「古酒」を含む例文一覧(136)

1 2 3 次へ>
  • 古酒.
    aged wine  - 研究社 新英和中辞典
  • 古酒.
    an old wine  - 研究社 新英和中辞典

  • old wine  - EDR日英対訳辞書
  • 古酒という
    Japanese alcohol called aged sake  - EDR日英対訳辞書
  • 熟成古酒、秘蔵など。
    Jukuseishu, koshu, hizoshu, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • たぐいまれな古酒.
    a rare old vintage  - 研究社 新英和中辞典
  • 代のギリシアの
    an ancient Greek drinking cup  - 日本語WordNet
  • い友とが一番いい
    Old friends and old wine are best. - 英語ことわざ教訓辞典
  • 長く貯蔵した
    alcohol that has been aged for a long time  - EDR日英対訳辞書
  • 米をかみ砕いて作った代の
    a chewed rice sake of ancient times  - EDR日英対訳辞書
  • という,代中国の儀式
    an ancient ceremony in China called "Saishu"  - EDR日英対訳辞書
  • 友といほどいい
    Old friends and old wine are best. - 英語ことわざ教訓辞典
  • い革袋に新しいを盛る
    to put new wine into old wineskins - JMdict
  • い革袋に新しいを盛る
    to put new wine into old bottles - JMdict
  • 新しいい革袋に入れる
    to put new wine into old wineskins - JMdict
  • 新しいい革袋に入れる
    to put new wine into old bottles - JMdict
  • ・黒の「き」は名で、白貴・黒貴とも書く。
    The 'ki' of shiroki and kuroki is an old term for sake, and can be written with the characters for alcohol or for precious.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 造メーカーによっては、1年以上熟成した古酒・大古酒・熟成・秘蔵などの名称を冠して販売することがある。
    Certain sake breweries sell sake, which has been stored for one year or longer, under names such as koshu (old sake), kokoshu (old old sake), daikoshu (very old sake), jukuseishu (matured sake) and hizoshu (treasured sake).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古酒や大古酒といった語の定義は統一されていないようであるが、蔵人言葉では醸造年度を越したものはすべて「古酒」と呼ぶ。
    Terms such as kusu (well-cured sake) or vintage sake are not defined, and all sake that were brewed beyond the Jozonendo are called 'kusu' in brewery lingo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だから、6月に造ったでも9月に出荷すれば「古酒」である。
    As a result, even sake that is made in June and shipped in September is considered 'Kusu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • くは「一夜(ひとよざけ)」または「醴(こさけ、こざけ(「濃い」の意))」と呼ばれた。
    It was called as "Hitoyo-zake" (literally over-night sake) or "Ko-sake" (thick sake) long ago.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (ねりざけ)は日本の一種であり、の原型を最も留めているといわれる。
    Nerizake is a kind of sake (Japanese liquor), and it is said that it reflects the original form of ancient sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本を燗するのと同様に、紹興などの黄を燗することもくから行われてきた。
    Like warming Japanese sake, warming Huangjiu such as Shaoxing rice wine has been done from old times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貴醸は、国立醸造試験所が、日本の日本文書『延喜式』(927年)に記されている宮内庁造司によるの製法「しおり」をもとに考案した。
    The concept of kijoshu sake was conceived by the National Brewery Institute based on an ancient description of Japanese sake written by a brewery master of the Sake Brewery Division of the Imperial Household Agency that appears in a legal document of the Heian period, "Engishiki" (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers) (published in 927).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一昨日、同僚とおを飲みに名屋市に行った。
    I went to Nagoya to drink with my coworker the day before yesterday.  - Weblio Email例文集
  • 新しい葡萄い皮袋に入れてはならない。
    Do not put new wine into old bottles. - Tatoeba例文
  • スズメをかたどった代中国の
    an ancient Chinese goblet shaped like a sparrow  - EDR日英対訳辞書
  • 新しいぶどうい革袋へ入れるな
    Don't put new wine into old bottles. - 英語ことわざ教訓辞典
  • 新しい葡萄い皮袋に入れてはならない。
    Do not put new wine into old bottles.  - Tanaka Corpus
  • 来、蔵は川の近くに多い。
    From olden times, a majority of the breweries existed in the vicinity of a river.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古酒などに多い、やや濃く熟成した色調。
    A little dark and matured color tone which is often seen in koshu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文献では神のことを「みわ」と称しているものもある。
    In some ancient documents, miki is referred to as 'miwa.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田、名屋、大阪、福岡、新潟でも営業をしている。
    They also operate in the cities of Sakata, Nagoya, Osaka, Fukuoka, and Niigata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天童子安綱押し型と相違
    Shuten Doji Yasutsuna: Difference from the old oshigata (mold)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本は、くから燗が行われてきた。
    Warming Japanese sake has been done from old times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • き革嚢に新しきを盛る。」との逍遥の言葉がある。
    Shoyo said, "new sake is put in an old kawabukuro (leather bag)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 井氏は、石川氏と並ぶ徳川最参の宿老。
    The Sakai Clan is the longest-serving chief vassal along with the Ishikawa Clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • だが、古酒のこととなると本当に真剣なのだ。
    but in the matter of old wines he was sincere.  - Edgar Allan Poe『アモンティリャードの酒樽』
  • しかし、いちいち新古酒・秘蔵、新古酒・秘蔵といった表示をするのは、吟醸の品格からして無粋であるというような感覚から、そういった表示はラベルにされないのが通常である。
    From the feeling that the indication of shinshu (literally, new sake), koshu (old sake), hizoshu (treasured sake), etc. is not suitable for the status of ginjoshu even in such case an indication is not usually printed on the label.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中世末までの日本の新古酒に対する位置づけについては「日本安土桃山時代」を参照。
    Refer to the publication 'Azuchi Momoyama period Shin-shu' for the position of ancient shin-shu Japanese rice wine until mediaeval times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • くは一盃になみなみとを満たし、席をぐるりとひと回りするのが「一献」であった。
    In ancient times, "1 kon" meant to fill a sake cup full with sake and the sake cup was passed around to all members of the drinking party.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このころ以前は、新よりも、古酒が圧倒的に高級とされ値段も高かった。
    In the earlier period, the quality of well-cured sake was said to be overwhelmingly higher and the price was more expensive than those of new sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このため古酒が流通しにくくなっていき、人々は新をしだいに飲むようになっていった。
    For this reason, well-cured sake became less distributed, and people came to drink new sake gradually.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1968年(昭和43年)に開封された元禄の大古酒のように279年まで行かなくとも、熟成期間100年を超した年代ものは一般に大古酒と呼ばれる。
    Aged sake, stored over 100 years is generally called daikoshu, needless to mention about 279 years of daikoshu from the Genroku period opened in 1968.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • いブドウを飲んで,すぐに新しいブドウを欲しがる者はいない。その者は,『いのが良い』と言うからだ」。
    No man having drunk old wine immediately desires new, for he says, ‘The old is better.’”  - 電網聖書『ルカによる福音書 5:39』
  • 日本では、一般には単に(さけ)またはお(おさけ)、日本語では々(ささ)、僧の隠語で般若湯(はんにゃとう)と呼ぶ。
    In Japan, it is called in general simply "sake" or "osake," and "sasa" in old Japanese and "hannyato" in jargon of Buddhism priests.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 別の説では、日本にくから存在した練、白などの甘いに腐敗防止策として焼酎が加えられたというもの。
    Another theory states that mirin developed from sweet alcoholic beverages that have long existed in Japan such as nerizake and white sake when shochu was added to prevent decay.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 壷銭(つぼせん)とは、造役(しゅぞうやく)・壷銭(さかつぼせん)とも呼ばれ、屋に対する課税のもっともい形態である。
    Tsubo-sen, which was also called shuzo-yaku and sakatsubosen, was the most ancient form of the tax imposed on "Sakaya", sake dealers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • キプロスにおけるアフロディテの代の大盛りの崇拝に似ているさま
    resembling the ancient orgiastic worship of Aphrodite on Cyprus  - 日本語WordNet
  • く「一夜(ひとよざけ)」と呼ばれたのはこの製法から来たものである。
    Amazake was once called as Hitoyo-zake (literally overnight rice wine) because of this production method.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 次へ>

例文データの著作権について