「北斎」を含む例文一覧(103)

1 2 3 次へ>
  • 北斎画廊の10」も参照。
    Refer to 'Hokusai gallery 10'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文化11年(1814年) 『北斎漫画』(北斎漫画)の初編を発刊。
    In 1814, he published the first edition of "Hokusai Manga."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保4年(1833年)年頃、前北斎為一筆。
    They were drawn by Zen Hokusai Iitsu (前北斎為一) in or around 1833.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保4年(1833年)頃、前北斎為一筆。
    Drawn by Zen Hokusai Iitsu (前北斎為一) around 1833.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「富嶽百景」(葛飾北斎
    "Fugaku hyakkei" (A Hundred Views of Mt. Fuji) (Hokusai KATSUSHIKA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 代表例が北斎漫画。
    Hokusai Manga (Hokusai's sketches) were representative examples.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葛飾北斎:『萬福和合神』
    Hokusai KATSUSHIKA: "Manpukuwago-shin"(happy sexual deities)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 落款は北斎改為一筆。
    The signature and seal on these pictures were Hokusai aratame Iitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保4-5年(1833-34年)、前北斎為一筆。
    Drawn by Zen Hokusai Iitsu around 1833 - 34.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保6年(1835年)、北斎卍筆。
    In 1835, the signature and seal were Hokusai Manji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文化10年頃、北斎筆。
    Around 1813, the signature and seal were Hokusai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎もしくはその弟子の作品。
    Drawn by Hokusai or his disciple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 弟子には葛飾北斎がいる。
    One of his pupils was Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葛飾北斎:『富嶽三十六景』
    Hokusai KATSUSHIKA: "Fugaku Sanjurokkei" (Thirty-six Sceneries of Mt. Fuji)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎漫画』(ほくさいまんが)は、葛飾北斎が絵手本として発行したスケッチ画集である。
    "Hokusai Manga" is a book of sketches issued by Hokusai KATSUSHIKA as examples of paintings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「お岩さん」(北斎画廊4)「さらやし記」(北斎画廊5)「笑ひはんにや」「しうねん」「小はだ小平二」
    Oiwasan' (Hokusai Gallery 4), 'Sarayashiki' (Hokusai Gallery 5), 'Warai Hannya,' 'Shiunen,' 'Kohada Koheiji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「東海道五十三次 絵本駅路鈴」(葛飾北斎
    "Tokaido Gojusan-tsugi, Ehon ekironosuzu" (Hokusai KATSUSHIKA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 寛政7年(1795年) 「北斎宗理」の号を用いる。
    In 1795, he used the go of 'Hokusai Sori.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 75歳のときが初版(北斎改為一筆)。
    It was first published when he was 75 years old (the signature and seal were Hokusai aratame Iitsu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以来、北斎の当地への訪問は4たびにわたった。
    After that, Hokusai visited there four times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保4-5年(1833-34年)頃、前北斎為一筆。
    Around 1833 - 34, the signature and seal were Zen Hokusai Iitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保5年頃、前北斎為一筆。
    Around 1834, the signature and seal were Zen Hokusai Iitsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保元年-15年(1830-44年)、前北斎卍筆。
    In 1830 - 1844, the signature and seal were Zen Hokusai Manji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葛飾北斎と並び国際的にもよく知られる浮世絵師。
    He is an internationally renowned ukiyo-e artist alongside Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葛飾北斎、歌川広重、東洲斎写楽
    Hokusai KATSUSHIKA, Hiroshige UTAGAWA, Sharaku TOSHUSAI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「フクジュソウと扇面」(「扇子扇面」に画像あり)「鷹」(右の画像参照)「はさみとスズメ」「ホトトギスと虹」「塩鮭と鼠」(北斎画廊13)「鮎と紅葉」(北斎画廊14)「蛙とゆきのした」(北斎画廊15)「鰈と撫子」(北斎画廊16)「蛇と小鳥」「桜花と包み」 葛飾北斎美術館所蔵。
    Adonis ramosa and a face of fan' (a picture in 'Sensu-Senmen' [fan on a fan], 'Taka' (hawk), 'Scissors and Sparrow,' 'A Gray-Headed Cuckoo and a Rainbow,' 'Salted Salmon and Mice' (Hokusai Gallery 13), 'A Sweetfish and Colored Leaves' (Hokusai Gallery 14), 'A Frog and Saxifrage' (Hokusai Gallery 15), 'A Butterfly and a Pink' (Hokusai Gallery 16), 'A Snake and a Small Bird,' (Cherry Flower and Pack), held at the Katsushika Hokusai Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1814年の葛飾北斎北斎漫画により、「漫画」は戯画風のスケッチを指す意味の言葉として広まった。
    The word 'manga' was spread as a word meaning a sketch like a caricature by Hokusai Manga (Hokusai's sketches) which was painted by Hokusai KATSUSHIKA in 1814.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 新藤兼人は緒形拳、田中裕子主演で1981年の映画『北斎漫画(映画)』を監督し北斎の一生を描いた。
    Kaneto SHINDO directed the 1981 movie "Hokusai Manga," starring Ken OGATA and Yuko TANAKA, which depicted Hokusai's life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他に比してこの名が通用しているのは「北斎改め為一」あるいは「北斎改め戴斗」などというかたちで使われていたことによる。
    The reason this name was common as compared to others was that it was used in the style such as 'Hokusai arateme Iitsu' (Iitsu, formerly Hokusai) or 'Hokusai arateme Taito.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文化5-10年(1808年-1813年)頃、北斎の号を使い始めた(落款は葛飾北斎筆)50歳前後の時期の作品。
    Around 1808 - 1813, a work around the age of 50 when he began to use the go of Hokusai (the signature and seal were Hokusai KATSUSHIKA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 彼は日本画に大きな影響を受け、北斎や広重の絵を好みました。
    He is highly influenced by Japanese paintings, and likes paintings by Hokusai and Hiroshige.  - Weblio Email例文集
  • 「冨嶽三十六景」など葛飾北斎作品を多く手掛ける。
    He dealt with many of the works of Hokusai KATSUSHIKA including "Fugaku Sanju Rokkei."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • アニミズムと性への戯れが北斎により融合された作品である。
    Hokusai integrates animism and sexual dalliance in this work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎は、93回に上るとされる転居の多さもまた有名である。
    It is also well known that Hokusai moved very often, which was said to be 93 times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • なお、北斎は一時期、馬琴宅に居候(いそうろう)していたことがある。
    Additionally, Hokusai temporarily stayed in Bakin's home at one time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 嘉永2年4月18日、北斎は卒樹(90歳)にて臨終を迎えた。
    On May 10, 1849, Hokusai was in his dying days at the age of sotsuju (90 years).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この噂の出所はどうやら葛飾北斎自身であったらしい。
    Apparently, this rumor originated from Hokusai KATSUSHIKA himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎はこのことをやたら自慢して回っていたといわれているのである。
    It was said that Hokusai was very proud of this.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎54歳、画号・戴斗の頃(文化(元号)11年〈1814年〉)に初版あり。
    It was first published when Hokusai was 54 years old and his artist's appellation was Taito (the first edition was published in 1814).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保5-10年(1834年-1839年)、前北斎為一改画狂老人卍筆。
    Drawn by Zen Hokusai Iitsu aratame Gakyo rojin Manji around 1834 - 1839,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎の現存する作品の中では画面最大のものである。
    It has the largest screen among the existing works that are said to have been drawn by Hokusai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1856年頃、フランスのエッチング画家フェリックス・ブラックモンが、摺師の仕事場で『北斎漫画』を目にした。
    The French etcher Félix Bracquemond chanced upon "Hokusai Manga" (Hokusai's Sketches) at a printer's workshop around 1856.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 葛飾北斎や喜多川歌麿を含む日本の画家の作品は絶大な影響をヨーロッパに与えた。
    Works by Japanese painters including Hokusai KATSUSHIKA and Utamaro KITAGAWA exerted a dramatic influence on artists in Europe.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎も公儀隠密説が囁かれている。
    An ukiyoe artist, Hokusai KATSUSHIKA who lived in the Edo period is also considered to have been a kogi-onmitsu (shogunate spy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北斎漫画』は絵手本(スケッチ画集)であったが、戯画や風刺画も載っていた。
    Though "Hokusai Manga" was a etehon (art manuals) (book of sketches), there were caricatures and cartoons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 有名な妖怪を描いた絵師に歌川国芳、月岡芳年、河鍋暁斎、葛飾北斎などがいる。
    Famous painters who drew yokai include Kuniyoshi UTAGAWA, Yoshitoshi TSUKIOKA, Kyosai KAWANABE and Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。
    This work was released when Hokusai was at the age of 70; namely, it was a work of his twilight years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『椿説弓張月』(ちんぜいゆみはりづき)は、曲亭馬琴作・葛飾北斎画の読本。
    "Chinzei Yumeharizuki" (The Crescent Moon) was a book written by Bakin KYOKUTEI and illustrated by Hokusai KATSUSHIKA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 代表作に『富嶽三十六景』や『北斎漫画』があり、世界的にも著名な画家である。
    His major works were "Fugaku sanju rokkei" (Thirty-six views of Mount Fuji) and "Hokusai Manga" (Hokusai's sketches), and he was a famed throughout the world as a painter.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「宗理(そうり)」の号を門人宗二に譲り、自らは「北斎」」「可侯(かこう)」「辰政(ときまさ)」を用いる。
    He gave the go of 'Sori' to his disciple Soji and began to use the go of 'Hokusai,' 'Kako' and 'Tokimasa.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について