「共通項」を含む例文一覧(339)

1 2 3 4 5 6 7 次へ>
  • イ.共通
    A. Common Items  - 金融庁
  • 評価目(共通編)
    Evaluation points (general)  - 金融庁
  • 二つ以上の多式に共通な因数
    a common factor of two or more polynomials  - EDR日英対訳辞書
  • 監督上の評価目と諸手続(共通編)
    Supervisory Evaluation Points and Various Administrative Procedures (General)  - 金融庁
  • 事業者Xの固有目名と共通項目名との対応情報X2と、事業者Yの固有目名と共通項目名との対応情報Y2と、を用意しておき、共通項目名を用いた検索指示S1を与える。
    Correspondence information X2 between the inherent item name of the company X and a common item name and correspondence information Y2 between the inherent item name of the company Y and a common item name are prepared, and a retrieval instruction S1 using the common item name is given. - 特許庁
  • 全てのセットに共通に含まれているメタデータ目を共通メタデータ目として特定し、表示する。
    Metadata items included in all sets in common are specified as a common metadata item and displayed. - 特許庁
  • この比較表は、商品の種類毎に共通に設定された目からなる。
    This comparison table consists of items set in common to classifications of commodities. - 特許庁
  • 表示されている共通メタデータ目のうち1つが指示共通メタデータ目として選択された場合、この指示共通メタデータ目が示す目の、それぞれのセットにおけるメタデータ値を、設定された条件に基づいて決まる複数の分類目のうち何れかに分類する。
    When one of the displayed common metadata items is selected as an instruction common metadata item, metadata values in respective sets of items shown by the instruction common metadata item are classified into any of a plurality of classification items determined on the basis of a set condition. - 特許庁
  • テンプレートに含まれる処理目において、選択されたデバイスで共通、或は共通でない機能を識別可能に表示する(S5)。
    In a processing item included in a template, a function common or non-common to the selected devices is identifiably displayed (S5). - 特許庁
  • 抽出された複数の個別入力目から、複数の個別入力目群をそれぞれ代表する複数の共通入力目を決定する。
    A plurality of common input items representing a plurality of individual input item groups, respectively, are decided from the extracted plurality of individual input items. - 特許庁
  • この加算結果である多式の根を要素目とするリストを復元し、共通項目のリストとして出力する。
    A list with the root of a polynomial which is the result of this addition as the element item is restored and outputted as the list of common items. - 特許庁
  • 式展開によって演算量の多いを繰り返し計算の共通としてあらかじめ求めておくことで高速化を行う。
    High speed is achieved by calculating terms beforehand, in which calculation amount is large, as a common term of a repeated calculation, by performing the polynomial expansion. - 特許庁
  • そして2番目以降の個別目の指定に伴なう共通及び個別データ入力の際は、共通項目メモリに記憶された共通データがそのまま表示されて同メモリに上書きされ、各個別データのみ入力表示させて各対応する個別目メモリに記憶させればよい。
    When inputting the common and individual data with the designation of individual items after second one, the common data stored in the common item memory are displayed as they are and overwritten in this memory and only the respective individual data are stored in the respective corresponding individual item memories while displaying the input. - 特許庁
  • 本装置は、測定データから、時刻データの共通項を抽出する抽出手段を有し、抽出手段の時刻データの共通項に基づいて、測定データから所望の共通項を省いて、表示または印刷することを特徴とする装置である。
    This processor has an extracting means which extracts common items of the time data from the measurement data and displays or prints the measurement data while omitting desirable common items from the measurement data according to the common items of the time data. - 特許庁
  • また、サーバ5は、特定した利用者IDと、共通項目に記入された目記入情報とに基づいて、当該共通項目に定義された処理を実行する。
    Then the server 5 performs processing defined in the common items on the basis of the specified user ID and item entry information written in the common items. - 特許庁
  • また、サーバ5は、特定した利用者IDと、共通項目に記入された目記入情報とに基づいて、当該共通項目に定義された処理を実行する。
    The server 5 performs processing defined in the common items, based on the specified user ID and the information written in the common items. - 特許庁
  • 協議は、協議管理部24が提示する共通協議目値案の下で、各協議主体26が関心目を検討する過程と、その結果をもとに共通協議目値案の採用を決める協議過程とからなる。
    Negotiation consists of a process in which each negotiation subject 26 examine the interested items under a common negotiation item value scheme presented by a negotiation management part 24 and a negotiation process which determines adoption of the common negotiation item value scheme based on an examination result. - 特許庁
  • 請求に係る発明の認定の仕方は、「第2章1.5新規性の判断の手法」と共通である。
    A way of determining the claimed invention is common to “Chapter 2 1.5 Method of Determining Novelty.”  - 特許庁
  • 請求に係る発明の認定の仕方は、「第2章 1.5新規性の判断の手法」と共通である。
    A way of determining the claimed invention is common to “Chapter 2, 1.5 Method of Determining Novelty.”  - 特許庁
  • なお、対比・判断等の説明が共通する請求については、まとめて記載することができる。
    However, the claims in which explanation of comparison, determination etc. is the same can be described together.  - 特許庁
  • 共通式a(x)を用いたセキュリティ処理の安全性を評価する。
    To provide a device for evaluating safety of a security processing using a common polynomial a(x). - 特許庁
  • この比較表は、商品の種類毎に共通に設定された比較目からなる。
    The comparison table contains comparison items set in common for each type of merchandise. - 特許庁
  • まず、セキュリティ処理に使用される共通式a(x)の入力を受け付ける。
    The common polynomial a(x) used in the security processing is received. - 特許庁
  • 一括設定目は、機種の異なるカメラ装置について共通の基準を有する。
    The collective setting items have common reference for a plurality of different model cameras. - 特許庁
  • 異なる記録装置の間で、共通の分類目を容易に付加して記録可能とする。
    To provide a recording apparatus capable of easily attaching a common classification item in common to the recording apparatus and other recording apparatuses to image data and recording the resulting image data. - 特許庁
  • 仕様が異なる装置間で共通に設定可能な目を自動的に抽出可能とする。
    To automatically extract items, capable of setting in common between devices having different specifications. - 特許庁
  • 構造政策は、EU予算の1/3を占め、共通農業政策に次ぐ主要な支出目となっている。
    Structural policies account for one-third of the EU budget and are the second biggest item of expenditure in the budget after the common agricultural policy. - 経済産業省
  • これらの共通入力目に対するデータ入力を要求する共通入力画面をブラウザプログラムに表示させる共通画面入力要求ファイル(30)を生成し、共通入力画面をユーザ情報端末3に表示させる。
    Then, a common picture input request file (30) for allowing the browser program to display a common input picture for requesting data input to the common input items is generated, and a user information terminal 3 is allowed to display the common input picture. - 特許庁
  • この複数の分類目のうち1つが選択分類目として選択された場合、この選択分類目に分類されたメタデータ値とセットになっているコンテンツデータのアイコンと、上記表示されている共通メタデータ目のうち指示共通メタデータ目以外の共通メタデータ目と、を表示する。
    When one of the plurality of classification items is selected as a selection classification item, icons of content data being a set with the metadata values classified to the selection classification item and common metadata items other than the instruction common metadata item among the displayed common metadata items are displayed. - 特許庁
  • また、SNSサーバ10は、各ユーザのプロパティ情報の目値を参照するとき、共通項目210については共通テーブル132の目値を参照し、独自目211については独自テーブル133の目値を参照する。
    When the SNS server 10 refers to the item value of the property information of each user, the SNS server 10 refers to the item value of the common table 132 about the common item 210, and refers to the item value of the original table 133 about the original item 211. - 特許庁
  • そして、SNSサーバ10は、各ユーザのプロパティ情報の目値を更新するとき、共通項目210については共通テーブル132の目値を更新し、独自目211については独自テーブル133の目値を更新する。
    When the SNS server 10 updates an item value of the property information of each user, the SNS server 10 updates an item value of the common table 132 about the common item 210, and updates an item value of the original table 133 about the original item 211. - 特許庁
  • EU、米国の両案に共通に含まれている事は次のとおりであるが、その他の事について、なお検討が続けられている。
    Following are matters that are common to both the EU and US drafts, with other matters continuing to be examined.  - 金融庁
  • また、両物質はその新規な基本骨格(X)が共通しているから請求に記載する事の主要部は同一である。
    Also, the two substances have the same substantial parts of indispensable constituent features, since they share a common novel basic structure (X).  - 特許庁
  • さらに、両物質はその新規な基本骨格(繰り返し単位(X))が共通しているから、請求に記載する事の主要部は同一である。
    Meanwhile, the matters defining the two substances also are the same, as they share a common novel basic structure (repeating unit (x)).  - 特許庁
  • さらに、両化合物は、その新規な基本骨格が共通しており、両発明の請求に記載する事の主要部は同一である。
    Additionally, such new fundamental structures are common between both compounds, and so the substantial parts of matters in the claims of both inventions are the same.  - 特許庁
  • さらに、両共重合体は、その新規な基本骨格(X)が共通しているから、両発明の請求に記載する事の主要部は同一である。
    Furthermore, because a new fundamental structure (X) is common to both copolymers, the substantial parts of matters in the claims of the two inventions are the same.  - 特許庁
  • 分類毎の入出金取引明細データの共通する金融目と会計仕訳目とにて自動仕訳マスタを形成する。
    An automatic journalizing master is formed from the common financial item and summary journalizing item of the money received/paid transaction detailed data for the every classification. - 特許庁
  • 設定画面G1には、共通設定目K1を設定するための画面と、特定設定目K2を設定するための画面が含まれる。
    The setting screen G1 includes a screen for setting a common setting item K1 and a screen for setting a specific setting item K2. - 特許庁
  • 登録目名12毎に、各登録目値13と、オブジェクトに共通のオブジェクトID11を有するレコードを生成する。
    For each of the objects, a new registration screen and the object ID 11 are formed. - 特許庁
  • 次いで、目を共通化すべき表形式データを選択して、所定の目の値リストを等価にして、ジョインを実行する(ステップ401)。
    Then table format data for sharing items are selected and the value list of the prescribed item is made equivalent to perform join (step 401). - 特許庁
  • 個々のコンテンツ特有の管理目に変更があっても、共通する目については変更することなくシステムの改善をできるようにすること。
    To improve a system without changing a common item even when management items unique to individual contents are changed. - 特許庁
  • そして、その他の設定目は全てのジョブで共通に設定可能な目であり、これらはマークなしで表わしている。
    The other setting items are items to be set commonly for all the jobs, and they are displayed without a mark. - 特許庁
  • 本編は分類上の必要により、二つ以上の目において共通に追加する必要が生じた事について、別途まとめたものである。
    This chapter is a special collection of matters that must be added in two or more items in common due to necessity in classification. - 経済産業省
  • 共通処理用の処理シーケンスは、部位別処理を実行することを定義した処理目を含み、この目を介して共通処理用および部位別処理用の各処理シーケンスが対応づけられて登録される。
    The processing sequence for the common processing includes a processing item for defining execution of the processing classified by section, and processing sequences for the common processing and for the processing classified by section are registered in association with each other through the item. - 特許庁
  • 本発明の交通データ管理システムによれば、データ構造共通化ユニット11により第1交通データの構成要素であるデータ目と、第2交通データの構成要素であるデータ目とを共通化させられる。
    In this traffic data management system, data items being the constituent elements of first traffic data and data items being the constituent elements of second traffic data are made common by a data structure commonalization unit 11. - 特許庁
  • 検索されたデータの共通項目を自動的に、かつ迅速に探索することができ、時間に制約されることなく、共通項目を確実に取得できるようにする。
    To automatically and quickly retrieve common items of retrieved data and surely acquire them without being restricted by time. - 特許庁
  • コンピュータ1は、編集対象の共通フォーマット2の階層Aの目A、目Bを編集対象目2aとして取得し、階層Bの目C、目D、目Eを編集対象目2bとして取得する。
    A computer 1 acquires an item A and an item B of a hierarchy A of the common format 2 to be edited as an edit target item 2a, and acquires an item C, an item D, and an item E of a hierarchy B as an edit target item 2b. - 特許庁
  • また、それに続く「監督上の評価目と諸手続」には、まず「Ⅲ.共通編」として、金融商品取引業者に共通する監督上の留意事等を記し、続く「Ⅳ」から「Ⅶ」までの部分では、各業態に特有の、追加的な留意事等について記している。
    Sections I and II are followed by “Supervisory Evaluation Points and Various Administrative Procedures,” which comprises Sections III to VII. Section III sets forth general supervisory viewpoints and procedures that are common to all types of Financial Instruments Business Operators, etc., while Sections IV to VII set forth additional supervisory viewpoints that are specific to individual types of Financial Instruments Business Operators, etc.  - 金融庁
  • 各協議主体26は、それぞれ関心目及びその要素間の依存関係を示す関心目依存関係をもっており、全てのあるいは一部の複数の協議主体26間に共通に提示される共通協議目20について協議する。
    Each negotiation subject 26 has interested item dependence relation indicating dependence relation between an interested item and its element respectively and negotiates a common negotiation item 20 to be presented in common among all or a part of a plurality of negotiation subjects 26. - 特許庁
  • 情報処理装置6は、システム目11入出力手段と、共通項目12入出力手段と、選択目13入出力手段と、公開目14入出力手段とを有する。
    The information processor 6 has a system item 11 input/output means, a common item 12 input/output means, a selected item 13 input/output means and a disclosure item 14 input/output means. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 次へ>

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.