「公式発表」を含む例文一覧(40)

  • 公式発表
    an official announcement  - Weblio Email例文集
  • まだ公式には発表にはならない
    It is not yet officially announced.  - 斎藤和英大辞典
  • 公に、または公式発表する
    announce publicly or officially  - 日本語WordNet
  • 事故原因の公式発表
    the official announcement of the cause of the accident - Eゲイト英和辞典
  • 首相は公式発表を行った
    The Prime Minister made a formal declaration. - Eゲイト英和辞典
  • 公式声明を発表する
    issue an official statement - Eゲイト英和辞典
  • それはまだ公式発表されていない.
    It has not been officially announced yet.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼は立候補することを公式発表した。
    He officially announced himself as a candidate. - Tatoeba例文
  • 公式発表された議会の手続の逐語的な記録
    the official published verbatim report of the proceedings of a parliamentary body  - 日本語WordNet
  • これは非常に公式発表のはずだ
    This is to be a very formal presentation. - Eゲイト英和辞典
  • 彼は立候補することを公式発表した。
    He officially announced himself as a candidate.  - Tanaka Corpus
  • これはまだ公式発表されていないので誰にも話さないでください。
    This hasn't been officially announced yet, so please do not talk about this with anyone.  - Weblio Email例文集
  • その後、天皇の意向を受け宮内庁が病名を公式発表した。
    Afterward, the Imperial Household Agency officially announced the name of a disease following the Emperor's wish.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 山口少佐の死因については、公式発表では心臓麻痺となっている。
    His cause of death was cardiac failure in the official announcement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 政府の公式発表は国政調査の結果を踏まえています
    The government's official announcement is based on the results of the census.  - 京大-NICT 日英中基本文データ
  • 「婚姻が公式発表になる日に送ると言いおったからな。
    "Because she has said that she would send it on the day when the betrothal was publicly proclaimed.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 産業財産庁が新たな公式用紙を発表するまでは,現行の公式用紙が継続して使用される。
    Until such time as the Institute publishes the official forms, those previously used shall continue to be used. - 特許庁
  • 法律または条例が実行に移されることによる新しい法律または条例の公式発表
    the official announcement of a new law or ordinance whereby the law or ordinance is put into effect  - 日本語WordNet
  • 今日では1955年に14代(覚入)が発表した統一見解が公式的に受け入れられている。
    Today, the consensus opinion announced in 1955 by the fourteenth (Kakunyu) is accepted officially.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 学校や兵舎でも、公式な告知や発表文でも、広く使われて周知されていった。
    The phrase was often used for official announcements of schools and barracks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ※…ただし実際の死去日は公式発表の2日前の9月26日(旧暦)(10月26日)であったとされている。
    #-His actual date of death is said to be November 2, two days before the official announcement).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 学校や兵舎でも、公式な告知や発表文でも、広く使われて周知されていった。
    The phrase was widely used for official announcements of schools and barracks and spread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 100年前,1905年2月22日に,島根県は竹島が島根県に属すると公式発表した。
    One hundred years ago, on Feb. 22, 1905, Shimane Prefecture officially announced that the Takeshima islands belonged to Shimane Prefecture.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 兵庫県の公式発表によると,この地震で6434人が死亡,4万3000人以上が負傷した。
    The earthquake killed 6,434 people and injured more than 43,000, according to Hyogo Prefecture's official figures. - 浜島書店 Catch a Wave
  • 4月25日,2020年の東京五輪・パラリンピックの新たな公式エンブレムが発表された。
    On April 25, new official logos for the Tokyo 2020 Olympic and Paralympic Games were unveiled. - 浜島書店 Catch a Wave
  • そのため公式にはいちおう新種別と発表されているが実質的には種別名の変更である。
    Accordingly, the K-Limited Express is formally publicized as a new type of train, but essentially it's a conventional train in which only its type designation has been changed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし,首相の諮(し)問(もん)機関である税制調査会の公式発表は,増税が現実味を増したことを示している。
    However, the official announcement by the Tax Commission, an advisory panel to the Prime Minister, indicates that increased taxation has become a real possibility.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • (d) その発明が公式の,又は公認の展示会に発表されていた場合は,その効果に関する陳述書
    (d) If the invention has been shown at an official or officially recognized exhibition, a statement to that effect. - 特許庁
  • 前者については、製品に対する強制規格や輸入許可制の導入に際して、対象となる製品や措置の実施時期、適合の求められる規格の内容、規制の趣旨等が政府の公式発表だけでは分からない場合やそもそも公式発表が十分な猶予期間を持ってなされていない場合がある。
    As an example of the former, official announcements by governments introducing technical regulations or import licensing procedures sometimes fail to clearly disclose the regulated products, the timing of the implementation of such measures, the details of the standards to be complied with, the purpose of the regulations and other information. - 経済産業省
  • さらに翌16日には功二級金鵄勲章が授与されたが、これを生前に授与されたことにする等の事情により、公式発表における薨去の日付は、実際には遺体が東京に帰着した日である24日と発表された。
    Furthermore, on the following day, January 16, he was given the medal of merit 功二級 Golden Pheasant, as the medal was supposed to have been given before he died, the official announcement of the date of his death was the 24th, which was the day his body arrived in Tokyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、薨去の直後の7月7日に元帥に列せられ、大勲位菊花章頸飾が授与されているが、公式発表では生前に授けられたものとされた。
    Just after the Prince's death on July 7, he was appointed as a Marshal and was conferred the Collar of the Supreme Order of the Chrysanthemum, and it was officially decided to be conferred while he was alive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 孝明天皇の公式の伝記である『孝明天皇紀』においては、典医たちは、定期的に天皇の病状を「御容態書」として定期的に発表していた。
    According to Emperor Komei's official biography, "Komei Tenno ki," the Emperor's doctors used to make regular announcements in terms of the Emperor's health as 'Emperor's health record.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アウトソーシングについては公式の統計が存在していないため、まず、アウトソーシングの分野とされているサービス業種を特定するために、日米のアウトソーシング調査機関が発表している調査結果を参照する。
    As there are no official statistics concerning outsourcing, this section refers to the results of surveys released by outsourcing research institutes in Japan and the US in order to first identify the areas for outsourcing within the services industry. - 経済産業省
  • 米国の発表を受け、我が国は米国と非公式に議論を重ねた結果、2012年2月6日、米国は我が国との間で本件紛争の解決に向けた覚書に合意した。
    After the announcement by the U.S., Japan and the U.S. held several unofficial discussions, and on February 6, 2012, the U.S. agreed on a memorandum with Japan toward resolution of the dispute. - 経済産業省
  • また、米国は2006年2月、韓国との間で、5月から正式にFTA交渉入りすることを公式発表し、2007年3月に第8回交渉を開催した。
    In addition, the United States officially announced in February 2006 that it will start FTA negotiations with the Republic of Korea from May 2006, and held the eighth such negotiation in March 2007. - 経済産業省
  • アメリカ商務省は、暗号ソフトのある外国のロケーションへのリンクを含んだWorld Wide Web ページを公開しても、それは「輸出監督規制(Export Administration Regulations, EAR)の対象となる輸出にはならない」と公式発表している。*
    The U.S. Department of Commerce has officially stated that publishing a World Wide Web page containing links to foreign locations which contain cryptographic software "is not an export that is subject to the Export Administration Regulations (EAR)."*  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • 一方、政権政党である公明党の支持母体の日蓮正宗系(但し、現在は破門)新宗教団体創価学会の入信者数は教団の公式発表で827万世帯、世論調査などから割り出した推計数で400万人と言われている。
    Meanwhile, Soka Gakkai, or a new religious body of Nichiren Shoshu sect (but it is excommunicated by the sect at present), which is the power base of one of the governing parties, the New Komeito Party, officially announced that 8.27 million heads of families belong to the body, but a poll and other survey show there are estimated to be 4 million believers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同年10月15日にはより進んで「所謂天皇機関説は、神聖なる我が国体に悖り、その本義を愆るの甚しきものにして厳に之を芟除(さんじょ)せざるべからず。」とする国体明徴声明を発表して、天皇機関説を公式に排除、その教授も禁じられた。
    Furthermore, on October 15 of the same year, he published a government announcement saying that 'the Emperor Organ Theory, as it is called, damaged the primordial doctrine of our divine fundamental character of the nation and this should be eliminated' to officially eliminate the Emperor Organ Theory, and the instruction of it was also prohibited.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 今、現下では欧州の、今日も月例経済報告が官邸でありまして、当然総理大臣、日本銀行総裁等々出席でございまして、経済閣僚はほとんど出席でしたが、その中でもやはり欧州の金融経済の問題、これは今日、日本銀行総裁も、もうこれは公式には発表していますけれども、経済の最大の下振れリスクは、まさに欧州の債務問題だと、こういうことを言っておられます。
    Today, a meeting for the monthly economic report was held at the Prime Minister's Office with the participation of the Prime Minister, the Bank of Japan's (BOJ's) Governor and most economic ministers.  - 金融庁
  • 局長,主任聴聞官又は聴聞官は,関連性のある重要な証拠を受領し,証拠の提供について決定し,すべての不適切な事項を除外するものとし,かつ,正義及び公正に基づいて行動しなければならない。局は,その管轄権内において事件を調査し聴聞する権限の行使に当たって,技術的な証拠規則に厳密に拘束されるものではない。ただし,局は,事件の技術的争点に関して局長,主任聴聞官又は聴聞官が裁定することを可能にするよう,フィリピンの立法府,行政府及び司法府の公式の処分,論文,定期刊行物又は小冊子に発表された自然の法則,科学的事実,及び公知又は周知のその他の事実を司法的に確知しなければならない。
    The Director, Chief Hearing Officer or any Hearing Officer shall receive relevant and material evidence, rule on offer of evidence and exclude all irrelevant matter, and shall act according to justice and fairness. The Bureau in the exercise of its power to investigate and hear cases within its jurisdiction shall not be strictly bound by the technical rules of evidence. The Bureau shall, however, take judicial cognizance of the official acts of the legislative, executive and judicial departments of the Philippines, the laws of nature, scientific facts as published in treatises, periodicals, or pamphlets and other facts which are of public knowledge or general knowledge as would enable the Director, Chief Hearing Officer or Hearing Officer to rule upon the technical issues in the case. - 特許庁

例文データの著作権について

  • 京大-NICT 日英中基本文データ
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は ©1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。