「修羅」を含む例文一覧(136)

1 2 3 次へ>
  • 修羅の巷
    a scene of bloodshed - 斎藤和英大辞典
  • 修羅の巷
    a scene of carnage  - 斎藤和英大辞典
  • 修羅の巷
    a scene of strife - 斎藤和英大辞典
  • 修羅の巷
    a shambles - 斎藤和英大辞典
  • 修羅
    The world of Asura (fighting demon)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅(しゆら)場.
    a scene of carnage  - 研究社 新英和中辞典
  • 修羅(Asura、あしゅら)
    Ashura (Asura)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅という神の王
    the king of gods, called King Asura  - EDR日英対訳辞書
  • (29)阿修羅身(あしゅらしん)
    (29) Ashurashin  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅道(しゅらどう)
    Shura-do (world of bellicose demons)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅(しゅら)とも言う。
    It is also called Shura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 羅喉阿修羅王(らご)
    Rago-Ashura-o (Rago)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅物(しゅらもの)とも。
    Also called "Sura Noh (Shura mono)"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅物とも言う。
    It is also called Shura-mono (plays featuring the ghosts of warriors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅道は修羅の住まう世界である。
    Shura-do is the world where Shura reside.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヨーロッパは修羅場と化した
    Europe was turned into a scene of deadly strife and bloodshed.  - 斎藤和英大辞典
  • 欧州は修羅の巷と化せり
    Europe was turned into a scene of deadly strife and bloodshed.  - 斎藤和英大辞典
  • 欧州は修羅の巷と化した
    Europe was turned into a scene of deadly strife and bloodshed.  - 斎藤和英大辞典
  • 浮世は修羅の巷である
    The world is a scene of strife.  - 斎藤和英大辞典
  • 仏教において,阿修羅という鬼神
    a mythological beneficent celestial spirit, called Asura  - EDR日英対訳辞書
  • 婆稚阿修羅王(ばち、婆稚とも)
    Bachi-Ashura-o (Bachi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 佉羅騫駄阿修羅王(きゃらけんだ)
    Kyarakenda-Ashura-o (Kyarakenda)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 毘摩質多羅阿修羅王(びましったら)
    Bimashittara-Ashura-o (Bimashittara)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ほとんどが負け戦(負け修羅)である。
    Mostly are losing battles (defeated sura).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅三番と言われる。
    Also referred to as Kachishura Sanban (literally, "Kachishura No.3").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは当初、修羅(阿修羅)が、天部に含まれていたもので、大乗仏教になってから天部から修羅が派生して六道となった。
    Originally, Shura (Ashura) was included in Tenbu (Deities who reside in a heavenly realm, one of six realms in which the souls of living beings transmigrate from one to another) but after Mahayana Buddhism was established, Shura derived from Tenbu and became Rokudo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本語では、争いの耐えない状況を修羅道に例えて修羅場(しゅらば)と呼ぶ場合もある。
    In Japanese, the situation with constant conflicts is sometimes called shuraba, using an analogy from Ashura precept (pandemonium).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それらの神がインドに伝来してアスラとなり、中国で阿修羅の音訳を当てた。
    These deities were introduced into India and became Asura, which was transliterated into 阿修羅 in China.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅が天部から追われて修羅界を形成したのには次のような逸話がある。
    There is the following story about the reason why Ashura was exiled from Tenbu and formed the world of Ashura (fighting demon).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 欧州は修羅の巷と化した
    Europe was turned into a scene of deadly strife and bloodshed―turned into a vast shambles.  - 斎藤和英大辞典
  • たちまちにして甲板は修羅の巷となった
    In a moment, the deck was a scene of carnage.  - 斎藤和英大辞典
  • 能において,二番目に演じられる修羅
    the second fight scene of a Noh drama  - EDR日英対訳辞書
  • 死んで阿修羅道へ行くためにする身支度
    the act of dressing for dying and going to "Asura", the afterworld of ever-lasting war  - EDR日英対訳辞書
  • 仏教において,阿修羅道という世界
    the world after death named Asura  - EDR日英対訳辞書
  • 修羅の娘であるシャチー(シャチー)の夫
    It is the husband of Sachi, a daughter of Ashura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅道十一面観音十一面観音
    Shura-do; Juichimen Kannon (Eleven-faced Kannon); Juichimen Kannon  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅は終始戦い、争うとされる。
    Shura are believed to fight and struggle all the time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅像-三面六臂に表わされる。
    The statue of Ashura - it is shaped as a figure with three faces and six arms.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この戦いの場を修羅場(しゅらば)と呼ぶ。
    The situation of this battle is called Shuraba (dreadful scene).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅はもともと天部の神であった。
    Ashura was originally Tenbu-shin (deity who resides in a heavenly realm, one of six realms in which the souls of living beings transmigrate from one to another).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • パーリ語(Pl)では、阿修羅王にRāhu、Vepacitti、Sambara、Pahārāda、Verocana、Baliの5つの名が見られる。
    In Pali, Ashura-o has five names, Rāhu, Vepacitti, Sambara, Pahārāda, Verocana, Bali.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正法念処経では勇犍(ゆうごん)阿修羅王。
    In Shobonenjo-kyo Sutra, it is called Yugon-Ashura-o.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正法念処経では華鬘(けまん)阿修羅王と訳される。
    In Shobonenjo-kyo Sutra, it is translated into Keman-Ashura-o.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 複式夢幻能、修羅能の名作といわれる。
    It has been said to be a masterpiece of Fukushiki Mugen-Noh (dream-noh in two parts) and Shura-Noh (warrior plays).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 楠大典『陸奥圓明流外伝修羅の刻』
    Acted by Taiten KUSUNOKI "Mutsu Enmei Ryugaiden Shura no Toki".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅を意訳すると「非天」というが、これは阿修羅の果報が優れて天部の神にも似ているが天には非ざるという意義から名づけられた。
    The free translation of Ashura is 'non-heaven,' which was named in the meaning that Ashura is not heaven though the luck of Ashura is remarkable and is similar to Tenbu-shin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 修羅による集材又は運材作業における危険の防止
    Prevention of Dangers in Yarding by Chute or Log Conveying  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 六観音の役割では、阿修羅道の衆生を摂化するという。
    As a role of Roku Kannon, it civilizes (摂化) living things in Ashura-do (the Asura realm).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また地獄から修羅までを四悪趣と称することもある。
    Jigoku, Gaki, Chikusho and Shura are sometimes collectively called Shi-akushu (literally, four good realms).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また六道から修羅を除いて五趣と称すこともある。
    Further, Rokudo other than Shura are sometimes collectively called Goshu (literally, five realms).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について