「分からせる」を含む例文一覧(456)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>
  • こんな自分から抜け出せるのか。
    Will I make it through? - Tatoeba例文
  • 突いて自分から離れさせる
    to thrust someone or something away, separating from him, her or it  - EDR日英対訳辞書
  • 強く押して自分から離れさせる
    to forcefully push someone or something away from oneself  - EDR日英対訳辞書
  • こんな自分から抜け出せるのか。
    Will I make it through?  - Tanaka Corpus
  • 私には彼にそれを分からせる自信がない。
    I don't have the confidence to make him understand it. - Weblio Email例文集
  • 君を元気にさせるのに何と言っていいか分からないよ。
    I don't know what to say to make you feel better. - Tatoeba例文
  • 日本語で自分の考えを人に分からせることができますか。
    Can you make yourself understood in Japanese? - Tatoeba例文
  • ビルは分からせることができなかった。
    Bill was unable to get Mary to understand what he said. - Tatoeba例文
  • 戦場で,味方であることを分からせるための目じるし
    on a battle field, markings used to distinguish one's comrades from the enemy  - EDR日英対訳辞書
  • 日本語で自分の考えを人に分からせることができますか。
    Can you make yourself understood in Japanese?  - Tanaka Corpus
  • ビルは分からせることができなかった。
    Bill was unable to get Mary to understand what he said.  - Tanaka Corpus
  • 私はどうやったら英語が話せるようになるのか分からない。
    I don't know what I can do to be able to speak English. - Weblio Email例文集
  • 私は英語がどうやったら上手く話せるようになるか分からない。
    I don't know what I can do in order to become good at speaking English. - Weblio Email例文集
  • 磁石を使用し物体を分からぬように移動させる遊技物
    GAME MATERIAL USING MAGNET FOR MOVING OBJECT WITHOUT BEING NOTICED - 特許庁
  • あるからだの部分から別の一部を強制的に裂くまたは外科的に分離させる
    a forcible tearing or surgical separation of one body part from another  - 日本語WordNet
  • メモリーの番地さえ指示すれば,どの部分からでも即座に記憶データが読み出せる記憶装置
    a memory system in which any section of stored data is allowed to be read if the memory address is designated  - EDR日英対訳辞書
  • ランダムアクセスという,どの部分からでも即座に記憶データが読み出せる探索方法
    a method of computer search by which memory data can be read immediately from any position, called random access  - EDR日英対訳辞書
  • 80℃以上の高温で20分から40分、蒸気を当てることによって生地に染料を定着させる
    The dyes are fixed to the cloth by applying steam of 80 ℃ or higher for 20 to 40 minutes.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2部分から成るカプセルのための充填兼閉鎖機械内のカプセル部分支持体
    CAPSULE PORTION SUPPORT BODY IN FILLING/CLOSING MACHINE FOR CAPSULE CONSISTING OF TWO PORTIONS - 特許庁
  • ピッチは、位相成分から算出した瞬時周波数をシフトすることで移動させる
    The pitch is moved by shifting the instantaneous frequency calculated from the phase component. - 特許庁
  • 大気中の湿分から淡水を発生させる多孔質加工石及びその製造方法
    POROUS PROCESSED STONE FOR PRODUCING FRESH WATER FROM ATMOSPHERIC MOISTURE, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME - 特許庁
  • セルロース含有成分からセルロースファイバーを効率よく得る方法を提供する。
    To provide a method for efficiently obtaining a cellulose fiber from a cellulose-containing component. - 特許庁
  • 第2の基板12を屈曲させて、端子16を覆う部分から端子16を露出させる
    The terminal 16 is exposed from a part covering the terminal 16, by bending the second substrate 12. - 特許庁
  • 画像の注目すべき部分から復号化して、閲覧者の心理的な待機時間を減少させる
    To perform decoding from a part which should be noticed of an image to reduce psychological waiting time of a browsing person. - 特許庁
  • クラッド層1(41)上に、B成分からなるマトリックス(2)を、厚さTの2/3程度堆積させる
    A matrix 2 of B component is deposited two-thirds as thick as that of a T on a clad layer 1 (40). - 特許庁
  • スペーサーも表示部分から取外せるようスペーサーの形状を工夫した。
    The shape of the spacer is devised so as to enable even the spacer to be detached from the display portion 1. - 特許庁
  • 本マイクロカプセルは、鉄元素及びケイ素元素を含む酸化物を含有する成分からなる。
    The microcapsule comprises a component which contains an oxide including iron element and silicone element. - 特許庁
  • 製作品を旋盤に集中させるか、ツールをドリルに集中させる可調の押さえ部分からなる固定装置
    a holding device consisting of adjustable jaws that center a workpiece in a lathe or center a tool in a drill  - 日本語WordNet
  • 湯の落ちる先には二股ラジウム温泉の石灰華を思わせる温泉成分から成る断崖が見られる。
    The point where hot water drops has a cliff that consists of hot spring constituents, which looks like the calcareous sinter of Futamata Radium Onsen Hot Spring.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 手術場所で液体骨セメント成分からの蒸気に曝されるのを減少させる骨セメント混合装置および方法を得る。
    To obtain an apparatus and a method for mixing a bone cement which reduces the exposure to vapors from a liquid bone cement at an operation place. - 特許庁
  • グリセロールステアリン酸クエン酸エステルと皮膚保湿成分から選ばれる1種乃至は2種以上を乳化組成物に含有させる
    This emulsion composition contains one or more kinds selected from a citric acid ester of glycerol stearate and a skin humectant component. - 特許庁
  • また底面部の中央部分から軸心に沿い上方へ延びる筒状突出部73を設け、その内部を水冷ジャケット82と連通させる
    And a cylindrical projection 73 extending upward along the axis from the center portion of the bottom face is provided, and the inside thereof is communicated with the water cooling jacket 82. - 特許庁
  • この相変化ロール74は、トランスフューズ部材28を冷却する部分から加熱する部分へ熱を効率的に、また受動的に移動させる
    This phase transition roll 74 efficiently and passively transfers the heat from the portions for cooling the transfuse member 28 to the portions for heating the same. - 特許庁
  • よって、その可動部分から生じる抵抗を無くして、枕フレーム3を本体1の前方に揺動させるのに必要な力を少なくすることができる。
    Thus, resistance generated from the movable part is eliminated and force required for swinging the pillow frame 3 forward from a body 1 is reduced. - 特許庁
  • 巻線長を短くして銅損を減少させると共に、引出し部分から発生する磁界を低減するインダクタンス素子を得る。
    To obtain an inductance element capable of reducing copper loss by shortening a winding length, and reducing a magnetic field generated from a lead-out portion. - 特許庁
  • 半導体装置でリード部分を封止体から部分的に露出させる構成を採用することなく、リード部分からの放熱特性の向上を図る。
    To enhance a heat radiation characteristic from a lead without employing a structure in which the lead is partially exposed from a sealed body in a semiconductor device. - 特許庁
  • 音声信号の符号化(圧縮)処理において、他の周波数成分から孤立している周波数成分を削除することにより、雑音を軽減させる
    To reduce noise in a coding (compression) process of speech signals, by eliminating frequency components isolated from other frequency components. - 特許庁
  • 湾曲させることにより、その凹の部分から凸の部分の厚み方向に連続的な圧縮と伸長とを生じさせている。
    By curving the culture liquid, the culture liquid is continuously compressed and extended from the concave portion to the convex portion. - 特許庁
  • 下流側フィルタ6bが略中心部分から放射状に複数のスリットを備えて、変形を柔軟にさせる
    The downstream filter 6b has a plurality of slits radially from the substantially center portion to allow flexible deformation thereof. - 特許庁
  • また、反射部142以外の部分からは、比較的小さな出射角度で光が出射するので、光を効率よく収束させることができる。
    Further, from parts other than the reflection part 142, light is emitted at a relatively small angle and, therefore, the light can be efficiently converged. - 特許庁
  • 複数の鏡体部分からなる多面鏡を用いたミラーキャビネットにおいて、照明効果を向上させる
    To enhance the lighting effect of a mirror cabinet equipped with a polygon mirror composed of a plurality of mirror parts. - 特許庁
  • 通話中の相手先の電話機に自分からの着信があったことを知らせることが可能な電話番号通知システムを提供する。
    To provide a telephone number notification system which notifies an opposite telephone set in a busy state of calling from this side. - 特許庁
  • 水抜き栓部部分からの空気交換に依存せずに、水回り器具内へ強制的に空気を注入し水回り器具内の水を排出させる
    To drain water from a kitchen and sanitary device by forcibly filling air into the device without relying upon the replacement of air from a water drain plug part. - 特許庁
  • 封止膜40にピンホールが存在するとこの部分から水分が浸入し、有機EL層を劣化させる
    If the sealing film 40 has a pin hole, moisture intrudes through this part to deteriorate an organic EL layer. - 特許庁
  • 通話中の相手先の電話機に自分からの着信があったことを知らせることが可能な移動機を提供する。
    To provide a mobile unit that can inform a phone of a opposite party when talking about its own call. - 特許庁
  • 第3演算部26及び第4演算部27は、抽出されたノイズ成分からノイズを減衰させるための減衰信号を生成する。
    Third and fourth arithmetic sections 26, 27 generate an attenuation signal to attenuate the noise from the extracted noise component. - 特許庁
  • 昇降装置12は、機械式駐車設備の天井部分から懸吊される吊りワイヤ18を介して、作業装置100を昇降させる
    The elevating device 12 functions to ascend/descend the working device 100 via suspension wires 18 suspended from a ceiling portion of the mechanical parking facility. - 特許庁
  • 比重の異なる液体成分からなる混合液体を効率良く分離させ、再び混合させることがない液体分離装置を提供すること。
    To provide a liquid separation apparatus for efficiently separating a mixed liquid comprising liquid components different in specific gravity without again mixing the separated components. - 特許庁
  • 実装部分からのフラックス及び半田上がりが防止できて接触状態を安定させることができる電気コネクタを提供する。
    To provide an electric connector capable of preventing rising of flux and solder from a mounting part and stabilizing a contact state. - 特許庁
  • プローブピン10の側面に溝20を形成し,接触部21のある先端部側を溝20の部分から屈折させる
    A groove 20 is formed on the side face of the probe pin 10, and the tip part side having a contact part 21 is bent from the groove 20 part. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ>

例文データの著作権について