「元服」を含む例文一覧(607)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>
  • 元服
    Coming-of-age ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1854年、元服
    1854 - Genpuku (coming-of-age ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服以前の名
    a childhood name  - EDR日英対訳辞書
  • 童(元服前)
    Children before having coming-of-age ceremony  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年、元服
    The same year, he reached the manhood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服と結婚
    both the ceremony of coming-of-age and the ceremony of marriage  - EDR日英対訳辞書
  • 元服する
    to have a ceremony in which one's coming of age is celebrated  - EDR日英対訳辞書
  • 武家の元服
    one's coming of age ceremony in a 'samurai' family  - EDR日英対訳辞書
  • 元服前の男児
    a male who has not yet reached adulthood  - EDR日英対訳辞書
  • 1150年、元服する。
    He celebrated genpuku (celebrate one's coming of age) in 1150.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 応永15年(1408年)に元服
    He had coming-of-age ceremony in 1408.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 延久元年(1069年) 元服
    1069 - Genpuku (Coming of Age ceremony)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1817年(文化14年) 元服、叙位
    1817: Genpuku ceremony, Joi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同日元服
    He was celebrated his attainment of adulthood the same day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 9月7日-元服
    September 7: He celebrated genpuku (celebration to reach the manhood).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服時の名前
    Names given at the time of genpuku (attainment of manhood)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服していない小姓
    a servant page that has not yet reached adulthood  - EDR日英対訳辞書
  • また、元服前の若者のこと。
    Also, it refers to young men before genpuku (coming of age).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年11月元服する。
    He had a coming-of-age ceremony in December of the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶安4年(1651年)に元服
    In 1651, he experienced genpuku (a coming-of-age celebration for boys).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1449年(文安6年)4月16日、元服
    April 16, 1449: A coming-of-age ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1429年(正長2)3月9日、元服
    March 9, 1429: He celebrated his coming of age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1473年(文明(日本)5年)12月19日、元服
    December 19, 1473: He came of age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1441年(嘉吉元)11月28日、元服
    December 25, 1441: He celebrated his coming of age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 建保6年(1225年)12月29日(旧暦)、元服
    December 29, 1225, Coming-of-age Ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 建長4年(1252年)1月8日、元服
    January 8, 1252: Coming-of-age Ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服して忠良。
    After his Genpuku (coming-of-age) ceremony, his name was changed to Tadayoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天正5年(1577年)元服
    He celebrated his coming of age in 1577.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1158年(保元3年)1月29日、元服
    On January 29, 1158, he underwent Genpuku (Coming of Age ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1412年(応永19)、11月28日、元服
    On November 28, 1412, he underwent the Genpuku (Coming of Age) ceremony.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寛喜4年(1229年)元服
    Sanetsune's Coming of Age ceremony was celebrated in 1229.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 永享10年(1437年)元服
    Norifusa celebrated his Coming of Age ceremony in 1437.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 康保4年(967年)元服侍従
    In 967, he reached the age of maturity and was appointed Ji-ju (Chamberlain).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天元(日本)5年(982年) 元服
    982: He underwent the Genpuku Ceremony (Coming of Age Ceremony).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 治承3年(1179年)、元服する。
    He went through genpuku (ceremony of attaining manhood) in 1179.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大永3年(1523年)に元服
    In 1523 he was celebrated his attainment of manhood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服して新八と名乗る。
    He changed his name to Shinpachi upon coming of age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文明(日本)元年(1469年)に元服
    Sanetaka celebrated his coming of age in 1469.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天正11年(1583年)に元服する。
    He celebrated his attainment of manhood in 1583.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寛永16年(1639年)に元服
    In 1639 he celebrated genpuku (his attainment of manhood).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元禄13年(1700年)に元服
    He celebrated his coming-of-age ceremony in 1700.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元禄11年(1698年)に元服
    In 1698, he celebrated his coming of age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 建久5年(1194年)、2月2日、元服
    Yasutoki celebrated his coming of age on March 3, 1194.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1256年(建長8年)8月11日、元服
    He had genpuku (celebrate one's coming of age) on September 8, 1256.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服し、家光と名乗る。
    He celebrated his coming of age and was given the name"Iemitsu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このとき、同時に元服した。
    He celebrated his attainment of manhood at the same time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1590年(天正18年)1月5日、元服
    On January 5, 1590, he celebrated his coming of age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 正保2年(1645年)4月23日、元服
    On April 23, 1645, he celebrated his coming of age (Genpuku).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元服し、家慶を名乗る。
    After reaching the manhood, he used the name Ieyoshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1653年(承応2年) 8月12日元服
    August 12, 1653, celebrated coming-of-age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次へ>

例文データの著作権について