「古来より」を含む例文一覧(140)

1 2 3 次へ>
  • 古来より用いられてきた。
    This linguistic device has been used from time immemorial.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より刀の特徴を示す表現として
    From ancient times, features of Japanese swords have been described as  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このように古来より定着している食物といえる。
    Thus it was firmly established in this country from old times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より、付近は秦氏の居住地だった。
    The Hata clan had resided in this area since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より十津川郷の鎮守神であった。
    It had been the village shrine god of the Totsugawa area since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 真神は古来より聖獣として崇拝された。
    Makami has traditionally been worshipped as a sacred beast.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では、古来より冬至に柚子の湯に入浴する習慣がある。
    In Japan, there is a traditional custom to take a yuzuyu (yuzu-bath) on the winter solstice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 風情(ふぜい)は、日本古来より存在する美意識の1つ。
    Fuzei is one of the aesthetic feelings which have existed from ancient times in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より東洋における軍隊の指揮官の役職名の一つであった。
    It has been the title of the military commander in the Orient since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より京都御所の産土神として崇敬された。
    Since ancient times, the shrine has been revered as enshrining a guardian deity of Kyoto Imperial Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 伊勢の佐那近辺は古来より水銀の産地として知られる。
    Sana area in Ise Province has been known as a production area of mercury since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これらの経緯から伊吹山は古来より歌枕として知られる。
    With these circumstances, Mt. Ibuki has been known as utamakura (a place famed in classical Japanese poetry) since ancient days.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より陰陽道では露出した活断層は把握されている。
    From ancient times, exposed active faults have been grasped in Onmyodo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より法華宗側では、この発言を「貞安の卑怯な手」で相手を煙に捲いたとしている。
    In the Hokkeshu sect, it is said that 'Teian confused his opponent with his dirty tricks.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 備前三郎国宗古来(鎌倉中期)より偽物の存在が確認されている
    Bizen Saburo Kunimune: Imitation swords have been confirmed since ancient times (the middle of the Kamakura period).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より釜は神聖視され、盟神探湯、湯立、鳴釜神事等の釜を使った呪術がある。
    Since ancient times, kama has been sanctified and there is some sort of magic when using kama such as kukatachi, yudate, narukama shinji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より逆柱にされた木は、夜中になると家鳴り等を起こすとも言われていた。
    It is said that the pillar erected upside-down shakes its house or furniture at night.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より麻は清浄なものとされていたので、奈良時代の写経にも多く使用された。
    As hemp had been believed to be clean since ancient times, it was often used for copying sutras in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だるまは古来より、赤色を基調とした塗装が行われることがほとんどであった。
    Basically, daruma dolls have been painted red from ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より銘が流暢であり、また、ほとんどの作には「吉光」二字銘を切られる。
    From ancient times, his swords have had neat inscriptions, most of which have the two characters of 'Yoshimitsu' inscribed on them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より鯖街道と呼ばれる海産物の運送ルートが何本も走っていた。
    From ancient times, many routes for transporting marine products to Kyoto, called Saba Kaido (mackerel roads), existed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より数え年十五才をむかえた男の子の元服の祭りであると言われている。
    From ancient time, it is believed to be a festival celebrating the coming of age for boys at the age of 15 in the traditional way of counting age.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため、古来より交通開発が困難であり、交通路が敷かれうる場所も限られていた。
    For this reason, development of transportation facilities has been difficult since ancient times and areas for construction of traffic routes were limited.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仏教公伝により日本古来の信仰であった神道も多大な影響を受けた。
    With the official introduction of Buddhism, Shinto, the faith in Japan since ancient times, was significantly challenged.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • マタギは古来より「やまおこぜ」の干物をお守りとして携帯したり、家に祀るなどしてきた。
    Since the ancient times, Matagi hunter group regards dried 'yamaokoze' as a talisman to carry with them or to worship at home.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ミシャグジは、古来より日本に伝わるが、謂れのよくわからない神(神道)である。
    Having been handed down in Japan from old times, Mishaguji is a kami (of Shinto) whose origin is not very clear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天石門別神は古来より天皇の宮殿の四方の門に祀られていた神である。
    Amanoiwatowakenokami was enshrined at the gates of the four directions in the imperial palace of the Emperors from ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より修験道にて有名な山であり、山頂に大きな池がある。
    Since ancient times, this mountain has been famous for Shugendo (Japanese mountain asceticism-shamanism incorporating Shinto and Buddhist concepts) and at the top of the mountain there is a large lake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より宮廷祭祀における、祭具の製造・神殿宮殿造営に関わってきた。
    From ancient times, they were engaged in the manufacture of ritual implements and the construction of shrines and palaces in relation to the religious rites in the Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当藩の藩主である大村氏は古来よりこの地の領主であった。
    The Omura clan, who were the feudal lords of this domain, had been the proprietary lords of this land since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 高天原の所在地については古来より諸説あり、古事記における神話をどうとらえるかによりその立場が大きく異なる。
    There have been various theories on the location of Takamanohara since ancient times, and the viewpoints are quite different due to the way of interpreting the myths in Kojiki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このように、地蔵菩薩は最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩であることから、古来より絶大な信仰の対象となった。
    As mentioned above, Jizo Bosatsu is the Bosatsu who relieves the weakest people above everything else, so that he has been worshipped enormously since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より中国・日本において、浄土思想に言及する註釈書は非常に多いが、この三経典を中心に撰述されている。
    Many commentaries on the Pure Land philosophy that have been written in China and Japan since the ancient times have mainly been compiled according to these three sutras.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より、この危機的な時期を巡って、死の受入れと死の看取りに関する様々な慣習と文化が生み出されてきた。
    Since ancient times, various customs and cultures concerning the acceptance and saying goodbye at one's death have been created for this critical time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この十七清浄句が述べられていることによって、古来よりいろいろな解釈や研究が行われ、また事件があった。
    Regarding what is taught in this Seventeen Pure Phrases many interpretations and study have been made from ancient times, and incidents occurred.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来小野道風を伝承筆者とするが、書風・料紙等から見て道風より2世紀ほど後の院政期の作と思われる。
    From olden times, it has been considered that ONO no Tofu transcribed it, but in the light of the style of calligraphy and writing paper, it seems to have been made during the rule by the retired Emperors, two centuries later than Tofu's time  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 高野切の筆者は古来紀貫之(882-946)と伝承されてきたが、実際は貫之の時代より1世紀ほど後の11世紀の書写である。
    Tradition has it that the Koya-gire was transcribed by KI no Tsurayuki (882-946), but in actuality the transcription dates from the eleventh century, more than 100 years after Tsurayuki's time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「禁秘抄」は朝廷における儀式作法の根源・由来・を究め古来よりの慣習を後の世代に残さんとしたものである。
    Kinpisho was an in-depth study of the root and origin of manners and etiquette of ceremonies performed at the Imperial Court, with an intent to pass the ancient customs down to succeeding generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『日本書紀』の一書にイザナミが熊野に葬られたとの記述もあるように、熊野もまた古来より他界信仰の霊地であった。
    Kumano has been a holy ground of the other world since ancient times where Izanami was buried according an arufumi (alternative variants) of "Nihonshoki."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 秋の、野の花が咲き乱れる野原を「花野」(はなの)といい、花野を散策して短歌や俳句を詠むことが、古来より行われていた。
    The autumn field, where wildflowers bloom, is called 'Hanano' (flower field), and since early times people would walk around the field and compose Tanka (poems of 31 syllables) or Haiku (poems of 17 syllables).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では古来弓は神器として考えられており、畏敬の念や信仰により長大になっていったというものである。
    The traditional bows were considered to be a holy tool in Japan and became longer with the respect and belief.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本では、古来より江戸時代初期に至るまで、真夏の盛りを除いて一年を通じて以下のように酒を醸していた。
    In Japan from time immemorial through until the early part of the Edo period, with the exception of mid-summer, sake (rice wine) was brewed year-round as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • またその起源は、霊の依代(よりしろ)という古来の習俗と仏教の卒塔婆が習合した物ともされる。
    The origin of ihai is said to have come from the syncretization of the folkways of yorishiro (an idea in which a divine spirit resides in an object) and the sotoba (a tall, tower-shaped wooden tablet set up behind a grave for the repose of the dead) in Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「のし」は延寿に通じ、アワビは長寿をもたらす食べ物とされたため、古来より縁起物とされ、神饌として用いられてきた。
    Since the word 'noshi' (meaning "expanding" or "flattening" in Japanese) implies longevity, abalone was believed to be an auspicious food that prolonged life, and has been used as sacred food offered to Shinto gods since ancient times in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より「銅壷の水は腐らない」と言われるが、これは銅イオンの殺菌作用によるものである。
    Since the days of yore it has been said that water in 'Doko' heating units never goes bad; however, this is because of the sterilizing effect of the copper ions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本古来より左が上位と扱う文化のため、主食のご飯を左に置くのが正しい。
    Because more importance is placed on the left side rather than on the right side in Japanese culture, it is right to place the main dish, a boiled rice bowl, on the left side.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より日本では、瓢箪のように中が空洞になったものには霊魂がこもりやすいといわれる。
    From ancient times, Japanese people have believed that spirits and souls may easily stay in a hollow object, such as a bottle gourd.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 駅前から山門にかけて、商店街や出店も広がり、地域住民からも薬師様として古来より親しまれている。
    A shopping street and food stalls stretch from the front of the station to the temple gate, and the temple has long been fondly known as 'Yakushi-sama' by the local residents.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古来より、子育ておよび眼の治癒にご利益があるとされており、現在も参拝するものが後を絶たない。
    Since ancient times, the statues have been said to offer blessings for childcare and the curing of the eyes and even now the number of people who visit the temple remains great.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 名神大社(みょうじんたいしゃ)とは、古来より霊験が著しいとされる名神を祀る神社である。
    Myojin Taisha are shrines that enshrine gods known as Myojin that are considered to have had especially remarkable miraculous effects since ancient times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について