「利銭」を含む例文一覧(509)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>
  • 不正得, 悪.
    filthy lucre  - 研究社 新英和中辞典
  • 上の
    pecuniary profit  - 斎藤和英大辞典
  • 上の
    money; profit  - EDR日英対訳辞書
  • 益のために.
    for pecuniary advantage  - 研究社 新英和中辞典
  • は日歩二
    The interest is at the rate of two sen per diem.  - 斎藤和英大辞典
  • 日歩二
    interest at the rate of 2 sen per diem  - 斎藤和英大辞典
  • 日歩二
    interest at the rate of 2 sen per diem  - 斎藤和英大辞典
  • 金という金
    an award of money, called a premium  - EDR日英対訳辞書
  • を得る、を占める
    to derive benefit (from something)―(金銭上の利なら)―gain―make a profit―realize a profit―reap profits  - 斎藤和英大辞典
  • は日歩 3 の割合だ.
    The interest is at the rate of three sen a [per] day.  - 研究社 新和英中辞典
  • 息をつけてを貸すこと
    to loan money with interest to a person  - EDR日英対訳辞書
  • 殖をすること
    an act of making money  - EDR日英対訳辞書
  • を貸して息を取る人
    a person who lends money, and charges interest on it  - EDR日英対訳辞書
  • を貸して息を取ること
    the act of lending money at an interest rate  - EDR日英対訳辞書
  • 一 金の分配を受ける権
    (i) The right to receive distribution of monies;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • ー吉吉(ききりり)、得子(とくせんこ)、木綿作(ゆふつくる)
    Kikiriri, Tokusenko, Yutsukuru  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第58条,第59条及び本条において,「益」とは金による又は金的価値を有する益をいう。
    In sections 58 and 59 and this section “benefit” means benefit in money or money’s worth.  - 特許庁
  • なお、足義満の時代に京都の土倉や酒屋に対して恒常的に役を取る権を認められると、段や棟別などとともに納方と呼ばれる幕府御用達の土倉によって徴収された。
    Furthermore, when a permanent right to charge Yakusen (役銭) from Doso (土倉) and Sakaya (酒屋) in Kyoto was allowed during the era of Yoshimitsu ASHIKAGA, Yakusen were charged together with Tansen, Munabetsu-sen, etc., by the doso appointed by Bakufu, who were referred to as Nosen-kata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 法外な率で金を貸す行為
    the act of lending money at an exorbitant rate of interest  - 日本語WordNet
  • 一時的な金の支給(一般に金付きで)
    the temporary provision of money (usually at interest)  - 日本語WordNet
  • を貸して息を取る職業
    the business of gaining interest by leasing money  - EDR日英対訳辞書
  • 高い息を取って金を貸すこと
    the act of lending money at high interest  - EDR日英対訳辞書
  • 益が委託者に帰する金信託
    a money trust in which profits are turned over to the trustor  - EDR日英対訳辞書
  • 法外な金をとって暴を得ること
    the state of obtaining undue profits from illegal activities  - EDR日英対訳辞書
  • 高金を定めた金消費貸借契約の無効
    Invalidity of Contracts for Monetary Loans with High Interest Rates  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • これを利銭出挙(りせんすいこ)という。
    This is called Risen-Suiko (literally, Suiko using money).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第 91条発明者である従業者の金的権
    Article 91 Pecuniary rights of the inventors-employees - 特許庁
  • 代用円盤状体を用した遊技システム
    GAME SYSTEM UTILIZING CASH SUBSTITUTING DISK-LIKE BODY - 特許庁
  • スフリングを用した薄型携帯用小入れ
    THIN PORTABLE COIN PURSE USING SPRING - 特許庁
  • 代用円盤状体を用した遊技システム
    GAME SYSTEM USING MONEY SUBSTITUTING DISK-LIKE BODY - 特許庁
  • スプリングを用した携帯用小入れ
    PORTABLE COIN PURSE USING SPRING - 特許庁
  • 代用円盤状体を用した遊技システム
    GAME SYSTEM UTILIZING DISK-SHAPED BODY AS SUBSTITUTE FOR MONEY - 特許庁
  • 代用円盤状体を用した遊技システム
    GAME SYSTEM USING TOKEN DISK - 特許庁
  • 貨は新都の造営にやとわれた人びとへの支給など宮都造営費用の支払いに用された。
    The coins were used to pay costs involved in building the capital, such as construction workers' wages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 取扱装置を用した正当な用者を特定して、その用者が取り忘れた金を返却する。
    To specify a legitimate user using a money handling device to return the money left behind to the user. - 特許庁
  • 四 納付すべき金の額を確定し、一定の額の金の納付を命じ、又は金の給付決定の取消しその他の金の給付を制限する不益処分をしようとするとき。
    (iv) when rendering Adverse Dispositions which fix an amount of money to be paid, which order the payment of a specific amount of money, or which rescind a decision of cash benefit or otherwise restrict the cash benefit; or,  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 処理装置、自動販売機、釣息算出装置、釣処理システム、釣処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
    CHANGE HANDLING DEVICE, DISPENSER, CHANGE INTEREST CALCULATING DEVICE, CHANGE HANDLING SYSTEM, CHANGE HANDLING METHOD, AND COMPUTER-READABLE STORAGE MEDIUM RECORDING EXECUTION PROGRAM OF THE METHOD ON COMPUTER - 特許庁
  • 立替金は一時的な金の融通であり、子はつかない。
    Advance money is just a temporary accommodation, and don't bear interest. - Weblio英語基本例文集
  • 不法な益を得るために物(通常は金)を提供する行為
    the practice of offering something (usually money) in order to gain an illicit advantage  - 日本語WordNet
  • 経済的便性を持つ資産:金価値または交換価値
    property that has economic utility: a monetary value or an exchange value  - 日本語WordNet
  • 国または地方公共団体が子を肩代りするため補給する金
    a fixed rate of interest paid as a grant by a national or local government  - EDR日英対訳辞書
  • その質草に相当する金額の金を高で貸与した。
    They loaned money equivalent to the value of the pawned item at high interest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貨幣経済の進展によって出現したのは利銭出挙だけではなかった。
    The development of the monetary economy produced not only the Risen-Suiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 受付部110は、用者からの金の投入を受け付ける。
    The acceptance part 110 accepts input of money from a user. - 特許庁
  • 用者識別方法、決済処理方法及び金借入処理方法
    METHOD FOR IDENTIFYING USER AND METHOD FOR PROCESSING SETTLEMENT AND METHOD FOR PROCESSING MONEY LOAN - 特許庁
  • また提供行為によって金的な益を得たかどうかは関係がない。
    It does not matter whether such acts result in financial gain.  - 経済産業省
  • 払出部140は、受付部110に投入された金に基づいて用者に釣を払い出し、投入された金の額面のうちの最小単位の額面の釣の数が1以上である場合は釣の払い出しを一時保留する。
    The payment part 140 pays change to the user based on the money input to the acceptance part 110, and temporarily holds the payment of change when, among the face values of the input money, one or more coins or bills with a minimum face value are paid as change. - 特許庁
  • 四 営事業を営み、その他金上の益を目的とする業務を行うこと。
    (iv) Carrying out commercial business or other business for the purpose of pecuniary gain.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 守護はこの徴収権を用して、独自に領国へ段・棟別を賦課・徴収し、経済的権能をますます強めていったのである。
    With this right to collect tax, the shugo continued to strengthen the economic power by independently imposing and collecting the tansen and munebetsu-sen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、訴訟を有にする礼の前に訴訟そのものを開催するための礼が必要となる有様となった。
    This caused one to offer the reisen just to start a lawsuit before presenting the reisen to receive a favorable ruling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 次へ>

例文データの著作権について