「凝視する」を含む例文一覧(38)

  • 凝視する
    look at with a fixed gaze  - 日本語WordNet
  • さえない目で凝視する
    staring with lackluster eyes  - 日本語WordNet
  • 怒って凝視すること
    an angry stare  - 日本語WordNet
  • 赤い点を凝視する
    stare fixedly at a red spot - Eゲイト英和辞典
  • 彼がじっと凝視すること
    the intentness of his gaze  - 日本語WordNet
  • (相手の顔を)不必要に凝視する
    to stare into (a person's face) unnecessarily  - EDR日英対訳辞書
  • 凝視点の間の目の急速な動きの、または、凝視点の間の目の急速な動きに関する
    of or related to the rapid movement of the eyes between points of fixation  - 日本語WordNet
  • 凝視検出器36は、任意にユーザが十分な時間だけ凝視している対象を特定する
    A stare detector 36 identifies an object at which a user stares for an enough time arbitrarily set. - 特許庁
  • (恐れずに, 冷静に)じっと見詰める, 凝視する.
    give a steady look  - 研究社 新英和中辞典
  • 驚いて(通常は口を開けて)凝視すること
    a stare of amazement (usually with the mouth open)  - 日本語WordNet
  • また、音により情報を検索するため、画面を凝視する必要が無い。
    Also, since the information is retrieved by sound, there is no need to stare at a screen. - 特許庁
  • 凝視の対象を検出する機能を有する微小表示システム
    MICRO-DISPLAY SYSTEM WITH FUNCTION TO DETECT OBJECT OF STARE - 特許庁
  • 広告を凝視していた通行人Aは、キーコードを入手することができる。
    The passerby watching the advertisement can obtain the key code. - 特許庁
  • 眼及び凝視角度/方向を検知し、追跡する効率的な方法と装置を提供することにある。
    To provide an efficient method and device for detecting and tracking eyes and gaze angles/directions. - 特許庁
  • 制御装置10により、表示される情報が常に人物の凝視位置に対して所定の視角、かつ所定の倍率で表示されるように制御し、表示される情報が、人物の凝視方向または凝視点に追随するようにする
    A control device 10 controls presented information so as to be always presented in a predetermined visual angle and with a predetermined magnification relative to a gaze position of a person, and makes the presented information follow the gaze direction or gaze point of the person. - 特許庁
  • ユーザが表示画面を凝視することなく自車から案内地点までの距離を把握することのできるナビゲーション装置を提供する
    To provide a navigation apparatus enabling a user to grasp a distance between the own vehicle and a guidance point without fixing his/her eyes on a display screen. - 特許庁
  • 彼は切望するように私の右肩越しに照らされた『出口』という言葉を凝視することに行為のすべてを費やした
    he spent the rest of the act gazing longingly over my right shoulder at the illuminated word `Exit'  - 日本語WordNet
  • ユーザのスクリーンモジュール上の凝視位置の座標を正確に決定する非侵入式視線追跡システム等を提供する
    To provide a non-intrusive visual line tracing system or the like for accurately determining the coordinate of the gazing location on a user's screen module. - 特許庁
  • 遊技者は、シャッター83が開かれたときの図柄により次の遊技状態を予測するので、閉じられているシャッターを凝視する
    Players try to predict the subsequent game state from the pattern shown with the opening of the shutter 83 and keep their eyes on the closed shutter. - 特許庁
  • 眼の動きを捕捉し、ディスプレイ上の凝視している位置を検出し、眼のまばたきにより入力機能を実現する
    Eye movement is picked up, a stared position on a display is detected and an input function is realized by blink of an eye. - 特許庁
  • ユーザのスクリーンモジュール上の凝視点を正確に判定可能な非侵入式視線追跡方法等を提供する
    To provide a non-invasive eye tracking method etc. capable of accurately determining a fixation point on a screen module of a user. - 特許庁
  • 文字入力操作部の各キーまたはディスプレイの画面を凝視しなくても、容易に文字を入力できるようにする
    To easily input a character without starting at each key of a character input operating part and the screen of a display. - 特許庁
  • 御者が入ってきて、僕を凝視するものだから、慎重になった方が安全だと思えたのだ。
    I hesitated whether to attempt to secure the photograph at once; but the coachman had come in, and as he was watching me narrowly it seemed safer to wait.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • ただ白いウェディング・ドレスを着、少し飛び出した目で虚空を凝視する彼女一人が、氷柱(つらら)のような、融解しないもののように思えた。
    Only she herself in her white wedding dress peering ahead of her with her prominent eyes seemed insoluble as an icicle.  - Virginia Woolf『ラピンとラピノヴァ』
  • ユーザが携帯用コンピュータ自体を移動させずにも,ほとんどすべての角度からモニタを凝視することができる携帯用コンピュータを提供する
    To provide a portable computer in which a user is capable of gazing at a monitor at almost all angles even without moving the portable computer itself. - 特許庁
  • 重力を参照して水平化を行う内視鏡撮影システムに関し、内視鏡凝視プロセス時に、予期しない反転や回転を引き起こさないように、特異点に対して対処する方法を提供すること。
    To provide a method for handling a significant point without occurring unexpected inversion and rotation during endoscopic fixation process in an endoscopic photography for horizontality by reference to gravity. - 特許庁
  • ディスプレイ本体の凝視角度を微細かつ容易に調節すると共に各種サイズのディスプレイ本体に共用可能な簡易構造のディスプレイ設置装置等を提供する
    To provide a simply structured display installation apparatus and a tool with which the angle for looking at a display body can be minutely and easily adjusted, and which can be commonly used for display bodies of various sizes. - 特許庁
  • 作風は、正徹から受け継いだ新古今風を基礎に、表現対象の凝視と表現主体の沈潜とを重視する独特のもので、「ひえやせたる」風趣のうちに得意な感覚の冴え方を示している。
    Based on the Shinkon style (tone of poems seen in "New Collection of Ancient and Modern Japanese poetry") learned from Shotetsu, Shinkei's work was unique in the way that he placed the importance on close examination of poem subjects and self-preoccupation in poem themes, exhibiting his refined senses in his 'hieyasetaru' (simple and natural) poem style.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この代替動作に基づいて、会議参加者の凝視及びジェスチャを変更することによって、ビデオ出力ストリームがより適切なものに修正される。
    Based on this alternative behavior, the video output stream can be modified to be more appropriate by altering gaze and gesture of the conference participants. - 特許庁
  • 調整システムは光軸を含み、オペレーターOは患者眼Eを光軸に沿って直接見ることができ、患者Eは明るい背景により囲まれた暗い固定目標18を凝視することができる。
    This alignment system includes an optical axis, whereby an operator O can directly observe the eye E of the patient along the optical system, and the patient E can stare at a dark fixed target 18 surrounded with a light background. - 特許庁
  • 停止した画像を凝視している被検眼の屈折力は、毛様体筋の緊張状態に応じて変化するので、この状態変化は、被検眼の調節機能状態を定性的かつ定量的に示す。
    Because the refractivity of the subject eye gazing at a stopped image varies corresponding to a tension condition of the ciliary muscle, the condition variation qualitatively and quantitatively indicates the control function condition of the eye to be examined. - 特許庁
  • また、ナビゲート情報を容易に素早く確認できることで、モニター画面8を凝視することも少なくなり、目の疲れやその疲れに伴う居眠り運転や、目の障害(乱視等)を起こす可能性を低くした。
    Easy and quick confirmation of the navigation information reduces the gazing to the monitor screen 8 to reduce the possibility of causing eye strain, resulting drowsy driving, and eye deficiency (astigmatism). - 特許庁
  • 眼の位置及び凝視方向を検知する際に、ディスプレー(1)の周囲に配置されたフォトセンサ(1)及び光源(2、3)と計算及び制御ユニット(6)とが使用される。
    When detecting the position and gaze direction of eyes, a photo sensor 1 and light sources 2, 3 placed around a display 1 and a calculation and control unit 6 are used. - 特許庁
  • 常に監視映像を伝送する場合に比べて、警備センター13側で常時ディスプレイ装置またはモニタ装置を凝視せずに済むとともに、不必要な伝送を行わないことでプライバシーを保護できる。
    Thus, it is not necessary to always stare at a display device or a monitor device on the security center 13 side compared with a case that a monitored video is always transmitted, and it is possible to protect privacy by canceling any unnecessary transmission. - 特許庁
  • 遊技者は、第1の有利状態を示す図柄が表示されることを期待して、閉じられているシャッター83を凝視するため、興趣性を増すことができる。
    Thus, expecting for the display of the pattern showing the first advantageous state, players keep their eyes on the closed shutter 83 thereby enhancing the attractiveness. - 特許庁
  • パスパルトゥーは決して、モリエールによって描写されたような、生意気で馬鹿げた人ではなかったので、じろじろと人を凝視したり、鼻で笑ったりすることはなかった。
    Passepartout was by no means one of those pert dunces depicted by Mohliere, with a bold gaze and a nose held high in the air.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 操作部の操作継続中に所定の単位ずつ設定数値を変化させる(変更する)場合に,刻々と変化する設定数値の表示を凝視し続けることなくその値を所望の値に設定でき,また,スピーディに設定することが可能なこと。
    To enable a person to set a set figure to a desired value, at the time of changing the set figure by a predetermined unit during continuation of operation of an operation part, without continuously gazing the ever-changing display of the set figure, and speedily perform the setting. - 特許庁
  • このため、ドライバーは、加速操作又は減速操作を誘導する映像により中心視界を妨げられることがなく、加速操作又は減速操作を誘導する映像に眼の焦点を合わせて凝視しなくとも、加速操作又は減速操作を誘導されることができる。
    Accordingly, the acceleration operation or deceleration operation is guided to the driver without disturbing the center visual field by the video which guides the acceleration operation or deceleration operation and without making of the eyes focused on the video guiding the acceleration operation or deceleration operation and without staring the image. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”LAPPIN AND LAPINOVA”

    邦題:『ラピンとラピノヴァ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Haunted House」所収「Lappin and Lapinova」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy;
    Virginia Woolf 1934, expired. Copyright &copy; Kareha 2002, waived.
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。