「取り分け」を含む例文一覧(128)

1 2 3 次へ>
  • 料理を取り分ける皿を下さい。
    Please give me a serving plate.  - Weblio Email例文集
  • (しばらくして)お取り分けしましょうか。
    May I dish out the food? - Weblio英語基本例文集
  • 銘々にご馳走を取り分け
    to serve each with good cheer―help each to good cheer  - 斎藤和英大辞典
  • お皿に食事を取り分け
    slop the food onto the plate  - 日本語WordNet
  • 料理を取り分けて入れる皿
    a small dish for food  - EDR日英対訳辞書
  • 物を取り分けるのに使う小皿
    a type of Japanese tableware called "small plate"  - EDR日英対訳辞書
  • 彼にデザートを取り分けてあげて
    Help him to some dessert. - Eゲイト英和辞典
  • シート状ワークの取り分け装置
    DIVIDING DEVICE FOR SHEET-LIKE WORK - 特許庁
  • 私はその料理を皿に取り分ける。
    I will divide that food between the dishes.  - Weblio Email例文集
  • 彼女は食事のはじめにサラダを皿に取り分けた.
    She dished out the salad at the beginning of the meal.  - 研究社 新和英中辞典
  • 香の物などを取り分けるための小皿
    a saucer used for serving pickles  - EDR日英対訳辞書
  • 各自が自由に取り分けて食べる酒の肴
    sake that each person is free to drink  - EDR日英対訳辞書
  • 料理を各人の皿に取り分ける箸
    chopsticks for serving food on to each person's plate  - EDR日英対訳辞書
  • 大きな器に盛って出し,各自に取り分ける酒の肴
    a Japanese meal that is served on a large dish from which everybody helps themselves  - EDR日英対訳辞書
  • バターを一人一人に取り分けて盛りつけるための皿
    a flat dish used for serving individual slices of butter  - EDR日英対訳辞書
  • 食物を銘々に取り分けるための皿
    a small plate for individual use from which to eat food  - EDR日英対訳辞書
  • 英語は世界で取り分け最も広く普及している言語である。
    English is by far the most widely-spoken language in the world. - Tatoeba例文
  • 英語は世界で取り分け最も広く普及している言語である。
    English is by far the most widely-spoken language in the world.  - Tanaka Corpus
  • カットされているケーキ片の取り分け作業を、確実かつ効率よく行う。
    To surely and efficiently perform the work of serving cut cake pieces. - 特許庁
  • 抗真菌症、取り分け、爪白癬症に好適な医薬組成物の提供。
    To obtain a medicine composition suitable for fungal diseases, especially trichophytosis unguium. - 特許庁
  • 抗真菌症取り分け、爪白癬症に好適な医薬組成物を提供する。
    To obtain a medicine composition suitable for fungal diseases, especially trichophytosis unguium. - 特許庁
  • 抗真菌症取り分け、爪白癬症に好適な医薬組成物を提供する。
    To provide a medicinal composition suitable for fungal diseases, especially for nail tinea. - 特許庁
  • この出願発明は、すくい部が略対称形の略半円形である一対の取り分け用器具に引っかけ部を設けることにより、皿の中に取り分け用器具が滑り落ちることを防止することができる取り分け用器具を提供することを目的とする。
    To provide a server preventing the server from slipping down into a saucer by providing hooks at a pair of servers having an approximately symmetrical, approximately hemispherical scooping part. - 特許庁
  • アイスクリームが取り分けられている間, 子供たちは舌なめずりをするようにして待っていた.
    The children licked their lips as the ice cream was cut and distributed.  - 研究社 新和英中辞典
  • 全体に火が通ったら、取り分けておいた豚肉を戻し、火を止め、味噌で味付けをする。
    Once all materials have been boiled, add the pork to the pot again, turn off the heat and season to taste.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 客は鉢からめいめいの食べる分を菜箸で取り分け、向付か煮物碗の蓋に取る。
    Each guest dishes out the food with the serving chopsticks and puts it on the mukozuke or the lid of the boiled food bowl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これも焼物と同様に、大きめの鉢に盛り合わせた料理を菜箸で取り分ける。
    As with yakimono, this is dished out from a large bowl with the serving chopsticks.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 出される主菓子および干菓子を取り分ける際に、客側が手元の皿代わりに用いる。
    Guests at a tea party use kaishi as a plate for individual servings when the host serves omogashi (moist sweets) and higashi (dry sweets).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 脱毛症、薄毛、取り分け、ストレス性のものについて、それを改善或いは予防する手段を提供する。
    To provide a means for ameliorating or preventing alopecia and thin hair, especially stress-induced alopecia, etc. - 特許庁
  • ゲイブリエルの妻がプディングをスプーン一杯ずつ取り分け、皿がテーブルを回された。
    Gabriel's wife served out spoonfuls of the pudding and passed the plates down the table.  - James Joyce『死者たち』
  • きめの粗い要素を外に取り分けるために、ふるいまたは他の裏ごしされる装置を通過することにより、分ける
    separate by passing through a sieve or other straining device to separate out coarser elements  - 日本語WordNet
  • フライパンで料理される魚または他の食物を返す、または取り分けるために使用される平たいヘラのついた食物ヘラ
    a food turner with a broad blade used for turning or serving fish or other food that is cooked in a frying pan  - 日本語WordNet
  • 亭主は正客の盃に酒を注ぎ、八寸に盛った肴を正客の吸物碗の蓋を器として取り分ける。
    The host pours sake into the guest of honor's cup and dishes out an appetizer from the hassun onto the lid of the guest's soup bowl.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 食肉の脂身や内臓などを鍋の中で加熱して脂肪分を液状にし、油から取り分けて乾燥させることによって作られる。
    Aburakasu is prepared by boiling fats or internal organs of livestock in pots to turn fats into liquid state, separating residues from the fats and then drying the residues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 我々は,貿易が途上国,取り分け低所得国において貧困を削減し,経済成長を強化するための有効な手段になり得ると強く信じる。
    We strongly believe that trade can be an effective tool for reducing poverty and enhancing economic growth in developing countries, LICs in particular.  - 財務省
  • 危機の期間及び危機以降において,途上国,取り分け低所得国における社会保護メカニズムの実施から得られる教訓を特定する。
    Identify lessons learned from the implementation of social protection mechanisms in developing countries, in particular LICs, during and after the crisis;  - 財務省
  • 我々は、金融保護主義に逃避せず、特に世界の資本フローを抑制する措置、取り分け途上国への資本フローを抑制する措置に逃避しない。
    We will not retreat into financial protectionism, particularly measures that constrain worldwide capital flows, especially to developing countries.  - 財務省
  • 肌荒れや乾燥肌、アトピー性皮膚炎などの症状、取り分け、冬季の乾燥期に著しくなるこの様な症状を改善する手段を提供する。
    To provide a means for improving symptoms such as skin roughness, dry skin, and atopic dermatitis, especially such the symptoms increased in the winter dry period. - 特許庁
  • 棚状のトレーで大豆を一粒一粒発酵させた後冷凍し、消費者が食べる際、取り分けし易い容器に箱詰めする。
    This method comprises fermenting soybeans by every grain on a shelf-like tray followed by freezing, and packing in a case easy to separate when a consumer eats. - 特許庁
  • マッサージの施術の効果、取り分け、デコルテ部分に対する施術の効果を評価する方法を提供する。
    To provide a method for evaluating effects of massaging, in especially evaluating its effect on a decollete part. - 特許庁
  • 脱毛症、取り分け男性型脱毛症のメカニズムを明らかにし、この様な脱毛症に有用な育毛料のスクリーニング方法を提供する。
    To provide a method for screening a hair growing agent useful for alopecia by clarifying mechanism of alopecia, particularly male pattern alopecia. - 特許庁
  • その姿形を保ったままで料理に供せ、かつ串具からの食品の取り分けが安全・容易な串付食品を提供する。
    To provide a skewer food allowed to be offered for cooking while its shape is kept and from which food can be safely and easily served from the skewer. - 特許庁
  • 物品の取り分け及び計量を、容易且つ効率的に行うことが可能な物品取分具及び計量販売システムを提供する。
    To provide an article separating tool and metering and selling system for separating and metering an article easily and efficiently. - 特許庁
  • エステティックの施術の効果、取り分け、デコルテ部分に対する施術の効果を評価する方法を提供する。
    To provide a method for evaluating the effect of aesthetic operation especially the operation effect on a decolletee part. - 特許庁
  • エステティックの施術の効果、取り分け、デコルテ部分に対する施術の効果を評価する方法を提供する。
    To provide an evaluation method for the effect of esthetique operation, especially the effect of operation for decolletee part. - 特許庁
  • 嵩高性、糸取り分け性、編み込み性、熱水カール性の特性をバランスよく兼ね備えた人工毛髪用繊維束を提供する。
    To provide a fiber bundle for artificial hair which has a well-balanced combination of bulkiness, yarn separability, suitability for knitting, and suitability for hot-water curling. - 特許庁
  • マッサージの施術の効果、取り分け、デコルテ部分に対する施術の効果を評価する方法を提供する。
    To provide a method for evaluating the effect of massage treatment, especially the effect of the treatment of a decollete part. - 特許庁
  • これにより、シート状ワーク群Gは、台車8の保持板32間に挟まれた状態で取り分けられる。
    As a result, the sheet-like work group G is divided in a state of the sheet-like work group G held between the holding plates 32 of the truck 8. - 特許庁
  • 例えば鉄道駅構内、取り分けプラットホームのような、騒音が激しい環境下での騒音を回避して聞き易い放送を実現する。
    To achieve broadcast ensuring easier hearing of contents by avoiding noise under the very noisy environment, for example, in the premises of a railway station, particularly, in the platform thereof. - 特許庁
  • 選別工程を可能な限り削減して構成を簡略化するとともに、胚乳、果皮、胚芽を容易に取り分けることを可能にする。
    To reduce sorting processes as many as possible, simplify construction, and enable an easy sorting of albumen, a peel and a germ. - 特許庁
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。