「剥き出しの」を含む例文一覧(93)

1 2 次へ>
  • 彼女があからさまに敵意を剥き出したため、雰囲気が壊れた
    her unconcealed hostility poisoned the atmosphere  - 日本語WordNet
  • その大きな犬は、剥き出した牙でひどく吠え、彼らに迫った
    the huge dog bore down on them with bared fangs and barking murderously  - 日本語WordNet
  • 骨が取り外され剥き出しになった壁面にさらに凹んだ箇所があるのだ。
    Within the wall thus exposed by the displacing of the bones,  - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』
  • キャップ32は、露出した剥き出しのブレードの上に嵌まるように構成される。
    A cap 32 is configured to be fitted on the exposed blade. - 特許庁
  • 商品のパッケージ表面に印刷され剥き出し状態の二次元コードでも、この商品の購入者のみがキャンペーン応募できる。
    To allow only a purchaser of a commodity to perform campaign entry even in a two-dimensional code printed on the package surface of the commodity in a bare state. - 特許庁
  • シリンダヘッド41とシリンダ43とは、それらの接合部分の一部において、それぞれの基材が剥き出しの状態で接合されている。
    The cylinder head 41 and the cylinder 43 are joined in a state that respective base materials are exposed at a part of their joining part. - 特許庁
  • 光ファイバケーブルの端部の抗張力体を剥き出しにする端末処理の際に、抗張力体に傷を付けてしまうのを防止する。
    To prevent a high-tensile body from being damaged in terminal processing which exposes the high-tensile body in the end part of an optical fiber cable. - 特許庁
  • サブハーネス2は電線4と第1の端子5を収容したコネクタ6と剥き出しの第2の端子7とジョイント部を備えている。
    The sub harness 2 is provided with electric wires 4, a connector 6 housing first terminals 5, unwrapped second terminals 7, and a joint part. - 特許庁
  • 光学アダプタ及び内視鏡に設けられたそれぞれの接点が剥き出しの状態とならずに、光学アダプタの接続を簡略化する。
    To simplify the connection of an optical adapter without making respective contacts provided on the optical adapter and an endoscope in an exposed state. - 特許庁
  • 連続的生体内診断のための一体化されたセンサー配列を備えた選択的に剥き出し可能なミニチュアプローブ
    SELECTIVELY EXPOSABLE MINIATURE PROBES WITH INTEGRATED SENSOR ARRAYS FOR CONTINUOUS IN VIVO DIAGNOSTICS - 特許庁
  • 通信機能付コネクタ装置の小型化を図ることができると共に、接続部分が剥き出しとなるのを防止できる技術を提供すること。
    To provide a technique to miniaturize a connector device with a communication function and prevent the exposure of contacting parts of the connector device. - 特許庁
  • 通信機能付コネクタ装置の小型化を図ることができると共に、接続部分が剥き出しとなるのを防止できる技術を提供すること。
    To provide a technology capable of downsizing a connector device with a telecommunication function and preventing a connection part from being peeled off. - 特許庁
  • 枝や幹の一部分が枯れることによって、樹皮が剥がれ白色の木質部分が剥き出しになることがある。
    On some trees part of the branch or trunk may die off, and the bark peel off causing the white core of the tree to be exposed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • フラットケーブルを剥き出しで使用しても、他の物体へ干渉することなく、フラットケーブルが損傷しない構造を持つロボットの提供。
    To provide a robot having such a construction that a flat cable does not interfere with other objects and is not damaged even when used in an exposed state. - 特許庁
  • 架空アース線2は、例えばアルミニウム製のアース線であり、剥き出し状態つまり裸線のままで電柱間や鉄塔間に掛け渡される。
    The aerial ground wire 2 is an aluminum ground wire, and hung between the utility poles or steel towers in a bared state. - 特許庁
  • 後処理テープの引っ掛かりやめくれを防止し、装着時や廃棄時に接合面が剥き出しになることのない使い捨ておむつを提供する。
    To provide a disposable diaper whose joined surfaces are not exposed when putting it on and disposing it by preventing a post-treatment tape from being stuck or peeling. - 特許庁
  • レセプタクルの中心導体に接触する導電体からなるソケットに、剥き出しとされた同軸ケーブル10の芯線を半田付けする。
    Core wires of a stripped coaxial cable 10 are soldered to a socket consisting of a conductor in contact with a center conductor of a receptacle. - 特許庁
  • 接合電線(接合導体)の対面する接合面部において、先端の導体の剥き出し部とその近傍の絶縁皮膜面とが面一もしくは導体の剥き出し部の方が突出する状態に、前記導体がその中心軸先から接合面側に変形されている構成とした。
    the gap generated between the bonding electric wires (the bonding conductors) can be reduced, the reliability of bonding can be improved, the work for bonding the conductors can be facilitated, and the productivity of the stator in the dynamo-electric machine such as the vehicle AC power generator can be improved. - 特許庁
  • 後に氷を回転させるモーターが剥き出しで取り付けられているものに代わっていき、近年ではモーターを内蔵したスタイルに移行している。
    Then, it was changed to one equipped with an exposed motor that rotates ice and, in recent years, it shifted to one with a built-in motor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 接合材8aの粘着層7a上に貼り付けられているシートを剥がして粘着層7aを剥き出しにする。
    A sheet mounted on an adhesive layer 7a of a junction material 8a is peeled off to expose the adhesive layer 7a. - 特許庁
  • 同軸プローブピンもしくは同軸ケーブルの端部で剥き出しになっている外部導体が変形したりばらけたりしないようにする。
    To prevent deformation or unraveling of an outer conductor bared at the end of a coaxial probe pin or a coaxial cable. - 特許庁
  • シャワートイレ2の上昇時に剥き出しとなり得る第2部品群4b又はスペース4cを隠蔽する隠蔽部材5が設けられている。
    A concealing member 5 concealing a second component group 4b or a space 4c to be exposed when the shower toilet is lifted is provided. - 特許庁
  • 液晶装置等において、反射膜を剥き出しにする領域を確保しつつ、着色要素の領域も十分に確保する。
    To sufficiently secure the area of colored elements while securing an area where a reflecting film is exposed, in a liquid crystal device etc. - 特許庁
  • 放熱部が剥き出しとならないようにしつつ、LED素子から生じる熱を的確に放散することのできる光源装置を提供する。
    To provide a light source device capable of surely dissipating heat generated from an LED element without exposing a heat radiating part. - 特許庁
  • 手摺本体1の外周にペルチェ素子2が一面を外部に剥き出しにして埋め込まれている。
    According to the handrail with illumination, a Peltier element 2 is embedded in a peripheral portion of a handrail main body 1 in a manner exposing a surface thereof to the outside. - 特許庁
  • 不使用時にコンタクトが剥き出しにならないようにコンタクトを遮蔽する機能を有するコネクタ部を備えたカード形周辺装置を提供する。
    To provide a card peripheral device having functions to cover the contacts without exposing when the device is not in use. - 特許庁
  • エッジビード除去の検査に適用することが可能であると共に、ウエハ上におけるレジストで覆われた領域と剥き出しのシリコン領域との間の画像コントラストを強調するための方法および装置を提供する。
    To provide a method and a device, which can be applied for inspecting the removal of an edge bead and are used for emphasizing an image contrast between a region covered with a resist and an uncovered silicon region on a wafer. - 特許庁
  • このジョイント回路11のレジスト113の片面の端部には、開口114が形成され、配線パターン112が剥き出しの状態とされている。
    Openings 114 are formed at the end part of one face of the resist 113 of this joint circuit 11, and the wiring pattern 112 is stripped here. - 特許庁
  • ケーブルの剥き出しの導線の端部は、活性電極の表面に設けられた外部に露出された導電性バンドを介して、活性電極の端部に接触しうるようになっている。
    The stripped conductive wire ends can be brought into contact with the active electrode end by way of an externally-exposed electroconductive band provided on the surface of the active electrode. - 特許庁
  • この開口114により剥き出し状態となった配線パターン112の部分が、メス型の接続端子121と接続されるオス型の接続端子部115として機能する。
    This portion of the wiring pattern 112 stripped by the openings 114 works as a male connecting terminal part 115 to be connected to the female connecting terminal 121. - 特許庁
  • 他の観音が女性的で穏やかな表情で表わされるのに対し、馬頭観音のみは目尻を吊り上げ、怒髪天を衝き、牙を剥き出した忿怒(ふんぬ)相である。
    While other Kannons are represented with a feminine and serene expression, only Bato Kannon has a fierce expression with fury in its eyes, boiling with rage, and showing fangs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 押さえ部は、折返し部よりも更に樹脂製のケース20から離間しており、樹脂製のケース20の一部をなす樹脂は付着しておらず、金属端子30を構成する導電性材料が剥き出しの状態となっている。
    Since the pressing portion is more separated from the resin-made case 20 than the turning portion and resin constituting one part of the resin-made case 20 does not adhere thereto, the conductive material constituting the metal terminals 30 is exposed. - 特許庁
  • 応答性に優れ高精度で温度測定できる白金抵抗素子が剥き出しの極細型の白金測温抵抗体及びその製造方法の実現を目的とする。
    To realize an ultrafine type platinum temperature measuring resistor with a platinum resistance element being exposed, which is excellent in responsibility and can measure a temperature precisely, and realize a manufacturing method therefor. - 特許庁
  • 受け部の上面の全面にはケース20を構成する樹脂の一部は付着しておらず、金属端子30を構成する導電性材料が剥き出しの状態となっている。
    Since one part of resin constituting the case 20 dose not adhere to the entire surface of the top surface of the receiving portion, a conductive material constituting the metal terminals 30 is exposed. - 特許庁
  • 紙板の骨体への貼付等、手間の掛かる作業が必要なく効率的に製造でき、また、従来のように骨体が剥き出し状態になったりせず丈夫で扇ぎやすい新規な団扇を提供すること。
    To provide a novel and strong round fan efficiently manufactured by dispensing with troublesome work such as sticking a paper sheet to a bone body and easily used by eliminating the bone body from being exposed conventionally. - 特許庁
  • インク室24の近傍に樹脂体18で覆われない、基板12が剥き出しの領域がなく、インクが基板に付着しないためインクカスの発生が少なく、信頼性の高いインクジェット記録ヘッドとすることができる。
    Since a region not covered with the resin body 18 and exposing the substrate 12 is not present in the vicinity of the ink chamber 24, ink does not adhere to the substrate and thereby ink dregs are not produced resulting in a highly reliable ink jet recording head. - 特許庁
  • 外周面や穴部の内周面にEL素子の透明電極や背面電極の端面が剥き出しになることを無くし、配置される部材との間で短絡することを無くする。
    To prevent the edge surface of transparent electrode and back surface electrode of EL element from being stripped in the outer peripheral surface and the inner peripheral surface of a hole part and to get rid of the short circuit between arranged members. - 特許庁
  • 操作パネルを自由に変位できるようにしながら、操作パネルの配電線が剥き出しになるのを防いで外観上の印象を向上し、さらに配電線の傷つきを防止する。
    To prevent a distribution line of a control panel from being made bare while freely displacing the control panel to improve impression of outside appearance, and further to prevent damage of the distribution line. - 特許庁
  • 端子金具を圧着した部分の剥き出し状態の電線導体から油水が浸透して外部漏れを起こす不具合を解消でき、製造コストの低減が可能となる端子防油水構造を提供する。
    To provide an oiltight and watertight structure of a terminal with which malfunction of leaking oil or water outside seeped from a naked wire conductor at a part where terminal fitting is crimped is solved and manufacturing cost reduction can be realized. - 特許庁
  • 次に、接着剤8bの粘着層7bの上に貼り付けられているシートを剥がして粘着層9bを剥き出しにした状態で、粘着層9bの上に床部材6を載置して接合材8bと床部材6を接合する。
    In a state of peeling off a sheet mounted on an adhesive layer 7b of an adhesive 8b and exposing an adhesive layer 9b, a floor member 6 is mounted on the adhesive layer 9b to join a junction material 8b and the floor member 6. - 特許庁
  • ゲートサイドウオールの形成時、素子分離領域のエッジ部分がエッチングされ、半導体基板が剥き出しになるといった問題の発生を回避することができる構造を有する半導体装置を提供する。
    To provide a semiconductor device having a structure, which can a void the problem of exposure of a semiconductor substrate due to etching of edges of a device isolation region at the time of formation of gate sidewalls. - 特許庁
  • 座席の背当に取り付けられたアームレストを背当前傾時に跳ね上げる機構が、座席後方に飛び出さない、また剥き出しにならない、さらに座席の左右幅方向の大きさを制限することがない、アームレスト装置を提供する。
    To provide an armrest device having a mechanism for tipping up armrests attached to a backrest of a seat when the backrest is tilted forward, which neither jumps backward of a seat, nor is bared, nor restricts dimensions in the horizontal width direction of the seat. - 特許庁
  • また弾性片先端が剥き出しにならないため弾性片6aと異物との接触や引っ掛かり等がなくなり、弾性片6aの保護の強化が図られる。
    Furthermore, because the tip region of the elastic piece is not exposed, a contact, a catch or the like of the elastic piece 6a and foreign materials disappear, and the reinforcement of protection of the elastic piece 6a is made. - 特許庁
  • 画像形成装置において、操作パネルを自由に変位操作できるようにしながら、操作パネル用の配電線が剥き出しになるを防いで外観上の印象を向上し、さらに配電線の傷付きを防止する。
    To improve appearance impression to further prevent damage to power distribution lines by preventing the power distribution lines for an operation panel from being exposed while freely displacement-operating the operation panel in an image forming apparatus. - 特許庁
  • 横溝加工後に表面研磨を行う際に、突板の過剰研磨を抑制し、床材の表面となる部分で木質基材が剥き出しになるのを防止する。
    To provide a floor material manufacturing method which avoids excessive grinding of a sliced veneer during front surface grinding carried out after machining of a transverse groove of a floor material, to thereby prevent exposure of a wooden substrate serving as a front surface of the floor material. - 特許庁
  • 財布1の表面へ電話機上端が剥き出しとなる横挿入式の保持環2を設け、背面に腰ベルトへ着脱する剛性の装着用フック3を備える。
    A horizontal insertion type holding ring 2 is so arranged on the surface of the purse 1 with the upper end of the cellular phone exposed and a rigid mounting hook 3 to be loaded on or unloaded from the waist belt is provided on the back thereof. - 特許庁
  • 仮に折り目がずれてもトップテープの粘着面が剥き出しにならず、且つ予め折り畳んで送りローラに送り込まなくても自動的に折り畳まれる部品供給装置及びその方法を提供するものである。
    To provide a parts supplying apparatus and its method in which an adhesive surface of a top tape is made not to be exposed even if creases are shifted and the top tape is automatically folded up without being folded up beforehand to be fed to a feeding roller. - 特許庁
  • エポキシ樹脂13よりアンカーディスク6側で、シース2が除去された剥き出しの緊張材1が存在する残りの空間にはワックス14を充填する。
    Then wax 14 is filled in the remaining space where the tendon 1, from which the sheath 2 is removed, exists on the side closer to an anchor disk 6 than the epoxy resin 13. - 特許庁
  • この状態で、画像形成装置100の外側に剥き出しになったコイル軸10bや回路基板10dに対して、作業者が直接作業を行うことができる。
    In the pull-out state, an operator can directly perform the operation to the coil shaft 10b and circuit board 10d exposed at the outer side of the image forming apparatus 100. - 特許庁
  • 折返し部には、ケース20を構成する樹脂の一部は付着しておらず、金属端子30を構成する導電性材料が剥き出しの状態となっている。
    Since one part of the resin constituting the case 20 does not adhere on the turning portion, the conductive material constituting the metal terminals 30 is exposed. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について