「化身」を含む例文一覧(130)

1 2 3 次へ>
  • 化身
    An incarnation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 海の化身
    the sea personified  - 日本語WordNet
  • 化身する
    to reincarnate  - EDR日英対訳辞書
  • 狡猾さの化身
    the very avatar of cunning  - 日本語WordNet
  • 彼女は美の化身だ.
    She's the embodiment of beauty.  - 研究社 新英和中辞典
  • 美の化身, 絶世の美人.
    a paragon of beauty  - 研究社 新英和中辞典
  • 間に化身したもの
    the human embodiment of something  - 日本語WordNet
  • ヴィシヌ神の化身
    an avatar of Vishnu  - 日本語WordNet
  • 彼は愛国心の化身
    He is the personification of patriotism―patriotism personified―patriotism itself.  - 斎藤和英大辞典
  • 日本人は礼儀の化身
    The Japanese is the impersonation of politeness―politeness itself.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は利己主義の化身だ。
    He is the personification of selfishness. - Tatoeba例文
  • 彼は利己主義の化身だ。
    He is the personification of selfishness.  - Tanaka Corpus
  • 神仏の化身とも称された。
    It was called god and Buddha' incarnations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 前シテ里の女(化身
    Mae-Shite (lead role of the first half): Village woman (incarnation)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 観音菩薩は阿弥陀如来の慈悲をあらわす化身であり、勢至菩薩は知恵をあらわす化身とされる。
    Kannon-Bosatsu is said to be the embodiment of the Amida's mercy and Seishi-Bosatsu is that of the Amida's wisdom.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ヴィシュヌの第八化身であるクリシュナの崇拝
    worship of Krishna the 8th avatar of Vishnu  - 日本語WordNet
  • ブッダはヴィシヌ神の化身といわれている
    the Buddha is considered an avatar of the god Vishnu  - 日本語WordNet
  • ヴィシヌ神の10番目で最後の化身
    the 10th and last incarnation of Vishnu  - 日本語WordNet
  • ヴィシヌ神の8番目で最も重要な化身
    8th and most important avatar of Vishnu  - 日本語WordNet
  • 名前が神と同義のビシュヌの化身
    avatar of Vishnu whose name is synonymous with God  - 日本語WordNet
  • 運命の女神:過去の化身である女巨人
    goddess of fate: a giantess who personified the past  - 日本語WordNet
  • 運命の女神:『未来』の化身である小人
    goddess of fate: a dwarf who personified the future  - 日本語WordNet
  • 歌舞伎において,神仏などの化身が力を持つ演目
    a Kabuki play having a goblin as the main character  - EDR日英対訳辞書
  • 南極老人星(カノープス)の化身でもある。
    He is also the personification of the southern pole star Canopus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 道教の神で南極星の化身の老子。
    It is Lao-tzu, a deity of Taoism and the incarnation of the southern polar stars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 八咫烏は賀茂建角身命の化身である。
    The yata-garasu (three legged crow) personifies Kamotaketsunumi-no-mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • バラモン教徒の神は、太陽の化身ヴィシュヌ、造化の化身シヴァ、僧侶と立法者との最高支配者ブラーマである。
    their deities being Vishnu, the solar god, Shiva, the divine impersonation of natural forces and Brahma, the supreme ruler of priests and ]egislators.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 倶梨伽羅という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王
    a dragon God called Kurikara  - EDR日英対訳辞書
  • 倶利迦羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王
    a dragon God called the 'Kurikara' dragon God  - EDR日英対訳辞書
  • 弥勒菩薩の化身とされた布袋尊との関係が指摘されている。
    It is pointed out as being related to Hotei-son, which was considered to be an incarnation of Miroku Bosatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、法然を勢至菩薩の化身とする説が中世からあった。
    From the Medieval Period, there has been a theory that Honen was an incarnation of Seishi Bosatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 聖僧としては釈迦の智慧の化身である文殊菩薩や摩訶迦葉が選ばれる。
    The Manjusri of Mahakasyapa incarnation of Gautama Buddha are chosen as this holy monk.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (禅竹は河勝を「翁」の化身とし、また始皇帝の転生と見た)。
    (Zenchiku regarded Kawakatsu as the incarnation of 'Okina' (old man), and also considered him to be the First Emperor, Shi Huangdi, reborn.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここから出てくるのは、幽霊や化身(狐が化けた人間など)である。
    Those who make an appearance through this are ghosts and specters (such as foxes who disguise themselves as people).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 内部には弥勒菩薩の化身とされる布袋尊像を安置する。
    Within is housed a statue of Hotei, who is believed to have been an incarnation of Maitreya.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、北極星を神格化した妙見菩薩の化身とされることもある。
    Additionally, it is sometimes viewed as an incarnation of Myoken Bosatsu who deified the polar star.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一言主神は孔雀明王の化身であると書かれている。
    Hitokotonushi no Kami is referred to as an incarnation of Kujaku Myo-o.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • やくざなどが背中に彫った,倶梨伽羅という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王のいれずみ
    a tattoo of the Kurikara dragon God  - EDR日英対訳辞書
  • 倶利迦羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王の画像や彫像
    portraits or sculptures of the 'Kurikara' dragon God  - EDR日英対訳辞書
  • 背中に彫った,倶梨伽羅竜王という,不動明王の智剣が変じた化身とされる竜王のいれずみ
    a tattoo of the 'Kurikara' dragon God tattooed on a person's back  - EDR日英対訳辞書
  • 聖徳太子…「和国の教主」として尊敬し、観音菩薩の化身として崇拝した。
    Prince Shotoku: Shinran revered Prince Shotoku as "Wakoku-no-kyoshu" (the founder of Japanese Buddhism) and worshiped him as an incarnation of Kannon Bosatsu (Bodhisattva).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、ゲルク派第二位のパンチェン・ラマは無量光仏の化身とされる。
    Furthermore, Panchen Lama, the second rank of dGe lugs pa, is regarded as an avatar of 無量光仏.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは七仏薬師(後述)といって薬師如来とその化身仏とされる。
    They are called Shichibutsu Yakushi (to be mentioned afterward) and believed to be Yakushi Nyorai and its avatars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一つでもある。
    It is one of the transformed bodies of Kannon Bodhisattva (Kannon Bosatsu) and is one of the Roku Kannon (Six Kannons).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊に数えられる。
    It is a transformed figure of Kannon Bosatsu and one of the Roku Kannon (six Kannon).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 供養によって紫式部が観世音菩薩の化身であったとあかされ能は終る。
    As a result of the memorial service, he is told that the figure of Murasaki Shikibu is an incarnation of Kanzeon Bosatsu, whereupon the Noh play ends.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一尊にも数えられている。
    It is one of the transformations of Kannon Bosatsu (Kannon Bodhisattva) and is also included in Roku Kannon (six deities of mercy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 倭建命はこれを神の使いだと無視をするが、実際は神自身の化身であった。
    Yamato Takeru no Mikoto thought it was a messenger of the deity and ignored it, but in fact, it was the deity itself in the guise of a boar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このだいだらぼっちは秋田市の太平山三吉神社の化身と考えられる。
    This Daidarabocchi is considered as the incarnation of Miyoshi-jinja Shrine on Mt. Taihei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 蓮生が理由を質すと、その男は敦盛の化身である事をほのめかして姿を消す。
    When Rensho asks the man why, he hints that he is an incarnation of Atsumori and then disappears.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について