide a device, a program and a method for displaying benefit values of two or more pieces of merchandise. - 特許庁
  • スコープ3 インベントリのアシュランスは、下記のような様々な便益を与える。
    Assuring scope 3 inventory results can provide a variety of benefits, including:  - 経済産業省
  • 温室効果ガス削減に向けた強い意見を表明している国に対して、開発による便益と気候変動問題への対応という国際的便益を両立させるための道筋を示し、そのための政策実行を支援すべきです。
    The World Bank Group should present an economic growth path that is compatible with reducing GHG emissions, and support developing countries with strong commitments to realize it.  - 財務省
  • この消費者便益の減少分と生産者便益・関税収入の増加分の差である純損失分が、セーフガード措置の発動に伴い一国全体が支払うコストと言えよう。
    The net loss arising from the difference between the amount of benefit lost to consumers and the amount of increase in benefit to consumers and tariff revenue is the cost which the country as a whole pays as a result of safeguard imposition. - 経済産業省
  • Hufbauer and Rosen(1986)は、部分均衡の概念を用いて米国において発動されたセーフガード措置の影響に関する実証研究を行い、同措置の発動が消費者便益、生産者便益、関税収入に与える影響を分析している。
    Hufbauer and Rosen (1986) use the partial equilibrium concept to empirically examine the impact of safeguard imposition in the United States, analyzing the impact of these measures on consumer benefit, producer benefit and tariff revenue. - 経済産業省
  • 他の多くの州は,生物アセスメントの費用が便益をはるかに上回ると考えたため,実質的な生物アセスメントプログラムを行わなかった。
    Many other states did not undertake substantial bioassessment programs because they felt the cost of bioassessment outweighed the benefits. - 英語論文検索例文集
  • 他の多くの州は,生物アセスメントの費用が便益をはるかに上回ると考えたせいで,実質的な生物アセスメントプログラムを行わなかった。
    Many other states did not undertake substantial bioassessment programs because they felt the cost of bioassessment outweighed the benefits. - 英語論文検索例文集
  • 2 前項第二号の役務には、小売及び卸売の業務において行われる顧客に対する便益の提供が含まれるものとする。
    (2) "Services" set forth in item (ii) of the preceding paragraph shall include retail services and wholesale services, namely, the provision of benefits for customers conducted in the course of retail and wholesale business.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 内部統制は、組織の経営判断において、費用と便益との比較衡量の下で整備及び運用される。
    One example is to assign knowledgeable and experienced personnel selectively to the processes that are likely to be subject to the unexpected environmental changes or non-routine transactions.  - 金融庁
  • それは、こうした改革が、IMFが同時代の多様な価値観を昇華して、国際的な便益を生み出すために不可欠なプロセスだと信じているからです。
    This is because Japan believes these reforms are indispensable in order to produce international benefits by means of contrasting and amalgamating various values of the time.  - 財務省
  • 同時に、債務救済の便益は最も脆弱な住民層を支援することに充てられることが重要である。
    At the same time, it is important that the benefits of debt relief are targeted to assist the most vulnerable segments of population.  - 財務省
  • 我々は、良好なガバナンス、説明責任、透明性が、債務救済が便益を敷衍させるうえで重要であると確信。
    We believe that good governance, accountability and transparency are crucial to releasing the benefits of the debt cancellation.  - 財務省
  • (d) 特許付与を受けるための出願を行うことが,政府又は登録官認定機関から金銭的便益を得るための条件であること
    (d) application for grant of the patent is a condition to obtain monetary benefits from the Government or institutions recognized by the Registrar; - 特許庁
  • 輸送性および組立性並びに使用便益性を向上させつつ、メインテナンスと養生を簡易化した仮設トイレユニットの提供。
    To provide a temporary toilet unit simplifying maintenance and curing and improving transport property, assembling property and use convenience. - 特許庁
  • 展示効果を高めるほか、顧客及び店側の便益を図り、顧客の購買意欲をそそり、販売促進ができるようにすること。
    To provide a booth structure for selling pets, which can enhance a displaying effect, is convenient for customers and shops, can excite the buying inclination of customers, and can promote sales. - 特許庁
  • 設計及び製造コストの低減、及び/又は搭載上の便益を達成する燃料コネクタ/ランスを提供する。
    To provide a fuel connector and a lance for reducing design and manufacturing cost and/or attaining convenience for mounting. - 特許庁
  • 情報提供者及び情報利用者の両方の便益を向上させる施設情報検索を実現する。
    To realize facility information retrieval for improving the convenience and interest of both of information providers and information users. - 特許庁
  • 利用者に供与すべく準備された所定総数の便益を、利用者に供与するためのサーバコンピュータを利用した懸賞装置。
    This prize competition device uses a server computer for providing a user with a predetermined total number of advantages prepared to give to the user. - 特許庁
  • また、環境影響と消費電力との関係から、環境改善の技術を適用に際し、便益と犠牲を考慮する。
    The advantages and sacrifices are taken into consideration in application of a technology for environmental improvement, from the relation between the environmental effect and power consumption. - 特許庁
  • 貿易及び投資の自由化による便益を最大に実現するための構造改革の重要性を再強調。
    We re-emphasised the importance of structural reform for the full realisation of the benefits of trade and investment liberalisation. - 経済産業省
  • 炭素コストの内在化と便益の評価により投資その他の事業に関する決定に与える環境上の影響を検討すること
    Considering the environmental impact in investment and other business decisions through internalization of carbon costs and assessment of benefits  - 経済産業省
  • 事業者は一般的に、多大なGHG の便益を伴う長期計画と多額の投資を促進するため、長期目標(10 年間の目標など)を立てる。
    In general, companies should set long-term targets (e.g., a target period of ten years), since they facilitate long-term planning and large capital investments with significant GHG benefits.  - 経済産業省
  • WBCSDは、また、その大半が途上国に置かれている、60 の国レベルおよび地域レベルの経済人会議と提携団体のネットワークから便益を受けている。
    The Council also benefits from a network of 60 national and regional business councils and partner organizations, a majority of which are based in developing countries.  - 経済産業省
  • 費用及び便益には定量化が困難なものもあることから,質的評価がより実行可能な場合もある。
    Given that some costs and benefits are difficult to quantify, qualitative assessments are more feasible in some cases; and  - 経済産業省
  • もちろん、個別の企業が直面する限界費用曲線・限界便益曲線はそれぞれに異なる。
    The marginal cost curve and the marginal benefit curve of one company are different from those of others, depending on their individual situations. - 経済産業省
  • 緊急時への備え、災害予防・軽減のためにICTを利用する便益を増進するための緊急時準備作業部会
    the Emergency Preparedness Working Group to promote the benefits of using ICT for emergency preparedness and disaster prevention/mitigation. - 経済産業省
  • また、技術移転や人材育成等の我が国の水道事業体や民間企業の貢献に対する便益という視点からも検討する必要もある。
    It is also necessary to be discussed from the perspective of contributions to Japanese water utilities and private corporations such as technology transfer and human resource development. - 厚生労働省
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 英語論文検索例文集
    ©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License