「備忘録」を含む例文一覧(15)

  • 備忘録端末及び備忘録管理方法
    MEMORANDUM TERMINAL AND MEMORANDUM MANAGING METHOD - 特許庁
  • 彼はその紙を備忘録にはさんだ。
    He put the paper in his tickler.  - Weblio英語基本例文集
  • 備忘録説:備忘録として枕元にも置くべき草子という意味
    ― Memorandum: She kept the paper by her pillow for private jottings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 備忘録システムおよび備忘録システム用コンピュータプログラム
    MEMORANDUM SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM FOR MEMORANDUM SYSTEM - 特許庁
  • 個人情報備忘録システム、方法およびプログラム
    PERSONAL INFORMATION MEMORANDUM SYSTEM, METHOD AND PROGRAM - 特許庁
  • 複数の備忘録端末の間で備忘録を共有し、かつ備忘録の完了状態も共有することで複数の利用者の間で実行する事柄を支援する備忘録端末を提供する。
    Memorandum terminals for supporting a matter that is performed by a plurality of users are provided by sharing a memorandum among the plurality of memorandum terminals and also sharing the completed state of the memorandum. - 特許庁
  • また筆記者は備忘録として台紙を保存することができる。
    Further, the writer can preserve the mount as a notebook. - 特許庁
  • 備忘録システム,携帯端末,コンピュータプログラム,記録媒体および備忘情報提供方法
    MEMORANDUM SYSTEM, PORTABLE TERMINAL, COMPUTER PROGRAM, RECORDING MEDIUM AND MEMORANDUM INFORMATION PROVISION METHOD - 特許庁
  • さらに、他の利用者の状況に応じて自身の備忘録の表示順位を変えることで、重要度の高い備忘録からの実行を支援する端末を提供する。
    A terminal for supporting the performance of contents from a memorandum with higher significance first is provided by changing the display order of a user's own memorandum in accordance with the situations of other users. - 特許庁
  • 従って上記の定義に従えば、編纂物である歴史書の類や個人の記録である日記、備忘録、本などの著作物は古文書とは言わない。
    Therefore, when following to the definition above, compilations such as history books, personal records such as diaries and notes, and works of authorship such as books are not included in komonjo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 後年は冊子形式を用いているが、これは実隆が政治の実際から離れ、出家した頃(永正13年(1516年))に符合し、実隆が日記を家記としてではなく、備忘録的なものと位置づけるようになったのではないかと推測されている。
    The later years' entries took a form of booklet, and these years corresponded to the years when Sanetaka left politics and became a priest (in 1516), which makes us imagine that Sanetaka came to consider a diary not a family record but a memorandum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 電子メールの送受信が可能な情報通信端末以外の個人用情報通信端末を利用して送信メッセージの登録および受信ができる備忘録システムを提供すること。
    To provide a memorandum system which can register and receive a transmission message by using an individual information communication terminal except an information communication terminal which can transmit/receive an electronic mail. - 特許庁
  • ホームズは多年にわたり、あらゆる人物や出来事にまつわる項目を要約した備忘録を作っているので、ほぼどんな情報でも即座に提供できるのであった。
    For many years he had adopted a system of docketing all paragraphs concerning men and things, so that it was difficult to name a subject or a person on which he could not at once furnish information.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • また、金融情報統合データバンク10は、カード紛失連絡等に対する連絡業務代行機能14、登録された重要事項に関する備忘録機能15、及び確定申告の作成代行サービス等のオプション機能16を備えている。
    Also, the financial information integrated data bank 10 is provided with a contact job acting function 14 for the contact of card loss or the like, a memorandum function 15 regarding registered important matters and the option function 16 of a final return preparation acting service or the like. - 特許庁
  • 「寛永十八年御奉行小林村に御居住したまへる以前より、孔雀丸・虎丸と謂う御船あり、享保十三年戊申五月はじめ御奉行保科淡路君如何なる故にや、虎丸の御船を大湊の沖に泛かしめ給ふ。尤も近来稀なることなり。孔雀丸は汚損せしと云へり、今御船の御公用なければ其の水主同心七十五人は常に御役所付の諸役を勤む。」と御普請役御組頭橋本市郎左衛門重永の[享保庚戌備忘録]に記されている。
    Even before the Bugyo came to live in Kobayashi Village in 1641, there were ships called Kujaku-maru and Tora-maru, in May of 1728 for some reason the Bugyo, Hoshina of the Awaji Governor sank the ship Tora-maru in the waters of Ominato. This is the most rare of recent events. If the Kujaku-maru is stained and there is no ship available for use, those 75 suishu/doshin will work regularly at their office duties' is written in Gofushin-yaku Onkumigashira HASHIMOTO Ichirozaemon Shigenaga's "Kyoho Kojitsu Biboroku."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。