「加えた」を含む例文一覧(27839)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 556 557 次へ>
  • とつけ加えた
    he added.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 私は付け加えた
    I added;  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 加えられた量
    a quantity that is added  - 日本語WordNet
  • 付け加えた言葉
    an additional explanation  - EDR日英対訳辞書
  • そしてつけ加えた
    he added;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 彼は付け加えた
    he added,  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • 加えたり除いたりする
    to alternately add and remove  - EDR日英対訳辞書
  • 他のものがつけ加えた
    added another.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • その情報を加えました。
    I added that information.  - Weblio Email例文集
  • 利子を加えた借金.
    the debt plus interest  - 研究社 新英和中辞典
  • 敵に猛撃を加えた.
    We delivered [made] fierce attacks against the enemy.  - 研究社 新和英中辞典
  • 取り付ける、または加え
    attach or add  - 日本語WordNet
  • 塩分を加えられた溶液
    salinated solution  - 日本語WordNet
  • ヨウ素を加えたチロシン
    tyrosine with iodine added  - 日本語WordNet
  • 温度を加えて温める
    to raise the temperature  - EDR日英対訳辞書
  • 変更を加えた
    a thing that has been altered or forged  - EDR日英対訳辞書
  • 修正を加えた議案
    an amended bill  - EDR日英対訳辞書
  • 人の手を加えたあと
    physical remains of human work  - EDR日英対訳辞書
  • 変更を加えた期日
    The date of change  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 書記がつけ加えた
    added the clerk,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 案内人はつけ加えた
    added the pilot,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • と女王はつけ加えました。
    added the Queen.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • でもこうつけ加えました。
    Then she added,  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • そして、こうつけ加えた
    he added,  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • と付け加えて言いました。
    he added,  - Oscar Wilde『幸福の王子』
  • とアリスは付け加えました。
    Alice added.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • それから付け加えた
    Then he added:  - James Joyce『二人の色男』
  • とブラウン氏が付け加えた
    added Mr. Browne.  - James Joyce『死者たち』
  • 料理番はつけ加えた
    added the sea-cook.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 少しして付け加えた
    After a pause he added:  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』
  • 新しい機能を加え
    add a new feature  - 研究社 英和コンピューター用語辞典
  • 但し書きを加え
    to annex a proviso to a deed―subjoin a saving clause to a treaty  - 斎藤和英大辞典
  • 体罰を加え
    to inflict corporal punishment on one―use the birch on one  - 斎藤和英大辞典
  • それに私も加えておいて。
    Count me in. - Tatoeba例文
  • 二つの数を加え
    Adding two numbers together  - コンピューター用語辞典
  • 他の要素を加え
    to include other requisites or other elements to a matter  - EDR日英対訳辞書
  • (働き,力を)加え
    to add power to something  - EDR日英対訳辞書
  • (働き,力を)加え直す
    to add labor and strengthen again - EDR日英対訳辞書
  • (ある物を他に)加え
    to add something to something else  - EDR日英対訳辞書
  • 他のものをつけ加え
    to add other things to something  - EDR日英対訳辞書
  • 力を加えて固くする
    to harden something by applying pressure  - EDR日英対訳辞書
  • それに私も加えておいて。
    Count me in.  - Tanaka Corpus
  • 加える列のデータ
    The row data to add  - PEAR
  • 「私は付け加えよう」
    'I join'  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • そして加えた後にも、もっとつけ加えたのです。
    and even then they added more extra touches.  - James Matthew Barrie『ケンジントン公園のピーターパン』
  • 風味を加えるためにしょうがを加え
    add ginger to in order to add flavor  - 日本語WordNet
  • 引いたり加えたりした最終結果
    plus and minus  - EDR日英対訳辞書
  • 全体を満たすために加えるもの
    anything added to fill out a whole  - 日本語WordNet
  • 加えられた力または補助
    given added strength or support  - 日本語WordNet
  • 速くするために加えた速度
    the action of increasing the speed of something  - EDR日英対訳辞書
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 556 557 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • コンピューター用語辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • PEAR
    Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
    This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Belfast Address”

    邦題:『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2005 Ryoichi Nagae 永江良一
    この翻訳は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属 - 同一条件許諾)の下でライセンスされています。
  • 原題:”The Fad Of The Fisherman”

    邦題:『釣り人の習慣』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”THE HAPPY PRINCE AND OTHER TALES”

    邦題:『幸福の王子』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 2000 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、 訳者および著者にたいして許可をとったり使
    用料を支払ったりすること一切なしに、 商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”PETER PAN IN KENSINGTON GARDENS”

    邦題:『ケンジントン公園のピーターパン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 katokt
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはもちろんダメ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加予定作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”Two Gallant”

    邦題:『二人の色男』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。