「包み紙」を含む例文一覧(106)

1 2 3 次へ>
  • 包み紙.
    wrapping paper  - 研究社 新英和中辞典
  • 包み
    a paper  - 斎藤和英大辞典
  • 包み紙)で包み、軸箱に納める。
    7. Wrap it with 'momigami' (a piece of paper soften by crumpling) and put it in a 'jiku bako' (a box for kakejiku).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • には書くもあり印刷用のもあり包み紙もある
    There is paper to write on―paper for printing on―paper for wrapping things in.  - 斎藤和英大辞典
  • それを[アルミ箔]に包みなさい.
    Wrap it up in paper [tinfoil].  - 研究社 新英和中辞典
  • 進物の包みの折り方
    the way of folding the paper used for wrapping gifts  - EDR日英対訳辞書
  • 進物の上包みに用いる
    a kind of paper that is used to wrap presents or gifts  - EDR日英対訳辞書
  • 包みという,製本の様式
    a cover used in bookbinding  - EDR日英対訳辞書
  • (布やなどで物を)包みかぶせる
    to cover and wrap something  - EDR日英対訳辞書
  • あなたはで花を包みますか?
    Can you wrap the flowers in paper? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • ガムの包み紙は大切な宝物
    Gum Wrappers Are Precious Treasures  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 平安時代より贈答をする際には進物をで包むよううになり、赤飯に添えるごま塩包み、香包み、金包み、扇包み、のし包みなど、それぞれのの折り方が決められていた。
    In the Heian period, gifts started to be wrapped by a sheet of paper when they were presented, and various techniques to fold a sheet of paper were developed, such as Gomashio-zutsumi for Sekihan (Tinted rice with reddish color of azuki beans), Ko-zutsumi, Kane-zutsumi, Ogi-zutsumi, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は小包の包み紙を引きむしった.
    He tore at the wrappings of the package.  - 研究社 新英和中辞典
  • 葉巻き[クリスマスプレゼント]の包み紙を開く.
    unwrap a cigar [Christmas present]  - 研究社 新英和中辞典
  • その汚れた靴は新聞包みなさい.
    Wrap the dirty shoes in newspaper.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私は箱を包み、それをリボンで結んだ。
    I put a piece of paper around the box and tied it up with a ribbon. - Tatoeba例文
  • 贈り物を包むのに適した魅力的な包み紙
    attractive wrapping paper suitable for wrapping gifts  - 日本語WordNet
  • 赤飯などを贈る時の,塩などを入れる包み
    a paper packet used to contain seasonings that are included to accompany the items of food being sent  - EDR日英対訳辞書
  • 熨斗包みを熨斗の代用にするもの
    a simple gift decoration made from small strips of paper  - EDR日英対訳辞書
  • いもという,贈り物をする時に包み紙の上に書く文字
    words written on the wrapping paper of a gift  - EDR日英対訳辞書
  • に金を入れて包みひねったもの
    a twisted paper after putting a bill in it  - EDR日英対訳辞書
  • 寸志の意で,贈り物の包み紙の上に書く語
    words written [on the wrapping] around a gift indicating that the gift is a small token of one's appreciation  - EDR日英対訳辞書
  • 私は箱を包み、それをリボンで結んだ。
    I put a piece of paper around the box and tied it up with a ribbon.  - Tanaka Corpus
  • 彼は2万種類を超えるガムの包み紙を集めた。
    He has collected more than 20,000 kinds of gum wrappers.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • シガレット燃焼速度の抑制のための包み紙
    WRAPPING PAPER FOR CONTROLLING BURNING RATE OF CIGARETTE - 特許庁
  • 彼は一包みになった薄い板のカードを取り出した。
    He took out a pack of thin pasteboard cards.  - James Joyce『アイビーデイの委員会室』
  • 彼はまた,国内外のガムの包み紙の収集家と連絡を取り合い,ときどき彼らと包み紙を交換している。
    He is also in contact with other gum wrapper collectors in and out of Japan, and he sometimes trades wrappers with them.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 硫黄の溶液で処理したパルプから作られる丈夫な包み紙
    strong wrapping paper made from pulp processed with a sulfur solution  - 日本語WordNet
  • 丈夫な包み紙で、血液または肉汁の浸透に耐えるもの
    a strong wrapping paper that resists penetration by blood or meat fluids  - 日本語WordNet
  • 贈り物の包み紙にかける,こよりに米糊を引いて固めたひも
    in Japan, a cord made of paper string hardened with paste, tied over the wrapping paper on a gift  - EDR日英対訳辞書
  • 包装容器用包材の包み紙の側端部処理方法及び装置、
    METHOD AND APPARATUS FOR TREATING SIDE END OF PACKAGING SHEET OF PACKAGING MATERIAL FOR PACKAGING CONTAINER - 特許庁
  • ドクター・スタンデールは包みをとりだして、テーブルの上に置いた。
    Dr. Sterndale drew from his pocket a paper packet and laid it upon the table.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • 包み紙を一体化していながら、その包み紙の取付けが簡単で、取り付けた状態での見栄えに影響を与えることなく、しかも取り付けた包み紙を簡単に外して使用できるようにしたカートンを提供する。
    To provide a carton in which although wrapping paper is integrated, the wrapping paper is simply fitted, and without giving an influence on appearance in a fitted state, the fitted wrapping paper can be simply taken out and used. - 特許庁
  • 時代や流儀によって折形は異なるが、包み紙には大高壇、奉書、美濃、半などを格式によって使い分けられてきた。
    While the wrapping paper used for Orikata varied depending on the period and the school of technique, paper, such as Otakadanshi, Hoshoshi, Minoshi, Hanshi, etc., has been selectively used considering the appropriate level of formality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それから、誰も見ていないことを確かめながら荷車にとって返すと、厳重に包んだ包みをさらに運び込んだ。小麦粉みたいな粉末がいっぱい入った包みを二つ、それから古新聞で包み込んだやや小さめのものである。それらの包みを、男はワインケースの後ろに慎重に隠して置いた。
    Then, after having satisfied himself that no one was watching, he took from the dray two heavy paper sacks, presumably filled with flour, and a little bundle wrapped in an old newspaper; these he carefully hid behind the wine cases in the cellar.  - Melville Davisson Post『罪体』
  • このような条件を満たすとしては、壇(だんし)や奉書、鳥の子などは不適当で、障子としては雑や中折など、文書草案用や包み紙などの雑用のを用いた。
    To satisfy these requirements, paper for miscellaneous purposes (including drafting and wrapping), e.g., coarse paper and nakaori-gami (a kind of hanshi - standard size Japanese writing paper - folded in the middle) was used as shoji paper, instead of "danshi" (fine-quality creased Japanese paper), "hoshoshi" (fine-quality, thick, white Japanese paper), and "torinoko" paper (stout, smooth Japanese paper) unsuitable as shoji paper.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 水引とは、贈り物の包み紙などにかける和でできたヒモのようなもので、こより(細く切ったをよったもの)に糊をひき、乾かして固めたものである
    Mizuhiki is a string used to decorate wrapped gifts and made of long twisted strips of Washi (Japanese paper) which have been hardened with glue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 半分が黒または紺色,半分が白色の不祝儀用の進物の包み紙にかけわたす水引
    a pair of strings, one black or dark blue and the other white, used for tying a funeral offering wrapped in paper  - EDR日英対訳辞書
  • 平らなものを竹の皮で包み,版木の上に当てたをこすって版画を刷るのに使う道具
    a tool which is made by wrapping a flat thing in the bark of bamboo for printing a woodcut  - EDR日英対訳辞書
  • 漁師は開けるなと言われた包みを開いたが、中には髢が一束入っているのみ。
    The fisherman opened the paper parcel, which he was not supposed to open, but inside there was only a bundle of kamoji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来神仏に祈願する場合、主として五穀を包み奉納した。
    In praying to Shinto and Buddhist deities, mostly the five main cereals wrapped in paper have been dedicated since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、今日見られる熨斗も、熨斗鮑の包みが様式化したもので、儀礼折りの一例である。
    Furthermore, the current noshi is a stylized noshi awabi (a thin strip of dried abalone wrapped in folded red and white paper), and an example of the girei origami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 愛知県の会社員,志(し)賀(が)賢(けん)三(ぞう)さん(56)はガムの包み紙の熱心な収集家だ。
    Shiga Kenzo, 56, an office worker in Aichi Prefecture, is an enthusiastic gum wrapper collector.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • それらには,漫画のヒーローや車,動物,スポーツ選手の絵がついた包み紙がある。
    They include wrappers with images of cartoon heroes, cars, animals and athletes.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 包装容器に形成される収納空間を利用して、菓子などの包み紙を一時的に収容する。
    To temporarily encase wrapping paper for cakes etc. by utilizing an encasing space formed in a packaging container. - 特許庁
  • 取付け状態では、包み紙Pが内箱20と外箱10の隙間に隠れた状態になる。
    In the fitted state, the wrapping paper P is in a state that it is concealed into a gap between the inner box and the outer box 10. - 特許庁
  • 中を見ると、たくさんの包みが、それぞれ結わえられ、封をされた状態で山とつまれていた。
    and inside I had a glimpse of a number of paper packets, each tied, sealed,  - Arthur Conan Doyle『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
  • 包装条件DB136には、包み方ごとに、その包み方に対応する包装寸法の求め方、個別情報の印刷場所の候補の求め方、及び包装の裏面に印刷する包み方のガイド画像の求め方の情報が記憶されている。
    In a package condition DB 136, information on a method of obtaining a size of the wrapper, a method of obtaining a candidate of a printing place of the individual information, and a method of obtaining a guide image of a packaging method printed in the back side of the wrapper are stored for each packaging method correspondingly to the packaging method. - 特許庁
  • 挟持パネル24aの下側にガムの包み紙を差し込んだ状態で外箱10に挿入してセットするので、接着剤を用いることなく、包み紙Pを簡単に取り付けることができる。
    As the inner box 20 is set by being inserted into the outer box 10 in the state that the wrapping paper for the gum is inserted into the underside of the pinching panel 24a, the wrapping paper P can be simply fitted without using an adhesive. - 特許庁
  • これにより、上面板4と中仕切板7との間に形成された空間に収容された包み紙100を取出切欠部4xを露出させることができ、包み紙100の存在を把握することができる。
    Thus, the packaging paper sheet 100 stored in a space formed between the top face plate 4 and the middle partition plate 7 can be exposed from the take-out notch part 4x to understand the presence of the packaging paper 100. - 特許庁
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE ADVENTURE OF CHARLES AUGUSTUS MILVERTON”

    邦題:『チャールズ・オーガスタス・ミルヴァートン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of Charles Augustus Milverton」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    2000年12月30日公開
    2001年5月17日修正
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1904, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”Ivy Day in the Committee Room”

    邦題:『アイビーデイの委員会室』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Corpus Delicti”
    邦題:『罪体』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2006 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。