「去り行く」を含む例文一覧(7)

  • 去り行く日,夕暮れ
    the parting day - Eゲイト英和辞典
  • 家を去り、どこかへ行く
    leave the house to go somewhere  - 日本語WordNet
  • わたしは父のもとから出て来て,世に来ている。再び,わたしは世を去り,父のもとに行く」。
    I came out from the Father, and have come into the world. Again, I leave the world, and go to the Father.”  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 16:28』
  • 刺客が立ち去り、八木家の人々が様子を見に行くと部屋は血の海で平山の首は胴から離れていた。
    In the room, after the assassins left, the Yagi family made the grizzly discovery of a bloody pool in which Hirayama's decapitated head and body lied.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キャシーの5歳の弟のサム(ザッカリー・アーサー)はその基地に行くが,キャシーは誤って置き去りにされる。
    Cassie's 5-year-old brother, Sam (Zackary Arthur), goes to the base but Cassie is accidentally left behind. - 浜島書店 Catch a Wave
  • さあ、私が言ったことが真か嘘か確かめに行く間、私を船で捕虜とするか、さもなくば縛ってここに置き去りにし給え。」
    Now take me prisoner to the ships, or bind me and leave me here while you go and try whether I have told you truth or lies."  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
  • 60年代から70年代にかけて、モダン派と並び称された岡本や増村、鈴木らが鬼才・巨匠として遇されて行く中、取り残された形で世を去り、今なお沢島忠と共に十分な再評価が得られてはない一人である。
    While Okamoto, Masumura, Suzuki and others who were called modern school with Nakahira from 60s to 70s became to be treated as a genius or a master, he was left alone and passed away, so that he is one of the film directors who can not fully be reevaluated like Tadashi SAWASHIMA, even now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

    邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.