「冷酷さ」を含む例文一覧(24)

  • 冷酷な殺人鬼.
    a ruthless killer  - 研究社 新英和中辞典
  • 冷酷な殺人
    cold-blooded killing  - 日本語WordNet
  • 子供っぽい冷酷さ
    childish obduracy  - Weblio英語基本例文集
  • 容赦のない冷酷さ.
    unmitigated harshness  - 研究社 新英和中辞典
  • 冷酷な殺人犯
    a cold‐blooded murderer - Eゲイト英和辞典
  • 優しい感情に対する冷酷な抵抗を示すさま
    showing unfeeling resistance to tender feelings  - 日本語WordNet
  • アーロンはメーリに冷酷に殺された。
    Aaron was coldly killed by Mary. - Tatoeba例文
  • トムさんは残忍冷酷な人殺しだと推理します。
    I suspect that Tom is a cold-blooded murderer. - Tatoeba例文
  • 彼は冷酷に彼のボスの殺人を予定した
    he cold-bloodedly planned the murder of his boss  - 日本語WordNet
  • その一方で、人格は「冷酷な政治家」と評される場合が多い。
    On the other hand, his character is often rated as 'a coolheaded politician.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 冷酷な大家がやってきて、寒さから彼女を唯一守ってくれるうすい上布団をひきはがし、
    and the cruel landlord came up, and tore away the thin coverlet, her only protection against the cold.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 人間は、生来冷酷である;これは、世界の惨めさと苦しみの多くを説明する
    humans are innately inhumane; this explains much of the misery and suffering in the world  - 日本語WordNet
  • 落ち着きのない灰色の目に白い眉毛。表情には狡猾、冷酷、悪辣さ。醜悪な顔だった。
    It was an odious face -- crafty, vicious, malignant, with shifty, light-gray eyes and white lashes.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • リンゼイは,国際的な武器商人で冷酷かつ危険な男,オーウェン・デイヴィアン(フィリップ・シーモア・ホフマン)に連れ去られたのだ。
    Lindsey has been kidnapped by Owen Davian (Philip Seymour Hoffman), an international weapons trader and a ruthless, dangerous man.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 少なくともシーボルト事件において高橋景保を売ったという彼の行動は儒教道徳的観点から非難され、冷酷な忍者ならではの行動であると評された。
    At least his action that he betrayed Kageyasu TAKAHASHI in the Siebold Incident was criticized from a Confucian moral standpoint and described as a typical action of cruel ninja.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 陣中法度、局中法度などの厳しい隊規を考案したとされ、裏切り者やはみ出し者に容赦の無い刃を浴びせた歳三は、鬼の副長と呼ばれ普段は冷酷な人物とされる。
    It is said that he created strict rules for Shinsen-gumi, such as Jinchu Hatto and Kyokuchu Hatto, and mercilessly killed betrayers or those who did not follow the rules; he was referred to as the pitiless vice commander, and in general, he was considered to be a heartless person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その男の残忍さ、また冷酷かつ乱暴であるゆえの話が暴露され、堕落した生活、忌まわしい仲間たち、そして生活のなかでの憎悪にからむ話などがあった。
    tales came out of the man's cruelty, at once so callous and violent; of his vile life, of his strange associates, of the hatred that seemed to have surrounded his career;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 頼朝については弟達への冷酷さを隠そうとはせず、静御前の舞の場面では、凛然たる静と政子に対し、狭量で頑迷な頼朝という描写は悪意的なものがある。
    On the other hand, Yoritomo is described as a person who did not hide his cruelty towards his younger brothers, and in the scene of Shizuka Gozen's dance, in contrast to the dignified two women, Shizuka and Masako, his is maliciously depicted as a narrow-minded and bigoted person.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 何でも、鳥たちの檻に猫を放ったとか言う話で、私はあまりの冷酷無慈悲さに怖くなりましたから、彼とはそれ以上つきあわないことにしたんです』
    of how he had turned a cat loose in an aviary, and I was so horrified at his brutal cruelty that I would have nothing more to do with him.'  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • もっとも、信長の鹿介ら尼子遺臣団に対する措置は最初から冷酷と言っていいほどで、その事績をたどるとほぼ捨て駒として使われていることが窺われる。
    It can practically be said that Nobunaga's actions toward Shikanosuke and other members of the Amago Remnant Corps were ruthless from the beginning; looking back over the results of Nobunaga's deeds, it may be inferred that they were sacrificed like a piece in a game of chess.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし,ラスベガスの冷酷なカジノ経営者,ウィリー・バンク(アル・パチーノ)が商取引でルーベンから彼の取り分をだまし取ると,ルーベンは激しい心臓発作のため,危(き)篤(とく)状態で病院へ送られてしまう。
    But Willy Bank (Al Pacino), a ruthless casino owner in Las Vegas, cheats Reuben out of his share in a business deal, and Reuben is sent to the hospital in critical condition because of a severe heart attack.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 綿密な構成と、大学之助と太平次という冷酷な主人公の性格描写もさることながら、登場人物が三十人近もく殺され、大詰をのぞいて、善人たちが全滅するという異常な内容は、化政期の爛熟から頽廃に傾きかけた文化を体現している。
    In addition to its elaborate structure and description of the ruthless main characters, Daigakunosuke and Taheiji, its unusual story where nearly thirty characters are killed and all good people die except for the final act, embodies the mature culture of Kasei era falling into decadence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 黒・藍色系統では、「公家荒」と呼ばれる国家転覆を狙う大悪人(菅原伝授手習鑑の藤原時平)の隈や、嫉妬の鬼と化した女性の「般若隈」(道成寺の白拍子花子、その本性は清姫)、女妖怪に使う「鬼女隈」(紅葉狩の鬼女紅葉や戻橋の女に化けた鬼など)、荒れ狂う悪霊の怨念を表した「亡霊隈」(船弁慶の平知盛)など猛々しさは紅色の隈取に匹敵するが、冷酷であったり妖力を使う悪役のものである。
    Black and navy was used for the make-up of 'Kugeare' (wild kuge (noble)), who was the villain (FUJIWARA no Sihei of "Sugawara Denju Tenarai Kagami") that schemed to overthrow the government, female that turned into ogre with jealousy ('hannya-guma' (makeup like hannya, female demon) (Shirabyoshi (a women who play Shirabyoshi (Japanese traditional dance)) Hanako of "Musume Dojoji" (Young Woman) whose real name was Kiyohime (Princess Kiyo)), female monster 'kijo-kuma' (makeup like a female ogre) (female ogre that gathered autumn leaves or ogre that disguised itself as the female of Modori-bashi bridge, 'borei-guma' (ghost make-up) that expressed the grudge of crazed evil spirit (TAIRA no Tomomori of Funa Benkei) that roughness equaled that of crimson colored Kumadori, but used on villains who were cruel or used spiritual power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • シャイロックは冷酷な心の持ち主であり、貸したお金の返済をとても厳しく要求してきたために、すべての善良な人たちに嫌われていた。その中でも特にアントニオというヴェニスの若い商人がシャイロックを憎んでいて、シャイロックもまたアントニオを憎んでいた。というのは、アントニオは困っている人によくお金を貸していて、そのお金に決して利息をつけなかったからである。このことから、このどん欲なユダヤ人と寛大なる商人アントニオは互いに激しい敵意を抱いていた。
    Shylock being a hard-hearted man, exacted the payment of the money he lent with such severity, that he was much disliked by all good men, and particularly by Anthonio, a young merchant of Venice; and Shylock as much hated Anthonio, because he used to lend money to people in distress, and would never take any interest for the money he lent; therefore there was great enmity between this covetous Jew and the generous merchant Anthonio.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

例文データの著作権について

  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。