「切り分ける」を含む例文一覧(162)

1 2 3 4 次へ>
  • パイを6つに切り分ける
    cut a pie in 6 pieces - Eゲイト英和辞典
  • ケーキを4つに切り分ける
    To cut and divide the cake into four parts.  - Weblio Email例文集
  • パイをきちんと 4 つに切り分ける.
    cut a pie cleanly into four  - 研究社 新英和中辞典
  • 物を小さく切り分けること
    the act of cutting something into small pieces  - EDR日英対訳辞書
  • 全体を4つに切り分けること
    the action of cutting a thing into four pieces  - EDR日英対訳辞書
  • 刃物で物を切り分ける
    to cut and divide something with cutlery  - EDR日英対訳辞書
  • ケーキを均等に切り分けるのって、結構難しいんだぞ。
    Cutting a cake into equal pieces is rather difficult. - Tatoeba例文
  • 魚を2枚の片身に切り分けること
    act of cutting a fish in two lengthwise  - EDR日英対訳辞書
  • 人々は意見と事実を切り分けることができないようだ。
    People can't seem to separate facts from opinion. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • その後、半導体ウェハ1をチップ11ごとに切り分ける
    Subsequently, the semiconductor wafer 1 is diced into the chips 11. - 特許庁
  • 調理された肉を切り分けるのに用いられる大きいフォーク
    a large fork used in carving cooked meat  - 日本語WordNet
  • 調理された肉を切り分けるときに用いられる大きいナイフ
    a large knife used to carve cooked meat  - 日本語WordNet
  • かたまりのまま下茹した後、厚さ1cm、幅5cm程度に切り分ける
    Boil the lump of meat as it is and slice into pieces, about one centimeter thick and five centimeters wide.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ついてその行矩形において、画素塊を切り分ける(S202)。
    In the line rectangle, pixel blocks are cut and divided (S202). - 特許庁
  • 関節肉を切り分けるのなんて、これが初めてだったからです。
    as she had never had to carve a joint before.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 刃にぎざぎざが付いているので、このナイフはパンのようなものを切り分けるのに最適だ。
    The knife's serrated edge makes it perfect for cutting such things as bread. - Tatoeba例文
  • また、切り分けるだけで調理の手間がかからないため、朝食に用いられることも多い。
    As it simply requires slicing and is fuss-free, it's often served for breakfast.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後に、貫通孔を分割する切断線をもって単位毎の素子に切り分ける
    Afterwards, a cutting line dividing the through hole cuts and divides the element by the every unit. - 特許庁
  • ホストコントローラが水平同期信号の異常を検出したときの原因を切り分ける
    To divide the causes when a host controller detects abnormalities of a horizontal synchronizing signal. - 特許庁
  • 次にダイシングテープ301を貼ってダイシングを行い、個々の半導体素子102に切り分ける
    Next, a dicing tape 301 is stuck on the semiconductor wafer, and the semiconductor wafer is diced into semiconductor elements 102. - 特許庁
  • 非線形特性と直交変調器および直交復調器の誤差とを切り分ける
    To discriminate nonlinear characteristics from the error in quadrature modulator and demodulator. - 特許庁
  • リンゴを帯状に切り分ける工程と、該帯をバラの蕾状に巻く工程とで構成される。
    The method includes the steps of cutting apples into strips and winding the strips into a rosebud shape. - 特許庁
  • この金属板6は、基板2上のパワーベアチップ4ごとに切り分けることにより個片化する。
    The metal plate 6 is separated into pieces by the cutoff of the substrate 2 on the basis of each power bare chip 4. - 特許庁
  • 次に、ウェーハ11wをダイシングラインDLに沿って複数のチップに切り分ける
    Next, the wafer 11w is cut and divided into a plurality of chips along a dicing line DL. - 特許庁
  • 検出した誤り要因に応じて対処するユーザを切り分ける音声処理装置を提供する。
    To provide a speech processing device in which a user to be responded is distinguished according to a detected error factor. - 特許庁
  • ネットワーク管理部15は、障害のないものと障害箇所とを切り分ける
    The network managing part 15 segments places with no failure from the failure spot. - 特許庁
  • そして、カッタ29で所定の長さに切り分けることにより、荷札wが完成する。
    Then the lips are cut into the given length by a cutter 29 to form tags (w). - 特許庁
  • また、切断機構は、テープ状の導電性フィルム3を長手方向に所定の長さに切り分ける
    The cutting mechanism cuts a tape-shaped conductive film 3 into a plurality of pieces in a predetermined length in a longitudinal direction. - 特許庁
  • あちらで皆さん待っているのよ、幕は開いたわ、誰もガチョウを切り分ける人がいないの!」
    There's everyone waiting in there, stage to let, and nobody to carve the goose!"  - James Joyce『死者たち』
  • 次に切り分ける標本が粘着性採集装置の所定の採集半径の外側にある場合は、粘着性採集装置を上昇させ切り分ける標本の中心を顕微鏡の光軸から外すためにスライドを顕微鏡の光軸に対して所定位置まで平行移動させ、粘着性採集装置を試料上まで下降させ、次の1つ以上の標本を切り分ける
    When a sample to be cut and separated is in the outside of a predetermined collection radius of the system, in order to raise the system and move the center of the sample to be cut and divided from the optical axis of the microscope, the slide is moved to a predetermined position in parallel with the optical axis of the microscope. - 特許庁
  • 一方、関東地方では搗いた後の餅をいったん板状に成形し、固まったところで切り分ける「角餅」が主流である。
    On the other hand, in the Kanto Region, 'kaku-mochi' (square mochi) is mainstream, produced by first shaping mochi into boards after pounding it and cutting it into square pieces later on when it has cooled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ネットワークアプリケーションで障害が発生した場合に、品質障害の原因が、サーバなのかネットワークなのかを正確に切り分けること。
    To accurately determine whether a quality fault is caused by a server or a network when the fault is generated in a network application. - 特許庁
  • また、スライス工程では、未スライス部分54をその側面電極30-2が設けられた端部と反対端から順次、切り分ける
    Further, in the slice process, unsliced parts 54 are sequentially sliced from an end provided to a side face electrode 30-2 and the other end. - 特許庁
  • そして、貼り付けたフィルムをスラットごとに切り分けるようにして、自然に隣り合うスラットの図柄を合わせる。
    The stuck film is cut and divided into parts corresponding to the respective slats, so that patterns of the adjacent slats can be naturally matched with each other. - 特許庁
  • 短冊状パネル3を分断線L2に沿って分断して各液晶パネルに切り分けるとともにダミーシール50を切除する。
    Each strip-like panel 3 is divided along division lines L2 into individual liquid crystal panels, and the dummy seals 50 are cut off. - 特許庁
  • 画像コントローラ部U102では、通知された画像データ長により、表面画像データと裏面画像データを切り分ける
    An image controller part U102 separately divides the connected data into the surface image data and the backside image data according to notified image data length. - 特許庁
  • 屋外環境で頑健に動作して、影の影響を受けずに、かつ、複数の車両を正しく切り分けることの可能な車両検出装置を提供する。
    To provide a vehicle detector, which is strongly operated in an outdoor environment and can rightly separate a plurality of vehicles without being affected by shadows. - 特許庁
  • そして、その結果から、障害の被疑箇所を特定するため、障害の被疑箇所が、伝送経路か、ディスクドライブかを切り分けることができる。
    Since a suspicious part of failure is specified from this result, the suspicious part of failure can be specified to be in the transmission path or in the disk drive. - 特許庁
  • 計算機回路で過電流等が発生した場合等において、障害信号を発生させた異常検出回路がどれであるかを切り分ける
    To locate an failure detection circuit, which has brought about a failure signal, when occurring an overcurrent or the like in a computer circuit. - 特許庁
  • 発泡テープを一旦巻き取ったり、また短冊状に切り分ける等の工程を必要としない、断熱パイプカバーの製造方法を提供する。
    To provide a method of manufacturing a heat insulating pipe cover requiring no processes of once rolling up a foamed tape, cutting and dividing the same into strip shapes. - 特許庁
  • ホームルータに問い合わせたデータ量と、受信端末自身が受信したデータ量の比較を行い、データ遅延の発生箇所を切り分ける
    The data amount obtained by inquiring the home router is compared with the amount of data received by the receiving terminal itself, and a position where data delay occurs is separated. - 特許庁
  • 通信障害発生時に、対向する通信装置に障害が発生したのか、伝送路の障害であるかを切り分けることを可能にする。
    To discriminate whether a fault occurred in an opposite communication equipment or in a transmission line when the fault occurred. - 特許庁
  • 2枚複合ユニット20の背面側に接点導通材を印刷し、その後、2枚複合ユニット20をカットラインLに沿って切り分ける
    The contact conductive material is printed on the backside of the two-piece compound unit 20 and after that, the two-piece compound unit 20 is cut apart along a cutting line L. - 特許庁
  • 簡易な構造でスペアタイヤからのデータ送信と走行タイヤのデータ送信を切り分ける技術を提供する。
    To provide a technology of splitting the data transmission from a spare tire and the data transmission of a traveling tire by a simple structure. - 特許庁
  • 監視対象システムの障害を切り分けるのに、専門知識を有する監視要員が不要の障害監視システムを提供する。
    To provide a fault monitoring system where a monitoring operator having technical knowledge is not required for coping with the fault of a objective monitoring system. - 特許庁
  • 電源が供給されない状況なのか、所定の時間内にゼロクロス信号を検出できていない状況なのかを切り分けるようにする。
    To enable determination between the state of no power being supplied or that of being unable to detect a zero-cross signal within a predefined time. - 特許庁
  • 雑音と音声を切り分けるための基準の設定を行いやすく、かつ、設定された基準がわかりやすい通信装置を提供する。
    To provide a communication device which can easily set the reference to separate the noises from the voices and also can easily change the set reference. - 特許庁
  • (2)入力された障害情報を、対処法が確立されていない未知障害と対処法が確立されている既知障害とに切り分ける
    (2) The input fault information is divided into unknown fault for which handling is not established and known fault for which handling is established. - 特許庁
  • 1ワードを1度に書き込むモードと1バイト毎に書き込むモードを切り分ける制御回路を設置する。
    A control circuit is installed which switches a mode wherein one word is written at a time and a mode wherein one word is written every one bite. - 特許庁
  • 1つの通信用端末を用いて、その私的使用又は公的使用に応じて通信料金を正確に切り分ける
    To sort communication charge accurately depending on private use and public use using one communication terminal. - 特許庁
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。