「公法」を含む例文一覧(246)

1 2 3 4 5 次へ>
  • 万国公法、国際公法
    international law  - 斎藤和英大辞典
  • 国際(公)法.
    international law  - 研究社 新英和中辞典
  • 私[公]法.
    private [public] law  - 研究社 新英和中辞典
  • 公法学者
    a publicist  - 斎藤和英大辞典
  • 公法学系
    Division of Public Law  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 万国公法
    international law―the law of nations  - 斎藤和英大辞典
  • 公法学専攻
    Public Law  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 海事に関する公法
    a public act of law concerning marine affairs  - EDR日英対訳辞書
  • 四札万国公法履行
    4. Implement the international law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第一巻釈公法之義、明其本源、題其大旨
    Volume 1: 釈公法之義、明其本源、題其大旨  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秋吉省吾訳『波氏万国公法
    "波氏万国公法" by Shogo AKIYOSHI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内務省(日本)蔵版『海氏万国公法
    "海氏万国公法," right to publish is owned by the Ministry of Home Affairs (Japan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 曹廷杰注の『万国公法釋義』(1901)がその代表例である。
    "万国公法釋義" annotated by Cáo Tíngjié (1901) is a typical example.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 公法の分野で認められる権利
    the rights acknowledged in public laws  - EDR日英対訳辞書
  • 公法の支配を受ける水
    water that receives public distribution  - EDR日英対訳辞書
  • 国際公法という法律
    a law called {international public law}  - EDR日英対訳辞書
  • 『万国公法』の活用事例
    Examples of utilization of "Bankoku Koho"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1.政管健保の公法人化
    1.Public Incorporation of Government-Managed Health Insurance - 厚生労働省
  • 海上戦時公法という,戦時における海事に関する国際公法
    a public international law named the International Maritime Law During Wartime  - EDR日英対訳辞書
  • 海上平時公法という,平和時における海事に関する国際公法
    a public international law called the International Maritime Law During Peacetime  - EDR日英対訳辞書
  • 『波氏万国公法』は、彼の著書'ElementsofInternationalLaw'(Philadelpia,1866)を訳したもの。
    The original of "波氏 万国公法" (Halleck version Bankoku Koho) is 'Elements of International Law' (Philadelpia, 1866) by Halleck.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実際、この同文館では『万国公法』に続き『星軺指掌』・『公法便覧』・『公法会通』といった国際法の翻訳が行われ刊行されていった。
    In fact, following "Bankoku Koho," translations of international law such as "星軺指掌," "公法便覧 (Introduction to the Study of International Law)," and "公法会通" were translated and published by Dobunkan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一例を挙げるとさきに挙げた『万国公法訳義』は「(万国)公法は恕の道一筋のみ」と「公法」を定義する。
    For example, above mentioned "Bankoku Koho Yakugi" defines 'bankoku koho was made only for humanity (恕).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ジェームズ・ケント著・蕃地事務局訳・大音龍太郎校正『堅土氏万国公法
    "堅土氏万国公法" by James Kent, translated by 蕃地事務局, and proofread by Ryutaro ODO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • H.ホイートン著・大築拙蔵訳『恵頓氏万国公法』司法省、1882年
    "恵頓氏万国公法" (Wheaton version Bankoku Koho) by H. WHEATON, published by Shihosho (Ministry of Justice) in 1882.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このウールジーの著作は、実はマーティンも『公法便覧』(1877年)というタイトルで翻訳している。
    The work by Woolsey was translated by Martin as well and the title of the translation was "Koho Benran" (公法便覧) (1877).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヘンリー・ウェイガー・ハレック著・秋吉省吾訳『波氏万国公法』全六巻、有麟堂、1876年
    "波氏万国公法" (Halleck version Bankoku Koho) by Henry Wager HALLECK, translated by Shogo AKIYOSHI published by Yurindo in 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『万国公法』の普及はその輸入した『万国公法』を翻刻する形でなされた。
    "Bankoku Koho" became common after the imported "Bankoku Koho" was reprinted in Vietnam.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先方は国際公法を楯にとって論じた
    The other party entrenched himself behind the International Law.  - 斎藤和英大辞典
  • 公法上の法律関係に関する訴訟事件
    a law suit involving an administrative body  - EDR日英対訳辞書
  • 公法上の法律関係における訴訟事件に関する訴訟
    an administrative lawsuit  - EDR日英対訳辞書
  • 恩赦によって公法上の資格や権利を回復させる
    to reinstate legal qualification and rights by amnesty  - EDR日英対訳辞書
  • 蔡鍔訳『国際公法志』全一冊、広智書局
    "Bankoku Koho Shi", one volume, translated by 蔡鍔, published by 広智書局  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 林啓訳『国際公法精義』全一巻、閩学会
    "Bankoku Koho Seigi" one volume, translated by 林啓, published by 閩学会  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 丁韙良訳『公法新編』全四巻、広智書局
    "Koho Shinpen" four volumes, translated by 丁韙良, published by 広智書局  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 沼崎甚三編『万国公法要訣』博聞社、1888
    "Bankoku Koho Yoketsu (summary of international law)" edited by Jinzo NUMAZAKI, published by Hakubunsha, 1888  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『万国公法』は多くの新漢語を日本にもたらした。
    "Bankoku Koho" brought a lot of new words of Chinese origin to Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 政府管掌健康保険の公法人化について
    Public Incorporation of Government-Managed Health Insurance - 厚生労働省
  • 政管健保の公法人化の概要
    Outline of Public Incorporation of Government-Managed Health Insurance - 厚生労働省
  • そういう場合は「万国公法」という表記を用い、『万国公法』も含めた近代国際法体系の与えた影響という意味で使用している。
    Therefore, in such case, it is described as "bankoku koho" to mean the influence given by the modern international law system including "Bankoku Koho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • つづいて漢語を日本語に重訳した堤殼士志(つつみこくしし)訳の『万国公法訳義』や重野安繹訳の『和訳万国公法』が刊行された。
    Following this, "Bankoku Koho Yakugi" translated from Chinese into Japanese by Shishi TSUTSUMIKOKU and "Wayaku Bankoku Koho" translated by Yasutsugu SHIGENO were published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たとえば「公法」ということばは『韓非子』有度篇にも確認されるが、"InternationalLaw"という国際法の意味で使用したのは『万国公法』に始まる。
    For instance, the word "Koho" can be seen in the Chapter 'Yudo' (having regulation) of "Han Fei Tzu" (a book of Chinese thought), but the word as "International Law" was used first time in "Bankoku Koho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ただすでに「万国公法」ということばが一般的であったので「一名万国公法全書」という文言をタイトルに挿入している。
    Since the word 'bankoku koho' was already well known, he put the word 'Ichimei Bankoku Koho Zensho' in the title.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フィッセリング口述・西周訳『和蘭畢洒林氏万国公法』官版書籍製本所、1868年
    "和蘭畢洒林氏万国公法" (Vissering version Bankoku Koho) affidavit of lecture by Simon VISSERING, translated by Amane NISHI, published by Kanpan Shoseki Seihonjo in 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ジェームズ・ケント著・蕃地事務局訳・大音龍太郎校正『堅土氏万国公法』全一冊、蕃地事務局、1876年
    "堅土氏万国公法" one-volume book, by James KENT, translated by Banchi-jimukyoku Secretariat, proofread by Ryutaro ODO published by Banchi-jimukyoku Secretariat in 1876.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • オーガスト・ウィルヘルム・ヘフター著、荒川邦蔵・木下周一共訳『海氏万国公法』全一冊、司法省蔵、1877年
    "海氏万国公法" (Heffter version Bankoku Koho) one-volume book by August Wilhelm HEFFTER, translated by Kunizo ARAKAWA and Shuichi KINOSHITA, stored at Ministry of Justice, 1877.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 公法上の法律関係を発生させるための,国家と私人との契約
    a contract in accordance with public law  - EDR日英対訳辞書
  • 公法上で,国や公共団体のもつ行政事務上の範囲
    an administrative field that a national or public organization has according to the law  - EDR日英対訳辞書
  • 第五条 港務局は、営利を目的としない公法上の法人とする。
    Article 5 The port authority shall be a non-profit juridical person in public law.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • その内容は、『万国公法』と重複するので後述する。
    As its contents overlaps with that of "Bankoku Koho," it will be described later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について