「区別をつける」を含む例文一覧(45)

  • …の間に区別をつける[つけない].
    draw a distinction [make no distinction] between…  - 研究社 新英和中辞典
  • 君は善悪の区別をつけるべきだ。
    You should distinguish between right and wrong. - Tatoeba例文
  • 君は善悪の区別をつけるべきだ。
    You should distinguish between right and wrong.  - Tanaka Corpus
  • 彼女は善悪の区別をつけることができない。
    She cannot distinguish right from wrong. - Tatoeba例文
  • 彼女は善悪の区別をつけることができない。
    She can't tell right from wrong. - Tatoeba例文
  • 彼女は善悪の区別をつけることができない。
    She cannot distinguish from wrong.  - Tanaka Corpus
  • 他の似た言葉の意味を区別するため、音の高低に変化をつけるさま
    employing variations in pitch to distinguish meanings of otherwise similar words  - 日本語WordNet
  • 彼は2匹犬を飼っていて,私は区別をつけることができない
    He has two dogs, and I cannot tell one from the other. - Eゲイト英和辞典
  • 区別する、または印を付けるために使われる、人目を引く物
    some conspicuous object used to distinguish or mark something  - 日本語WordNet
  • 情報処理装置2は、異なる2つの視点からの映像を視点毎に区別して表示するとともに、この視点毎に区別して表示している映像のいずれにおいても、可動部の選択を受け付ける。
    This information processor 2 displays videos from two different points of view by discriminating them for each of those points of view, and accepts the selection of a movable part in any of videos displayed so as to be discriminated for each of those points of view. - 特許庁
  • 表示パネルを封止する前に、ELパネルが良品か不良品かの区別をつけることが可能な表示パネルの検査方法を提供する。
    To provide an inspecting method of a display panel, which can discriminate whether an EL panel is non-defective or defective before the display panel is sealed. - 特許庁
  • 点灯時と非点灯時とで明確に区別をつけることが可能な表示装置を提供することを目的とする。
    To provide a display device capable of clearly distinguishing between lighting time and non-lighting time. - 特許庁
  • 車道と歩道を区別するガードレールを取り付け支柱に取り付けるためのガードレール固定具を提供する。
    To provide a guardrail fixing device for fixing, to a fixing post, a guardrail for separation of a roadway from a sidewalk. - 特許庁
  • マークを付ける等の煩雑で不確実な方法によらず、簡易に且つ誤りなく保持ケースから取り出されている光ファイバを区別する。
    To simply and accurately distinguish optical fibers extracted from a holding case without using a complicated and uncertain method such as a marking method. - 特許庁
  • また、止め輪14の形状により、一度組み付けると分解不可能となる仕様と、組み付けた後も分解可能な仕様を区別することができる。
    The specification for precluding disassembling after once assembling, and the specification for allowing disassembling even after assembling, can be distinguished by the shape of the retaining ring 14. - 特許庁
  • 多画面システムの実現において、表示での主・副画面の区別により映像信号処理システムの構成の自由度を制約しているものになっており、本発明では多画面合成処理を行う段階で、主・副画面の区別をつけるように改善するものである。
    To solve a problem that the degree of freedom is restricted in the configuration of an image signal processing system by discrimination of main screen and subscreen in the implementation of a multiscreen system and to discriminate the main screen and the subscreen at the stage of multiscreen composition. - 特許庁
  • だが、一般の人々には正貨と贋貨の区別をつける方法が無く(そもそも簡単に区別がつけられるのであれば、外国人に対する検勘は必要がないことになる)、かつ贋貨の方が大量に出回っているために全く意味が無かったのである。
    However, there was no method for regular people to make a distinction between a specie and counterfeit money (if there was a way to make this distinction, there would have been no reason to go through an authenticity test for foreigners in the first place), and besides, large amounts of counterfeit money were circulating so it was pointless.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 何れの撮影方式の医用画像を表示しても、共に表示するダイアログボックスの画像と医用画像とを明確に区別する縁取りをつける技術を提供する。
    To provide a technique for attaching a frame for clearly discriminating the image of a dialog box and a medical image displayed together even when the medical image of any photographing system is displayed. - 特許庁
  • 長年の間、多くの研究者(の心)は、ガラスまたは非晶質材料の提案された構造モデル(の間)を区別するある特徴を示す信号を見つける問題で占められてきた。
    For many years, many researchers have been occupied by the problem of finding a characterization signal which distinguishes among the proposed structural models of glassy or amorphous materials.  - 科学技術論文動詞集
  • よって認識されなかったメッセージを再度表示出力部に表示す際には未確認シンボルを点滅させた状態で表示されるので、確認済みのメッセージと未確認のメッセージとの区別を容易につけることができる。
    Then in the case of displaying the message not confirmed on the display output section 4 again, since the message is displayed while the unconfirmed message is flickered, the confirmed messages are easily distinguished from unconfirmed messages. - 特許庁
  • メニュー制御部48は、メニュー画面にアイコンやテキストなどのオブジェクトを表示するときに、背景画像とオブジェクトとの外観上の区別を容易にするために、オブジェクトに陰影をつける
    In a menu control section 48, shade is attached to the object in order to easily distinguish appearance of the object from a background image, when the object such as an i-con and a text is displayed in the menu screen. - 特許庁
  • ユーザから指定されたキーワードが含まれている記事の表示と含まれていない記事の表示を区別でき、また、記事からだけのつながりでは見つけることのできないユーザ間の繋がりを表示する。
    To discriminate the display of articles including keywords designated from a user from the display of articles not including the keywords, and to display the connection of users which can not be found out only from the connection of the articles. - 特許庁
  • 従来の検出装置の構成では、人と物の区別をつけることは困難であり、また、玄関ドア前のポーチの上などに設置する場合、侵入者などに検知手段があることを察知されてしまうという課題があった
    To solve the problem of a conventional detector structure in which it is difficult to discriminate a person from a matter, and presence of a detection means is known by an intruder when set on a porch in front of an entrance door or the like. - 特許庁
  • 画像が記録されて排紙された複数枚の用紙の中から所定の画像が記録された用紙について、目印をつけることなく残りの用紙と容易に区別することができる画像処理装置を提供する。
    To provide an image processing apparatus by which a paper sheet where a predetermined image is recorded from among a plurality of paper sheets in which images are recorded and which are discharged can easily be discriminated from the remaining paper sheets without putting a mark on the paper sheet. - 特許庁
  • ハンドルの中央部に、ブレーキとアクセルの配置、表面の区別刻印模様、各寸法の縮尺で刻印したものを接着剤で強固に張りつける
    The arrangement of the brake and the accelerator, a surface discrimination stamp pattern, and a stamped matter in reduced size are firmly fixed to the center of a steering wheel by adhesives. - 特許庁
  • 鶏卵が正常に収納されていない鶏卵容器を容易に区別できるように、鶏卵容器にラベルを貼り付けることのできる鶏卵容器用ラベル貼付装置を提供することである。
    To provide a label sticking apparatus for chicken egg containers which can stick labels onto chicken egg containers in such a manner that those chicken egg containers in which eggs are not properly stored can be easily discerned. - 特許庁
  • 地理的に所定の範囲内に位置すべく制限を受ける無線電話機とそのような制限のない無線電話機の間で移動の自由度についての実質的な区別を付ける電話システムを実現すること。
    To obtain a telephone system where a degree of freedom of mobility is substantially distinguished between radiophones, whose position is limited within a prescribed geographical range and radiophones whose position is free of such an area limitation. - 特許庁
  • 各個別の製品間の区別を付けることができ、個別の製品毎に固有の情報を容易に管理することのできる部品の管理方法、部品管理サーバ及び構成ツリーを提供する。
    To provide a method and a server for component management and a constitution tree which can discriminate individual products and easily manage information specific to each of individual products. - 特許庁
  • ディジタル通信網を使用する音声応答サービスにおいて、発呼者による呼切断か、音声処理装置の障害による呼切断かを通話記録によって区別を付けるようにする。
    To discriminate a call disconnection by a caller from that caused by failure of a voice processor based on speech records in a voice response service using a digital communication network. - 特許庁
  • 複合機は、ショートカット項目と特定機能との対応に係る設定を、ユーザ毎の個別設定と、複数のユーザで共通の共通設定とに区別して受け付ける。
    The multifunction device accepts settings regarding correspondence between the shortcut items and the specific functions with distinguishing separate settings for every user and common settings which are common among the plurality of users. - 特許庁
  • 共通固定接点33がオン動作した場合には、その前にオン動作した接点が、第1の固定接点32であるか第3の固定接点34であるかによって、それらの区別を付けることができる。
    When the common fixed contact 33 turns on, the first fixed contact 32 and third fixed contact 34 can be distinguished by which of the two contacts (32 and 34) turned on before the common fixed contact 33 was turned on. - 特許庁
  • 画像形成機構から排出部に排出される用紙に対してJOB毎にステイプル、パンチ等の立体的マークを形成するマーク形成手段を備えることにより、JOB間の区別を容易につけることができ、特に、視覚障害者が触覚だけで判別できる効果を有する。
    This is provided with a mark forming device for forming a stereoscopic mark such as staple or punch onto the paper delivered onto a delivery section from an image forming mechanism for each job, thereby facilitating identification between types of jobs and especially, yielding an advantage such as implementation of tactile identification by sight-restricted people. - 特許庁
  • マーカ部の模様や取付け方に段差や傾斜をもたせること、さらには読取り動作と対応してマーカあるいは光源の明るさに変化をつけることにより、他の明るさと区別し専用光源の異常について誤検知と検知漏れを防止する。
    Changing the pattern of the marker, providing a step or a tilt to the mount of the marker, and changing the lightness of the marker or the light source corresponding to the reading operation can distinguish the lightness from other lightness to prevent wrong detection and missing detection of a fault in the exclusive light source. - 特許庁
  • 操作入力許可判定部12aは、第1〜第3の赤外線受光素子111〜113を区別することによって操作された空間を判断し、その操作入力内容を解析して、その操作入力内容を受け付けるか否かを判断する。
    The operation input permission determination part 12a determines a space operated by discriminating the first to third infrared light receiving elements 111-113, and analyzes its operation input content to determine whether the operation input content is accepted. - 特許庁
  • オンデマンド端末80は、受付部210を介してリスト表示要求を受け付けると、自動複製印刷指示データCPJ と通常生成印刷指示データUPJ を区別して表示し、その中から選択された印刷指示データPJの保留解除をプリントサーバ50に指示する。
    When accepting a list display request through an acceptance part 210, an on-demand terminal 80 distinctly displays the automatic duplication print instruction data CPJ and the normal generation print instruction data UPJ, and instructs the print server 50 to release the holding of the print instruction data PJ selected from among those. - 特許庁
  • オンデマンド端末80は、受付部210を介してリスト表示要求を受け付けると、自動生成印刷指示情報APJ と通常生成印刷指示情報UPJ を区別して表示し、その中から選択された印刷指示情報PJの保留解除をプリントサーバ50に指示する。
    An on-demand terminal 80 distinguishes between the automatic preparation print instruction information APJ and usual preparation print instruction information UPJ, displays the distinction, and gives the instructions for releasing pending of the print instruction information PJ selected from among them to the print server 50 when the on-demand terminal 80 accepts a demand for displaying list through an acceptance part 210. - 特許庁
  • 同じIDを有する複数のモジュール同士のみで情報の伝達が可能となるネットワークシステムにおいて、各モジュールに、IDが電気的に設定され且つIDが外部から視覚的に区別可能なID付与部材を取り付けることで、各モジュールにIDが付与されるようにした。
    In a network system where information can be communicated only among the plurality of modules having the same ID, an ID is given to each module by electrically establishing the ID to each module and attaching an ID grant member where the ID is distinguishable visually from outside. - 特許庁
  • 本願発明は、同一エリア内に多数のパルス波レーダー装置が存在した場合であっても、自己の送信波と他の装置の送信波との区別をつけることができ、高速動作の信号処理を少なくして対象物までの距離を正確に測定できるようなパルス波レーダー装置を提供することを目的とする。
    To provide a pulse-wave radar apparatus capable of discriminating its own transmitting waves from the transmitting waves of another apparatus, even when there are a number of pulse wave radar apparatuses within the same area, and to precisely measure the distance to an object with a minimized signal processing by high-speed operation. - 特許庁
  • 下段用と上段用の区別なくキャビネット本体を共用し、部品点数を少なくしてコスト削減を図るとともに、構築の際の自由度を高め、該キャビネット本体に巾木部材や笠木部材を取付けることでローキャビネットやハイキャビネットを構築することが可能なキャビネット装置を提供する。
    To provide a cabinet apparatus where the number of components is reduced so as to reduce costs and the degree of freedom in construction is improved by sharing a cabinet body regardless of a lower stage or for an upper stage, and a low cabinet and a high cabinet can be constructed by mounting a base board member and a head board member to the cabinet body. - 特許庁
  • 北海道の根室市・北見市・石狩市・天塩町等については旧国名を使用していた期間が短かったことから、逆に「国」を付けない場合は現存する自治体の方を指すことが多い(但し、釧路市は高知県土佐市と土佐町のケース同様、同名の釧路町と区別するために「市」を付ける)。
    In Hokkaido the old provincial names were used for only brief period of time; therefore, contrary to usual cases, in many cases the names without "province' mean existing municipalities such as in the cases of Numuro City, Kitami City, Ishikari city, Teshio-cho; however, in case of Kushiro City, addition of 'city' is required to distinguish it from the homonymous Kushiro-cho as in the case of Tosa City in Kochi Prefecture and Tosa-cho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 発券装置100は,乗車券を発券するための情報を表示するとともに,係員による情報入力操作を受け付ける操作部110を備え,操作部110には,複数の入力フィールド11とこれらに対応する複数のボタン13が表示され,選択された入力フィールドに対応するボタンと選択されていない入力フィールドに対応するボタンとが区別可能に表示される。
    The ticketing device 100 is provided with an operating part 110 for displaying information for issuing a train ticket and receiving an information input operation by the person in charge, wherein the operating part 110 displays a plurality of input fields 11 and a plurality of buttons 13 corresponding to the input fields 11 and displays a button corresponding to a selected input field and buttons corresponding to unselected input fields distinguishably. - 特許庁
  • 評価装置20により、組付け前の酸素センサ素子Wを単体で全数について性能評価して評価データを取得し、取得した評価データに基づいて酸素センサ素子Wを所定の区分、例えば前述したAランク〜Dランクに選択し区別した上で、各ランクごとの酸素センサ素子Wをヒータユニット等とともにセンサハウジングに組み付ける。
    For oxygen sensor elements W prior to the assembling thereof, performance is evaluated with an evaluator 20 individually, covering the total number thereof to obtain evaluation data. - 特許庁
  • 例えば、最適化解析に必要なデータの準備に用いられる水準値表に対して割り付ける誤差因子若しくは信号因子を表示画面に表示された複数の候補一覧のなかから選択するに際し、制御因子として既に選択がなされている候補を識別し、他の候補と区別可能なように表示属性を変更する。
    For example, when the error factors or signal factors which are allocated to the level tables being used in preparation for data necessary for the optimizing analysis are selected from among a plurality of candidate lists displayed on a display screen, the candidates selected already as the control factors are identified to change display attributes so as to be distinguishable from other candidates. - 特許庁
  • 本発明は、CAD統合管理システムであって、挙動の選択を受付ける挙動選択手段と、前記選択された挙動の機能分類と共通する機能分類を有する挙動を抽出する第二の挙動抽出手段と、前記抽出された挙動との関連付けが設定されている部品を抽出する部品抽出手段と、前記抽出した部品を他の部品と区別して表示する表示制御手段を有することを特徴とする。
    This CAD integrated management system has: a behavior selection means receiving selection of behavior; a second behavior extraction means extracting the behavior having function classification of the selected behavior and common function behavior; a component extraction means extracting the component set with association with the extracted behavior; and a display control means displaying the extracted component distinctively from another component. - 特許庁
  • 従来、ブランドは、消費者が市場で商品を区別できるように付けるマーク(標識、標章)自体を意味していた(ブランド価値評価研究会報告書(2002)では、ブランドを、「企業が自社の製品等を競争相手の製品等と識別化または差別化するためのネーム、ロゴ、マーク、シンボル、パッケージ・デザインなどの標章」と定義している)が、そのようなマークが消費者から認知されて、特定のイメージが形成されると、そのマーク自体が価値を持つようになり、現在では、より広く、商品・サービス、さらには企業そのもののイメージの総体を意味するようになっている。
    Previously, brands meant marks (emblems, signs) that were used to help consumers distinguish products on the market (Report of the Committee on Brand Valuation (2002) defined brands as names, logos, marks, symbols, package designs and other ensigns companies use to identify or differentiate their own products, etc. from products, etc. of competitors). As these marks were recognized by consumers to form specific images, these marks themselves came to have the value in their own right. Presently, these marks mean a broader range of goods and services and even the whole corporate image. - 経済産業省

例文データの著作権について