「叙述する」を含む例文一覧(29)

  • 叙述する
    to describe something  - EDR日英対訳辞書
  • 光景を叙述する
    to describe a scene  - 斎藤和英大辞典
  • 人物を叙述する
    to delineate a character―depict a character  - 斎藤和英大辞典
  • 詳細に計画、叙述、調整する
    plan, delineate, or arrange in detail  - 日本語WordNet
  • ありのままに叙述する
    to describe something as it is  - EDR日英対訳辞書
  • 詳悉法という,詳細に叙述する修辞法
    a type of rhetoric, called detailed predicate  - EDR日英対訳辞書
  • 以下、江戸時代の改易について叙述する
    Kaieki in the Edo period is described below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以下、江戸時代の減封について叙述する
    A description of the punishment of diminishing territory during the Edo Period follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 簡素な叙述供述に用いられる動詞法に関する
    relating to the mood of verbs that is used simple in declarative statements  - 日本語WordNet
  • 以下では、原則として、空手表記に統一して叙述する
    In this article, the word 'karate' (空手) is used as the standardized word.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以下、広義の意味での唐手(空手)の歴史について叙述する
    We will discuss the history of karate in a broader sense below.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、座談や問答を採り入れて叙述するなど、これまでの歴史書にない斬新さがみられ、その鋭い叙述は、後世の歴史叙述に強い影響をあたえた。
    A new method of using dialog or Q&A to depict history, never seen before, had a strong impact on the historical depiction in later ages.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 叙述的知識表現言語」、文字文書の「意味」を表現するための知識に基づくアプローチ
    The "Narrative Knowledge Representation Language", a knowledge-based approach for representing the "meaning" of textual documents  - コンピューター用語辞典
  • 驚くほど簡明な記録であり、現代人が期待するような内面的叙述は一切存在しない。
    The diary is surprisingly simple, and lacks the emotional commentary which the modern reader would expect to find.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 本項では中世日本の被差別民(ちゅうせいにほんのひさべつみん)について叙述する
    In this section, people who were discriminated against in the medieval Japan are described.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 全体的に事実を列挙する叙述に終始し、歴史的批判精神には乏しい。
    As a whole, it ended in a list of facts, and is rather short of critical faculties.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは日本の天皇・公家・武家の三重の政治体制に由来する盛衰交替を叙述するために白石が編み出した方法である。
    This is a method invented by Hakuseki to describe the ups and downs and replacements originating in the triple ruling system in Japan by the emperor, the court aristocracy and the warriors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一方、明治政府の立場からは、天皇を中心とする国民国家を建設するため、国家主義的な歴史叙述が構築されていった。
    On the other hand, from the viewpoint of building a nation-state centered on the Emperor, the Meiji government developed nationalistic descriptions of history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 叙述されたモノローグ的な文章に基づいて、会話表現を自動的に生成することで、読み手や聞き手の理解度を高められるようにする
    To improve the degree of understanding of readers and listeners by automatically generating conversation expressions based on described monologue sentences. - 特許庁
  • 本書は、著者自身の見解を叙述するのではなく、律令格式や国史の記事、和漢の典籍を引用することによって語らしむ引証主義的方法を採用している。
    This document was not described based on the author's own opinions, but was written using the reference-based method in which explanations were made by citing laws of codes and ethics (conduct), descriptions in national histories and Japanese/Chinese dictionaries.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当該発明の性質により叙述的な方法で説明するのが難しい場合は,当該発明の産業上の利用方法又はその使用方法について説明すること
    elucidate the method of application of such invention in industry, or the manner of exploitation, if due to its nature it is difficult to describe such invention in a descriptive manner.  - 特許庁
  • 現代のアカデミズムに属する学者による標準的な日本古代の歴史叙述では、この時代は主として考古学を証拠として記述されている。
    In standard historical description of ancient history of Japan by scholars of academism today, this period has been written based on mainly archaeology as evidence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1912年(大正元年)8月、「実在の人間を資料に拠って事実のまま叙述する、鴎外独自の小説作品の最初のもの」である『羽鳥千尋』を発表。
    In August 1912, he published "Chihiro HATORI" which was the first novel written in his original style to describe the real life of a real person based on historical resources.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このように、明治以降の歴史認識・歴史叙述には、2つの潮流-歴史に普遍性を見出す方向と日本の歴史の独自性を強調する方向-を見出しうるのである。
    Thus, two flows of thoughts, the direction of trying to find universality in history and the direction of emphasizing uniqueness of Japanese history, can be found in the recognition of history and descriptions of history during the Meiji period and later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 簡明な叙述であり、情熱的な文章であった為に広く愛読されたが、参考史料として軍記物語なども用いているため、歴史的事実に忠実であるとは言いがたい記事も散見する
    Concise descriptions and enthusiastic sentences were very popular, however, it used those war chronicles and so on as reference historical materials and there are some articles found, which are hard to say to be true to the historical facts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • サーバ装置2の制御部21は、管理端末3からの指示により、対象者の叙述情報、個人情報、嗜好情報のいずれか1つ以上を含む人物情報を人名毎に人物情報データベース243に保存する
    A control part 21 of a server device 2 stores personal information including at least one of an object person's descriptive information, individual information and preference information in a personal information database 243 for the name of each person, as directed by a management terminal 3. - 特許庁
  • 工具キャリッジの横移動のための構造的費用を減らすように、叙述された様式の段ボールウエブのための縦処理加工機械を創出する
    To create a longitudinal treatment processing machine for a web of a corrugated board with a described mode so as to decrease structural expenditure for transverse movement of a tool carriage. - 特許庁
  • 11世紀より12世紀にかけて成立した数々の物語は、その丁寧な叙述と心理描写のたくみさ、話の波乱万丈ぶりよりも決めこまやかな描写と叙情性や風雅を追求しようとする性向において、あきらかに『宇津保物語』以前の系譜を断ちきり、『源氏物語』に拠っている。
    Many tales composed from the eleventh to twelfth centuries clearly discarded the tradition before "Utsuho monogatari" and depended instead on "The Tale of Genji," in that they had careful narration, excellent psychological descriptions, detailed descriptions rather than eventful stories, and a tendency toward lyricism and refinement.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一説によると、『古事記』(=古代を記す書物)を記した8世紀の日本人は、第23代顕宗天皇までが真の「古代」であり、第33代推古天皇から自分たちにつながる「近代」がはじまると考えており、その中間の時期を叙述するためにこのような書き方をしたとしている。
    One theory is that the eighth century Japanese writers who penned "Kojiki" (= a book about the ancient period) believed that the true 'ancient times' ended with the twenty-third Emperor Kenzo and the 'early modern times' more closely related to themselves started with the thirty-third Empress Suiko, so the period in between was written in such a method to express this transition.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について