「出陣」を含む例文一覧(412)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>
  • 出陣を命ずる言葉
    the order to go into battle  - EDR日英対訳辞書
  • 出陣を命ずる
    to order someone to go into battle  - EDR日英対訳辞書
  • 幕府軍の出陣
    Departure of the Army of the Bakufu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 皆勇み勇んで出陣した
    They went forth to battle in the highest of spirits.  - 斎藤和英大辞典
  • 我が同胞は出陣せり
    Our brethren are in the field.  - 斎藤和英大辞典
  • 連隊は出陣中なり
    The regiment is in the field―at the front.  - 斎藤和英大辞典
  • -天狗党討伐に出陣
    He participated in Tengu Party's subjugation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 将門もこれに応じて出陣
    In response, Masakado also prepared for battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 将門は100騎を率いて出陣
    Masakado headed for battle with 100 horsemen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義景が出陣命令を出しても、朝倉景鏡以外には出陣してさえ来なかった
    Even though Yoshikage ordered them to depart for the front, no one except for Kageakira ASAKURA appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は後事を僕に託して心置き無く出陣した
    Leaving his affairs in my hands, he proceeded to the front free from care.  - 斎藤和英大辞典
  • 清盛も黒一色の武具鎧に黒馬に乗って出陣
    Kiyomori departed for the front in black armor on a black horse.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 頼朝は奥州合戦のため出陣する。
    Yoritomo departed for the Battle of Oshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 重盛は叔父・頼盛とともに出陣する。
    Shigemori went to battle with his uncle, Yorimori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 続く平治の乱(1159年)にも出陣
    He also went to the battlefield in the subsequent campaign of the Heiji War in 1159.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 元久2年(1205年)、畠山重忠の乱に出陣
    In 1205, he fought in the Shigetada HATAKEYAMA Rebellion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 可成は第五陣に附属し出陣
    Yoshinari marched out to battle affiliated with Nobunaga's Fifth Army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 関ヶ原の戦いには父安治と出陣
    He went into the Battle of Sekigahara with his father Yasuharu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶長19年(1614年)、大坂の役に出陣した。
    In 1614, he joined the Siege of Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌1461年には山名是豊に従って出陣
    In the following year of 1461, he departed for the front following Koretoyo YAMANA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天正13年(1585年)には、真田攻めにも出陣する。
    He also joined the attack on Sanada in 1585.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対して尼子晴久も出陣する。
    Haruhisa AMAGO led his army to defend the silver mine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 合戦には弟の中村一栄が出陣した。
    It was Kazuhide NAKAMURA who went into battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当初、勝頼は景虎を支援して自らも出陣した。
    At the beginning, Katsuyori himself joined the force to support Kagetora.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 氏親は出陣して引馬城を包囲。
    Ujichika led his army and surrounded Hikuma-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「義家朝臣には所労に由り出陣叶はず。」
    Yoshiie-Ason (title) could not go to the front because of tiredness.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寛永14年(1637年)、重辰とともに島原の乱に出陣
    In 1637, he went to war to suppress the Shimabara Rebellion with Shigenari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義仲が出陣し、義経軍と激戦となる。
    Yoshinaka fought a fierce battle with Yoshitsune's troops.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2月13日 山国隊1個小隊が京都を出陣
    March 6: one small company from the Yamagunitai joins the army marching east from Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 享禄3年(1530年)、柳本賢治が播磨出陣中に死去。
    In 1530, Kataharu YANAGIMOTO died while departing for the front in Harima.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そして勝頼自身の軍勢1万5000余も出陣した。
    Katsuyori dispatched his own troop of about 15,000 soldiers as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2月3日、まず長可、忠正の先鋒が岐阜城を出陣
    On February 3, 1582, the spearhead, Nagayoshi and Tadamasa, departed from Gifu-jo Castle at first.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 滝川一益は関東地方へ出陣中で欠席した。
    Kazumasu TAKIGAWA was absent because he was at war in the Kanto region.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この際、五島純玄も出陣していた。
    Sumiharu GOTO also took part in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 21日、秀吉は尾張に向けて出陣
    On May 1, Hideyoshi left for the front in Owari Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 21日、秀吉は大坂を出陣し、岸和田城に入る。
    On the 20th, Hideyoshi left Osaka for the front and entered Kishiwada-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4月18日、ようやく景虎は信濃へ出陣
    On April 18, Kagetora led his forces to Shinano at last.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義尚自らも出陣したが、膠着状態となった。
    Yoshihisa himself also went to the front, but the war bemace deadlocked.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三好義興……前線総大将として出陣
    Yoshioki MIYOSHI - went to the front as the front-line supreme commander.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 畠山高政……総大将として出陣
    Takamasa HATAKEYAMA - went to the front as the supreme commander.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌22日、朝雅は軍勢は200騎を率いて出陣した。
    The next day, on April 30, 200 cavalry troops led by Tomomasa headed to the area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2月28日、勝家は前田利長を先手として出陣させ、3月9日には自らも3万の大軍を率いて出陣した。
    On February 28, Katsuie made Toshinaga MAEDA leave for fight and on March 9, he set off to war, subduing 30,000 troops by himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1575年の長篠の戦いでは、兄の新之丞や寄親の土屋昌次は出陣して討死しているが、長安は出陣していない。
    His older brother Shinnojo and his adopted parent Masatsugu TSUCHIYA joined the Battle of Nagashino in 1575, died on front lines, but Nagayasu did not participate in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 6月(盗賊討伐への出陣、武具乗馬の借用、出陣の命令系統と心得、武具・馬具の名称)、
    June: Departure for the subjugation of robbers, borrowing of weapons and horses, knowledge of departure for battle and of the chain of command, and nomenclature of weapons and harness  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国に報ずるは正にこの時なりと思って勇んで出陣した
    I went to the front rejoicing that the time had come for doing my bit.  - 斎藤和英大辞典
  • 出陣の前に,敵方の者を殺して士気をふるいたたせること
    an act of raising one's morale by killing an enemy before going to battle  - EDR日英対訳辞書
  • 永正6年(1509年)7月、顕定は大軍を率いて越後国へ出陣
    In July of 1509, Akisada led a huge force into battle in the Province of Echigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、病気を理由にして戦場には出陣しなかった。
    He also claimed to be ill and did not take part in the battle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ともあれ、家康は大軍を率いて景勝討伐に出陣する。
    Ieyasu went to the front leading vast forces to subjugate Kagekatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 永禄4年(1561年)の第4回川中島の戦いにも出陣して武功を挙げた。
    He also participated in the Fourth Battle of Kawanakajima in 1561, fighting bravely.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>

例文データの著作権について