「口頭審理」を含む例文一覧(107)

1 2 3 次へ>
  • 口頭審理という審理の方式
    a method of legal proceedings called {verbal trial}  - EDR日英対訳辞書
  • 口頭審理期日通知書
    Written Notice of the Date of the Hearing  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 口頭審理に関する調書
    Record of the Hearing  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 四 口頭審理を行つた理由
    (iv) Grounds for conducting the hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第二節 口頭審理及び異議の申出
    SECTION II HEARING AND FILING OF AN OBJECTION  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第三節 審査、口頭審理及び異議の申出
    SECTION III EXAMINATION, HEARING AND FILING OF AN OBJECTION  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 口頭審理を行つた場所及び年月日
    (ii) Place and date of the hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 口頭審理請求件数及びその比率の推移
    Changes in the number and percentage of requests for a hearing  - 特許庁
  • 上陸口頭審理の処理状況の推移
    Changes in the processing of the hearing for landing  - 特許庁
  • 上陸口頭審理・異議申出案件の受理・処理
    Receipt and Findings of Hearings for Landing and Filing of Objections  - 特許庁
  • 2 特別審理官は、口頭審理を行つた場合には、口頭審理に関する記録を作成しなければならない。
    (2) The special inquiry officer shall, when he/she has conducted a hearing, prepare a record thereof.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 4 特別審理官は、前項の口頭審理を行つた場合には、口頭審理に関する調書を作成しなければならない。
    (4) The special inquiry officer shall, when a hearing is held as set forth in the preceding paragraph, prepare a record of the hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 十二 特別審理官 口頭審理を行わせるため法務大臣が指定する入国審査官をいう。
    (xii) The term "special inquiry officer" means an immigration inspector designated by the Minister of Justice and authorized to hold hearings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項の口頭審理に関する調書には、特別審理官が署名押印しなければならない。
    (2) The special inquiry officer shall affix his/her signature and seal to the record of the hearing set forth in the preceding paragraph.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 上陸条件別上陸口頭審理の新規受理件数の推移
    Changes in the number of new cases for the hearing for landing by conditions for landing  - 特許庁
  • 上陸条件別口頭審理の新規受理件数(表4)の総数と口頭審理の処理状況の推移(表5)の総数が一致しない部分があるのは,年末に入国審査官から特別審理官に引き渡されたり,口頭審理が長引くなど,入国審査官から特別審理官に引き渡されてから口頭審理の処理までに年を越えることがあるからである。
    In some cases, the total number of new cases for the hearing for landing by conditions for landing (Table 4), is not the same as that of the changes in the processing of the hearing for landing (Table 5). This is because a case may be assigned by the immigration inspector to the special inquiry officer at the end of the year, or the hearing may be prolonged, and it may be the next year after the case is assigned by the immigration inspector to the special inquiry officer when the hearing for landing is processed.  - 特許庁
  • 3 特別審理官は、第一項の口頭審理の請求があつたときは、容疑者に対し、時及び場所を通知して速やかに口頭審理を行わなければならない。
    (3) The special inquiry officer shall, when a request is made for the hearing set forth in paragraph (1), promptly notify the suspect of the time and place of the hearing and conduct the hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 処分を受けた職員から請求があつたときは、口頭審理を行わなければならない。
    a hearing shall be accorded if so requested by the official subject to the disposition  - 法令用語日英標準対訳辞書
  • 特許無効審判及び延長登録無効審判は、口頭審理による。
    A trial for patent invalidation or a trial for invalidation of the registration of extension of the duration of a patent shall be conducted by oral proceedings  - 法令用語日英標準対訳辞書
  • 訴訟の口頭審理は訴訟の登録日から60日以内に行われる。
    The hearing on a lawsuit shall be conducted within the period of 60 (sixty) days at maximum from the date of registration of the lawsuit.  - 特許庁
  • ノルウェー競争庁は,必要な場合は,当事者を口頭による審理のために召喚することができる。
    The Norwegian Competition Authority may summon the parties to an oral hearing if necessary. - 特許庁
  • 違反審査・口頭審理・法務大臣裁決の受理件数及び処理状況の推移
    Changes in the number of cases of receipt and findings of violation examinations by immigration inspectors, hearings by special inquiry officers and decisions of the Minister of Justice  - 特許庁
  • 全ての口頭審理において,審判部及び無効部の構成員は官服を着用しなければならない。
    At all hearings, the members of the Appeal and the Nullity Divisions shall wear official robes.  - 特許庁
  • 行政控訴裁判所において口頭審理が行われるまでの間,出願人は次を行うことができる。
    Until the time of the hearing before the Administrative Court of Appeal, the applicant may:  - 特許庁
  • かかる具申は,口頭審理の5日前までに相手方当事者に通知されなければならない。
    The submission shall be notified to the other parties five days before the hearing.  - 特許庁
  • 司法的合議体の構成員は,全ての口頭審理において官服を着用しなければならない。
    The members of the judicial senate shall wear the official dress in all oral procedures.  - 特許庁
  • 2 前項に規定する場合において、処分を受けた職員から請求があつたときは、口頭審理を行わなければならない。口頭審理は、その職員から請求があつたときは、公開して行わなければならない。
    (2) In the cases provided for in the preceding paragraph, a hearing shall be accorded if so requested by the official subject to the disposition. If so requested by the official concerned, the hearing shall be open to the public.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四十八条 前条第三項の通知を受けた容疑者は、同項の認定に異議があるときは、その通知を受けた日から三日以内に、口頭をもつて、特別審理官に対し口頭審理の請求をすることができる。
    Article 48 (1) Any suspect who has received the notice set forth in paragraph (3) of the preceding Article may, if he/she has an objection to the findings set forth in the same paragraph, orally request a special inquiry officer for a hearing within 3 days from the date of notice.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四十条 法第四十八条第四項に規定する口頭審理に関する調書には、次に掲げる事項及び口頭審理の手続を記載しなければならない。
    Article 40 (1) The record of the hearing prescribed in Article 48, paragraph (4) of the Immigration Control Act shall contain the following information and procedures:  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百十三条 審査会は、審理期日において、資格認定審査請求人に口頭で意見を述べる機会を与えなければならない。
    Article 113 (1) The Review Board shall grant the applicant of the appeal for review on the recognition of internment status an opportunity to state his/her opinions on the date of the proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 3 当該外国人又はその者の出頭させる代理人は、口頭審理に当つて、証拠を提出し、及び証人を尋問することができる。
    (3) The alien or a representative appearing upon his/her request may, in the course of the hearing, produce evidence and examine the witnesses.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 5 第十条第三項から第六項までの規定は、第三項の口頭審理の手続に準用する。
    (5) The provisions of Article 10, paragraphs (3) to (6) shall apply mutatis mutandis to the proceedings of the hearing set forth in paragraph (3).  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 一 上陸及び退去強制についての審査及び口頭審理並びに出国命令についての審査を行うこと。
    (i) To conduct examinations and hearings pertaining to landing and deportation as well as examination of departure orders.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 取消訴訟の登録日から3日以内に,裁判所は訴訟を審査し,口頭審理の日を決定する。
    Within the period of 3 (three) days at the latest from the registration date, the Commercial Court shall study the lawsuit and determine the date for a hearing.  - 特許庁
  • 破棄の申立の請求に対する口頭審理は,最高裁判所が破棄の申立の請求を受理した日から60日以内に行われる。
    The examination hearing on the request for cassation shall be conducted at the latest 60 (sixty) days after the Supreme Court received the request.  - 特許庁
  • 第77条に規定する代理人は,審判部,無効部及び特許商標最高審判所の口頭審理において官服を着用することができる。
    The representatives referred to in Section 77 may wear official robes at hearings of the Appeal and the Nullity Divisions and of the Supreme Patent and Trademark Chamber.  - 特許庁
  • 第9条の規定は,異議申立,参加及び取消請求の口頭審理,並びに行政商標委員会の決定についてこれを適用する。
    The provisions of Article 9 shall apply to the hearing of oppositions, interventions and revocation claims and to the relevant decisions taken by the Administrative Trademark Committee.  - 特許庁
  • 口頭審理は,管轄する構成員が必要と認めたとき又は当事者の1からの請求があったときに限り,行うものとする。
    Oral proceedings shall only be held if the responsible member deems them to be necessary or they are requested by one of the parties.  - 特許庁
  • 上陸審査手続は入国審査官による上陸の審査,特別審理官による口頭審理及び法務大臣による裁決という,いわゆる三審制の仕組みとなっているが,そのうちの二審と三審,すなわち上陸口頭審理から法務大臣の裁決までの手続を上陸審判という。個人識別情報を提供しない外国人及び入国審査官による上陸審査において上陸を許可されなかった外国人は,口頭審理を行うため二審を担当する特別審理官に引き渡されることとなる(入管法第7条第4項及び第9条第5項)
    The procedure for the landing examination consists of three steps: landing examination by an immigration inspector, hearing for landing by a special inquiry officer, and decision by the Minister of Justice. The second and third step, namely the hearing for landing and the decision of the Minister of Justice, are jointly called the “judgment for landing”. Any foreign national who is found not to meet the conditions for landing in Japan in the landing examination conducted by an immigration inspector will be handed over to a special inquiry officer, who will conduct a hearing for landing (Article 7, Paragraph (4) and Article 9, Paragraph (5) of the Immigration Control Act) (Note 1).  - 特許庁
  • 第百四十二条 除斥又は忌避の申立をする者は、その原因を記載した書面を特許庁長官に提出しなければならない。ただし、口頭審理においては、口頭をもつてすることができる。
    Article 142 (1) A person filing a motion requesting an exclusion or recusation shall submit a document to the Commissioner of the Patent Office stating the grounds therefor; provided, however, that in the case of oral proceedings such request may be made orally.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第十条 特別審理官は、第七条第四項又は前条第五項の規定による引渡しを受けたときは、当該外国人に対し、速やかに口頭審理を行わなければならない。
    Article 10 (1) A special inquiry officer shall, when he/she has taken delivery of an alien pursuant to the provisions of Article 7, paragraph (4) or paragraph (5) of the preceding Article, promptly conduct a hearing on the alien.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 6 特別審理官は、口頭審理に関し必要がある場合には、公務所又は公私の団体に照会して必要な事項の報告を求めることができる。
    (6) The special inquiry officer may make inquiries to public offices or to public or private organizations and request submission of reports on necessary facts if found necessary for the hearing.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 入国審査官は、前項の口頭審理の請求があつたときは、第四十五条第二項の調書その他の関係書類を特別審理官に提出しなければならない。
    (2) An immigration inspector shall, when a request has been made for the hearing set forth in the preceding paragraph, submit the record set forth in Article 45, paragraph (2) and other pertinent documents to a special inquiry officer.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第百四十五条 特許無効審判及び延長登録無効審判は、口頭審理による。ただし、審判長は、当事者若しくは参加人の申立てにより又は職権で、書面審理によるものとすることができる。
    Article 145 (1) A trial for patent invalidation or a trial for invalidation of the registration of extension of the duration of a patent shall be conducted by oral proceedings; provided, however, that the chief trial examiner may, upon a motion by a party or intervenor in the case, or ex officio decide to conduct the trial by documentary proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 2 前項に規定する審判以外の審判は、書面審理による。ただし、審判長は、当事者の申立により又は職権で、口頭審理によるものとすることができる。
    (2) Trials, excluding those as provided in the preceding paragraph, shall be conducted by documentary proceedings; provided, however, that the chief trial examiner may, upon a motion by the party or ex officio, decide to conduct the trial by oral proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 平成 21年の口頭審理の新規受理件数(入国審査官が上陸を許可しなかった外国人を特別審理官に引き渡した件数)は,9,930件であり,過去5年間で最も少なかった。
    The number of new cases for the hearing for landing (the number of cases which are assigned to a special inquiry officer on account of a foreign national not having been granted landing permission by an immigration inspector) in 2009 was 9,930, the smallest in the past five years.  - 特許庁
  • 第三十一条 裁判所は、審理を終結するには、相当の猶予期間を置いて、審理を終結する日を決定しなければならない。ただし、口頭弁論又は当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においては、直ちに審理を終結する旨を宣言することができる。
    Article 31 In order to conclude proceedings, a court shall decide the day on which proceedings are to be concluded, giving a reasonable grace period; provided, however, that on the date for oral argument or date for hearing which both parties can attend, a court may immediately declare the conclusion of proceedings.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 第四十三条の六 登録異議の申立てについての審理は、書面審理による。ただし、審判長は、商標権者、登録異議申立人若しくは参加人の申立てにより、又は職権で、口頭審理によるものとすることができる。
    Article 43-6 (1) The examination of the opposition to registration shall be conducted by documentary examination; provided, however, that where a petition is filed by the holder of trademark right, the opponent, an intervenor or ex officio, the chief trial examiner may decide to conduct the proceedings by oral examination.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 5 第一項の規定による上陸許可の証印又は前項の規定による記録をする場合を除き、入国審査官は、次条の規定による口頭審理を行うため、当該外国人を特別審理官に引き渡さなければならない。
    (5) Except for cases where a seal of verification for landing is affixed pursuant to the provisions of paragraph (1) or the prescribed data is recorded pursuant to the provision of the preceding paragraph, the immigration inspector shall deliver the alien to a special inquiry officer for a hearing pursuant to the provisions of the following Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 6 特別審理官は、口頭審理の結果、前条第三項の認定が事実に相違すると判定したとき(容疑者が第二十四条各号のいずれにも該当しないことを理由とする場合に限る。)は、直ちにその者を放免しなければならない。
    (6) When a special inquiry officer finds, as a result of the hearing, that the findings set forth in paragraph (3) of the preceding Article are not supported by factual evidence (limited to cases where the suspect does not fall under any of the items of Article 24), he/she shall immediately release the suspect.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について