「千年紀」を含む例文一覧(24)

  • 考古学において,千年紀という期間
    a time period called millennium  - EDR日英対訳辞書
  • 千年紀に続く期間の、または、千年紀に続く期間に関する
    of or relating to the period following the millennium  - 日本語WordNet
  • 人々は千年紀の変わり目に神秘主義に頼る
    People turn to mysticism at the turn of a millennium  - 日本語WordNet
  • 人々は、千年紀の変わりめで、神秘的になる
    people turn to mysticism at the turn of a millennium  - 日本語WordNet
  • 千年紀または1000年の間に関する
    relating to a millennium or span of a thousand years  - 日本語WordNet
  • 1月 源氏物語千年紀委員会が発足した。
    January: The Committee for the Thousandth Anniversary of the Tale of Genji was established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「源氏物語千年紀事業」が終了。
    The 'thousandth anniversary of the Tale of Genji project' was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 源氏物語千年紀事業の中心的な推進組織として源氏物語千年紀委員会が置かれている。
    The Committee for the Thousandth Anniversary of the Tale of Genji was set up as the central promoting organization of the thousandth anniversary of the Tale of Genji project.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「源氏物語千年紀委員会」は、2008年(平成20年)を中心に行われた「源氏物語千年紀事業」を行う為に発足したものである。
    The committee of the thousand-year anniversary of the Tale of Genji' was inaugurated to conduct 'the thousand-year anniversary of the Tale of Genji project' which was held mainly in 2008.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 4月27日 源氏物語千年紀事務局が開設された。
    April 27: The bureau of the thousand-year anniversary of the Tale of Genji was set up.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2008年(平成20年)3月18日源氏物語千年紀in湖都大津開催。
    March 18, 2008: The thousand-year anniversary of the Tale of Genji in Koto Otsu was held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 源氏物語千年紀の事業は源氏物語千年紀委員会との関係で主催事業、共催事業、後援事業、協賛事業に分かれている。
    Events for the thousandth anniversary of the Tale of Genji were divided into sponsored, co-sponsored, and aided and supported events, the difference between them depending on how the Committee for the Thousandth Anniversary of the Tale of Genji was involved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2008年には、京都市などが中心となって、源氏物語千年紀と称して、各種のイベントが予定されている。
    In 2008, various events called "The Millennium of 'The Tale of Genji'" were scheduled to be held, centering on Kyoto City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 他、2008年(平成20年)の9月から10月にかけて源氏物語千年紀を記念して特別展示が行われるなど、しばしば一般公開も行われている。
    In addition, it is often opened for public viewings, such as in the special exhibition held from September to October 2008 to celebrate Genji Monogatari's thousandth anniversary.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 源氏物語千年紀(げんじものがたりせんねんき)とは、源氏物語の成立千年を記念して実施される様々な事業である。
    The thousandth anniversary of the Tale of Genji refers to various events held to commemorate a thousand years since the Tale of Genji was written.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 公式サイトが閉鎖され、「源氏物語千年紀委員会」が「古典の日推進委員会」に改組された。
    The official web site was closed, and the 'Committee for the Thousandth Anniversary of the Tale of Genji' was reorganized into the 'Committee to promote Classics Day.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「源氏物語千年紀委員会」は同事業が終了した後2009年3月に現在の名称「古典の日推進委員会」に改組されたものである。
    After the project was completed, 'the committee of the thousand-year anniversary of the Tale of Genji' was reorganized into the present 'committee for promoting Classics Day' in March 2009.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「古典の日推進委員会」は、「源氏物語千年紀委員会」とほぼ同じ役員構成で、村田理事長が会長を引き継いでいる。
    The board of 'the committee for promoting Classics Day' has almost the same composition as 'the committee of the thousand-year anniversary of the Tale of Genji', and the president Murata succeeded as its president.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 11月1日 千玄室(代表)、秋山虔、梅原猛、瀬戸内寂聴、ドナルド・キーン、芳賀徹、村井康彦、冷泉貴実子の8人により「源氏物語千年紀のよびかけ」が行われた。
    November 1: A group of eight people, led by Genshitsu SEN and comprising Ken AKIYAMA, Takeshi UMEHARA, Jakucho SETOUCHI, Donald KEENE, Toru HAGA, Yasuhiko MURAI and Kimiko REIZEI, made 'an appeal for the thousandth anniversary of the Tale of Genji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、1008年(寛弘5年)から千年目に当たる2008年(平成20年)を前にした2007年(平成19年)1月に京都府などを中心に立ち上げられた「源氏物語千年紀委員会」が11月1日を「古典の日」とすることを提案した。
    For that reason, 'the committee of the thousand-year anniversary of the Tale of Genji', which had been established with Kyoto Prefecture as the leading member in January 2007, prior to 2008 when a thousand years would have passed since 1008, proposed to designate November 1 as 'Classics Day'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • どぶろくの起源についても諸説あり、中国の長江/黄河流域の稲作文化の直接伝播(紀元前3千年紀ごろ)に伴って伝わったという説や自然発酵による独自の発生説など諸説ある。
    There are various theories about the origin of Doburoku: a theory that it was brought from China with the direct transmission of the rice-producing culture from the Yangtze River/the Yellow River region (around 3,000 B.C.), a theory of spontaneous generation by natural fermentation and other theories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2千年紀(過去1000年)間の中国での塵の降下頻度の記録から、塵の降下頻度の増加が気温の上昇と逆相関関係にあるという研究があり、この説を裏付けている。
    Research based on dust-falling frequencies in the last 1,000 years (between 1000 to 1999, roughly the last 1,000 years) showed that an increase in the dust-falling frequency was inversely proportional to an increase in the temperature, supporting this theory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 新たな千年紀を間近に控えた今こそ、再発する債務問題から適格国が強固かつ永続的に抜け出す展望をはっきりさせるために、本イニシアティブを強化する時である。
    At the threshold of a new millennium, it is now time to reinforce the initiative so as to enhance the prospects for a robust and lasting exit for qualifying countries from recurrent debt problems.  - 財務省
  • 最近の説では、稲作の伝播が朝鮮半島では北方を伝わって紀元前2千年紀頃であるのに対して日本への伝播時期が南方を通じて紀元前3500年頃であるというものもあり、だとすれば一層両者は別個の物と言える。
    According to the recent theory, whereas the rice cropping was introduced via the northern route to the Korean Peninsula around B.C. 2,000, it was introduced via the southern route to Japan around B.C. 3,500, and if this is true, they can be said to be different things.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について