「元にして」を含む例文一覧(49956)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 999 1000 次へ>
  • 気にしてる?
    How is your life? - Weblio Email例文集
  • 気にしてた?
    How have you been? - Tatoeba例文
  • 年(1156年)の保の乱に父に従って参戦。
    In 1156, he followed his father's order and fought in the Hogen War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (日本)5年(982年) 服。
    982: He underwent the Genpuku Ceremony (Coming of Age Ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (日本)年(978年)10月17日 参議
    On November 25, 978, Sangi (councilor)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 承安(日本)5年のち改して安年(1175年)(43歳)
    the year 1175 (43 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • して年10月18日 文章博士を兼任。
    November 30: He was appointed Monjo Hakase as a concurrent post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 私を気にして下さい。
    Please cheer me up.  - Weblio Email例文集
  • の場所に戻して。
    Put it back. - Tatoeba例文
  • 気にしていますか。
    Hope you are doing well.  - Weblio Email例文集
  • 気に過ごしています。
    I am doing well.  - Weblio Email例文集
  • 気に過ごしている。
    I am doing well.  - Weblio Email例文集
  • 気にしていますか
    Are you well?  - Weblio Email例文集
  • 気にしていますか?(メールで書く場合)
    How are you?  - Weblio Email例文集
  • あなたたち、気にしてる?
    How are you two doing? - Tatoeba例文
  • みんな気にしてる?
    Are you all doing well? - Tatoeba例文
  • 私は気にやってます。
    I am getting on well. - Tatoeba例文
  • に気をつけて。
    Watch your step. - Tatoeba例文
  • に気をつけて。
    Mind your step. - Tatoeba例文
  • 私は気にやってます。
    I am getting on well.  - Tanaka Corpus
  • に気をつけて。
    Watch your step.  - Tanaka Corpus
  • 綱は細川勝に仕え、家宰として京都で勝に近侍していた。
    Mototsuna served Katsumoto HOSOKAWA and attended to him as a kasai in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 辞書は手にあります。
    The dictionary is close at hand. - Tatoeba例文
  • 辞書は手にあります。
    I have a dictionary right here. - Tatoeba例文
  • 天明年(1781年)に薨去。
    He died in 1781.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • して天安年4月19日、従一位に昇叙し、太政大臣如
    On April 19, he was promoted to Juichii, while retaining his position as Daijo-daijin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 年(1156年)の保の乱では兄清盛に従って戦っている。
    He fought in the Hogen War under his elder brother, Kiyomori, in 1156.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頼長は崇徳天皇に接近して、保年(1156年)、保の乱が起こる。
    Yorinaga drew close to Emperor Sutoku and in 1156 the Hogen Disturbance broke out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 和(日本)年(1615年)に次男・安に家督を譲って隠居する。
    He passed the family estate to his second son, Yasumoto, in 1615 and retired.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 享禄4年(1531年)に親王宣下、翌天文(号)年(1532年)に服。
    He received the title of Imperial Prince in 1531 and had a coming-of-age ceremony in 1532.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天皇22年(紀前193年)正月に立太子、孝天皇57年(紀前158年)11月に即位。
    He was formally installed as Crown Prince in January, 193 B.C., and was enthroned in November, 158 B.C.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1204年()12月14日、左大臣に転任し、左近衛大将如
    January 12, 1205: Transferred from Udaijin to Sadaijin (Minister of the Left), retained his position as Sakone no daisho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年改して年8月9日、左近衛中将に遷任。
    On October 1, 1319, he was moved to Sakonoe no chujo (Middle Captain of the Left Palace Guards).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • の天暦()2年(日本では年、1329年)5月、商船に便乗して博多へ帰朝。
    He took passage in a merchant ship and came back to Hakata, Japan in May 1329.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 永和年/天授年(1375年)11月服し、二品に叙せられる。
    He had a coming-of-age ceremony in November 1375 and received Nihon (the second rank for a Prince).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • して保年9月13日、権大納言に転任し、左衛門督如
    On October 6, 1156, he was transferred to the office of Gon no dainagon and retained his position as Saemon no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 多次データベース12は、ワークフローについてのデータを、時間次、組織次、決裁ルート次の及び個人次と多次化して記憶する。
    A multi-dimensional database 12 stores data on workflow in a state of multi-dimension such as time dimension, organization dimension, approval route dimension and personal dimension. - 特許庁
  • 年(1329年)春宮坊となるも、年(1331年)には辞職し、同年権大納言に転じる。
    Though he became Togubo (Crown Prince's Quarters) in 1329, he resigned in 1331 and transferred to Gon Dainagon that year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 年(1224年)に突如として急死した。
    Yoshitoki died suddenly in 1224.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • して年4月13日、従四位上に昇叙し、左近衛中将・播磨介如
    The era changed to Genkyu and on May 21, 1204 he was promoted to Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade), and retained his position as Sakonoe no chujo and Harima no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 号は新天皇践祚によって改されている。
    The era name is changed following the accession (to the throne) by a new Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 年(877年)頃には弁官に任じられている。
    He was assigned to be Benkan in around 877.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 神武天皇が即位した西暦紀前660年を年とする日本の紀
    a Japanese epoch, beginning in 660 BC, when the Emperor {'Jinmu'} acceded to the throne  - EDR日英対訳辞書
  • 大治(日本)6年のち改して天承年(1131年)(19歳)
    1131: 19 years old  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌年には義からの偏諱である「」の字を返上して康から家康と名を改めた。
    In the next year, he changed his name to Ieyasu (家康) from Motoyasu (元康), returning the character of 元 (moto) that was included in name of Yoshimoto (義元) and was allowed to use in his name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伸長時に、のファイル名が存在しても復せず
    When decompressing, do not restore the original file name  - JM
  • 延徳2年(1490年)と年(1681年)に修復されている。
    Repair work was done in 1490 and 1681.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • して仁安年8月27日、従三位に昇叙。
    On September 30, 1166: promoted to court rank of Jusanmi (Junior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 年(1688年)に九条輔実の子として生まれる。
    He was born to Sukezane KUJO in 1688.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 嘉応3年のち改して承安(日本)年(1171年)(15歳)
    1171 (15 years old)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 999 1000 次へ>

例文データの著作権について