「十八金」を含む例文一覧(1708)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 34 35 次へ>
  • 十八金
    eighteen-carat gold  - 斎藤和英大辞典
  • 条一時
    Article 18 Lump-sum payments - 厚生労働省
  • この指環はカラット
    This ring is made of 18 carat gold.  - 斎藤和英大辞典
  • 第百条(清算預託
    Article 180 (Clearing deposit)  - 経済産業省
  • 九世春信高、七条に師事。
    He was apprenticed to Nobutaka KONPARU, the 79th head of the school, and Hachijo KONPARU, the 78th head of the school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 世宗家条(光太郎)の次男。
    The second son of Hachijo (Mitsutaro) KONPARU, the 78th head of the leading family in the Konparu school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 条(資本の減少の認可等)
    Article 88 (Approval of reduction of the stated capital)  - 経済産業省
  • 第三款 登録融機関(第四条―第四条の三)
    Subsection 3 Registered Financial Institutions (Article 48 - Article 48-3)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 確定拠出年法(平成三年法律第号)
    Defined-Contribution Pension Law (Law No. 88of 2001)  - 財務省
  • 十八金という純度の製品
    of an article made of gold, having a purity of eighteen carats  - EDR日英対訳辞書
  • 条 融商品会員制法人は、法人とする。
    Article 88 (1) A Financial Instruments Membership Corporation shall be a juridical person.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 条(光太郎)の長男として奈良に生まれる。
    He was born in Nara as the eldest son of Hachijo (Mitsutaro) KONPARU, the 78th head of the school.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第百三九条の六 第条の三第一項及び第三項、第条の四並びに第条の二二の規定は、新設合併設立会員融商品取引所の設立については、適用しない。
    Article 139-6 (1) Article 88-3(1) and (3), 88-4 and 88-22 shall not apply to establishment of a Membership-Type Financial Instruments Exchange Established by a Consolidation-Type Merger.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 円正に領収、田中様
    Rec'd of Mr. Tanaka the sum of 80 yen on account.  - 斎藤和英大辞典
  •  商品取引責任準備
    (xviii) liability reserve for commodity trading;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  取引証拠預託必要額
    18. Required amount of clearing margin  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第九条 五億円以下の罰
    (i) Article 89: Fine of not more than five hundred million yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 七条 担保は、主務大臣が保管する。
    Article 87 (1) The security money shall be retained by the competent minister.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 万葉集 巻第沢文庫本)1帖
    One section of the Manyoshu, volume 18 (the Kanazawa Bunko (library) manuscript).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • シテ方春流世宗家。
    The 80th head of the Konparu school of shite-kata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 二 第七百五条第号ロ又は第七百六条第七号ロの剰余の配当
    (ii) distribution of dividends of surplus set forth in Article 758(viii)(b) or Article 760(vii)(b).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 三 第百九条の三から第百九条の五まで 三億円以下の罰
    (iii) Article 198-3 to Article 198-5: a fine of not more than 300 million yen;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 第七条、第七条の二又は前条第一項 三億円以下の罰
    (i) Article 78, Article 78-2 or 81-2(1), a fine not exceeding 300 million yen; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 第六条又は第六九条 一億円以下の罰
    (ii) Article 68 or Article 69: fine of not more than 100,000,000 yen;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四款 登録融機関(第三三条―第三三条の
    Subsection 4 Registered Financial Institutions (Article 33 - Article 33-8)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二百五二条又は政治資規正法第二
    Article 252, or Article 28 of the Political Funds Control Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 第五七条又は第五条 三千万円以下の罰
    (ii) Article 57 or 58, a fine not exceeding 30 million yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 第七九条又は第条 一億円以下の罰
    (ii) Article 79 or 80, a fine not exceeding 100 million yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二節 国際基に対する拠出(第二条—第三条)
    Section 2 Contribution to International Fund (Article 28 to Article 30)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四節 加入貸業者(第四一条の三五―第四一条の三
    Section 4 Member Money Lenders (Article 41-35 to Article 41-38)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 労働庫又は労働庫連合会 労働庫法(昭和二年法律第二百二七号)第五条第二項第四号又は第五条の二第一項第二号に掲げる業務
    (ii) labor banks or federations of labor banks: business listed in Article 58(2)(xiv) or Article 58-2(1)(xii) of the Labor Bank Act (Act No. 227 of 1953);  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 条(こんぱるはちじょう、1886年9月30日-1962年5月17日)はシテ方春流七世宗家。
    Hachijo KONPARU (September 30, 1886 - May 17, 1962) was the 78th soke (head) of Shite Kata Konparu school (one of the five Shite Kata schools).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その後、「道念誦頸次第」を行法する道の正行に入り、(道を終えたたことになる)道の正行で用いた「道念誦次第」の行法が、次の剛界の加行となり、つぎに剛界への正行(剛界念誦次第)に進み、剛界の正行の行法が、胎蔵界の加行となる。
    Sho-gyo begins for completion of 'Juhachido-nenju-kubishidai,' which Sho-gyo method of discipline serves as Kegyo for the next stage, Kongokai, which then in turn serves as the Sho-gyo method for Kongokai (Kongokai-nenju-shidai), progressing on similarly to use as Kegyo for Taizokai stage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第六一条の三 第条の第四項、第条の二第一項、第二一条の二又は第二五条の五の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は五万円以下の罰に処する。
    Article 61-3 A person who violates the provision of Article 18-8 paragraph (4), Article 18-12 paragraph (1), Article 21-12 or Article 25-5 shall be punished by imprisonment with work for not more than 1 year or a fine of not more than 500,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 秋は、月申、九月酉、月戌(五行は、土)
    For Autumn, August is linked with saru (monkey), September with tori (cockerel) and October with inu (dog) (gon, gon, do in Wu Xing).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 四 第百九条の六(第号、第九号、第二号及び第三号を除く。)又は第百九九条 二億円以下の罰
    (iv) Article 198-6 (excluding items (viii), (ix), (xii) and (xiii)) or Article 199: a fine of not more than 200 million yen;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百九条 第百条の規定に違反した者は、三年以下の懲役又は三百万円以下の罰に処する。
    Article 198 A person(s) who fails to comply with Article 188 shall be punished by imprisonment with work for a term not exceeding three years or a fine not exceeding 3,000,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • これに地方交付税交付等及び国債費を合わせた一般会計総額は、兆五千四百億円であります。
    In terms of revenue, we project tax revenues of 46,103 billion yen, a decrease of 7,451 billion yen from the previous year’s initial budget, as a result of economic deterioration and other factors.  - 金融庁
  • 第三款 保険請求権等の買取り(第二百七条の六の―第二百七条の六の
    Subsection 3: Purchase of Insurance Claims, etc. (Article 270-6-8 - Article 270-6-10)  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  第九条第一項の規定による作業報奨の支給に関する処分
    (viii) Disposition with regard to the payment of incentive remuneration pursuant to the provision of paragraph (1) of Article 98;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  法第百三条第六号又は前項第二号に規定する貸付に係る債権
    (viii) The claims pertaining to loans prescribed in Article 138(vi) of the Act or item (ii) of the preceding paragraph;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 信用庫又は信用庫連合会 信用庫法(昭和二六年法律第二百三号)第五三条第三項第号又は第五四条第四項第号に掲げる業務
    (i) Shinkin Bank or federations of Shinkin Banks: business listed in Article 53(3)(viii) or Article 54(4)(viii) of the Shinkin Bank Act (Act No. 238 of 1951);  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 民事執行法第五条及び第条から第九二条までの規定は第一項の配当の手続について、同法第条、第九一条及び第九二条の規定は前項の規定による弁済の交付の手続について準用する。
    (3) The provisions of Article 85 and Article 88 to Article 92 of the Civil Execution Act shall apply mutatis mutandis to the procedure for a liquidating distribution set forth in paragraph (1), and the provisions of Article 88, Article 91 and Article 92 of said Act shall apply mutatis mutandis to the procedure for delivery of payment money under the provision of the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 七条 第五条の規定に違反した者は、一年以下の懲役又は五万円以下の罰に処する。
    Article 87 Any person who violates the provisions of Article 58 shall be punished by imprisonment with labor of not more than one year or a fine of not more than 500,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  •  第七九条の第一項の規定に違反して、投資者保護基の残余財産を処分したとき。
    (xviii) when having disposed residual assets of an Investor Protection Fund, in violation of Article 79-80(1);  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 六条 売却代は、次に掲げるものとする。
    Article 86 (1) Proceeds of the sale shall consist of the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 現在の宗家は信高の長男春安明(こんぱるやすあき)。
    The current eightieth head of the school is Yasuaki KONPARU, the eldest son of Nobutaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 剛般若経開題残巻 弘法大師筆 (三行)
    Kongo Hannyakyo Kaidai Zankan (Segment of the Kongohannyakyo Sutra Commentary), written by Kobo Daishi (38 lines)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第百二条(資本準備として計上すべき額等)
    Article 128 (Amounts that should be included in the capital reserve)  - 経済産業省
  • 三 第二条、第四条、第六条及び第条並びに附則第二七条、第二条、第二九条第一項及び第二項、第三条から第五条まで、第五四条から第六条まで、第六二条、第六四条、第六五条、第六七条、第六条、第七一条から第七三条まで、第七七条から第条まで、第二条、第四条、第五条、第九条、第九四条、第九六条から第百条まで、第百三条、第百五条から第百条まで、第百二条、第百二一条、第百二三条から第百二五条まで、第百二条、第百三条から第百三四条まで、第百三七条、第百三九条及び第百三九条の二の規定 日本年機構法の施行の日
    (iii) The provisions of Article 2, Article 4, Article 6 and Article 8, and the provisions of Article 27, Article 28, Article 29, paragraphs (1) and (2), Article 30 to Article 50 inclusive, Article 54 to Article 60 inclusive, Article 62, Article 64, Article 65, Article 67, Article 68, Article 71 to Article 73 inclusive, Article 77 to Article 80 inclusive, Article 82, Article 84, Article 85, Article 90, Article 94, Article 96 to Article 100 inclusive, Article 103, Article 115 to Article 118 inclusive, Article 120, Article 121, Article 123 to Article 125 inclusive, Article 128, Article 130 to Article 134 inclusive, Article 137, Article 139 and Article 139-2 of the Supplementary Provisions: the effective date of the Japan Pension Organization Act  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 34 35 次へ>

例文データの著作権について

  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。