「可聴」を含む例文一覧(736)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 14 15 次へ>
  • 可聴の音波周波数
    an audible acoustic wave frequency  - 日本語WordNet
  • 可聴通信システム
    AUDIBLE COMMUNICATION SYSTEM - 特許庁
  • 可聴リストの探査
    AUDIBLE LIST TRAVERSAL - 特許庁
  • 可聴信号発生装置
    AUDIBLE SIGNAL GENERATING DEVICE - 特許庁
  • 可聴音復元装置
    AUDIBLE SOUND RESTORING DEVICE - 特許庁
  • 可聴音出力装置
    AUDIBLE SOUND OUTPUT DEVICE - 特許庁
  • 可聴補助カップラー
    HEARING AID COUPLER - 特許庁
  • 可聴音測定装置
    AUDIBLE SOUND MEASURING DEVICE - 特許庁
  • 可聴特性推定装置、可聴特性推定方法、プログラム及び可聴範囲推定装置
    EQUIPMENT AND METHOD FOR ESTIMATING AUDIBILITY CHARACTERISTIC, PROGRAM, AND DEVICE FOR ESTIMATING AUDIBLE RANGE - 特許庁
  • 可聴音より低い周波数を持つ
    having frequencies below those of audible sound  - 日本語WordNet
  • 可聴音指向性制御装置
    AUDIBLE-SOUND DIRECTIVITY CONTROLLER - 特許庁
  • 可聴域対応電子ホイッスル
    ELECTRONIC WHISTLE FOR NON-AUDIBLE REGION - 特許庁
  • マイクロホンは、可聴音と非可聴音とを収音可能である。
    The microphone collects audible sounds and inaudible sounds. - 特許庁
  • 保留音・可聴音データ選択機能28は複数の保留音・可聴音データから再生する保留音・可聴音を選択する。
    A holding tone/audible tone data selecting function 28 selects a holding tone and an audible tone to be reproduced from the plurality of holding tone/audible tone data. - 特許庁
  • マイク信号可聴音除去フィルタ部は、マイクからの信号から可聴音成分を除去する。
    The microphone signal audible sound eliminating filter eliminates audible sound components from microphone signals. - 特許庁
  • 可聴エリアにおいて放射器からの距離によらず充分な音圧を有する可聴音声を生じさせる。
    To generate audible sound having sufficient sound pressure irrespective of distance from a radiator in an audible area. - 特許庁
  • 可聴音を超える周波数を持つさま
    having frequencies above those of audible sound  - 日本語WordNet
  • 高い可聴周波音を再生するスピーカー
    a loudspeaker that reproduces higher audio frequency sounds  - 日本語WordNet
  • 低い可聴周波数の音を再生するスピーカー
    a loudspeaker that reproduces lower audio frequency sounds  - 日本語WordNet
  • 可聴発話は、記憶された声紋と比較される。
    The audible utterance is compared with a voiceprint which are stored. - 特許庁
  • スピーカー(38)は、音信号を可聴信号に変換する。
    A loudspeaker 38 converts the sound signals into audio signals. - 特許庁
  • 測定結果を可聴音で出力する携帯式分析器
    HANDHELD ANALYSIS INSTRUMENT HAVING ACOUSTIC OUTPUT OF MEASUREMENT RESULT - 特許庁
  • 圧電型可聴装置および音響発生方法
    PIEZOELECTRIC AUDIBLE UNIT AND SOUND GENERATING METHOD - 特許庁
  • 周囲環境に応じて適切に可聴音を発生する。
    To adequately generate an audible sound corresponding to circumferential environment. - 特許庁
  • 可聴および触知可能なフィードバック
    AUDIBLE AND TANGIBLE FEEDBACK - 特許庁
  • 可聴つぶやき音声採取用マイクロホン
    NON-AUDIBLE MURMUR PICKUP MICROPHONE - 特許庁
  • 信号源は可聴音信号x(n)(nは時刻)を発生する。
    A signal source generates an audible sound signal x(n) (n means time). - 特許庁
  • 可聴音および振動の発生装置
    DEVICE FOR GENERATING AUDIBLE SOUND AND VIBRATION - 特許庁
  • 可聴情報を修正するためのシステムを提供する。
    To provide a system for correcting audible information. - 特許庁
  • Fmθを誘導する可聴音とその発生方法
    AUDIBLE SOUND FOR INDUCING FMθ AND GENERATION METHOD THEREOF - 特許庁
  • コストの安価な可聴信号発生装置を提供すること。
    To provide a low cost audible signal generating device. - 特許庁
  • 可聴信号中の情報の復号化
    DECODING OF INFORMATION IN AUDIO SIGNAL - 特許庁
  • リ 不要な可聴周波の変調は、その可聴周波の振幅が搬送波の振幅の五パーセントを超えないものであること。
    (i) The modulation of a superfluous range of audible frequency shall be controlled in such a way that the amplitude of a redundant frequency shall not exceed 5% of that of the carrier wave.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • ワ 不要な可聴周波の変調は、その可聴周波の振幅が搬送波の振幅の五パーセントを超えないものであること。
    (m) The modulation of a superfluous range of audible frequency shall be controlled in such a way that the amplitude of a redundant frequency shall not exceed 5% of that of the carrier wave.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 脳波計からの脳波信号を簡単な構成でもって迅速に可聴音として出力することができる可聴音出力装置を提供すること。
    To provide an audible sound output device capable of rapidly outputting a brain wave signal from an electroencephalograph as audible sound with a simple configuration. - 特許庁
  • 異なる誘導用可聴音信号のうち選択された選択可聴音信号を音源4が出力可能である。
    A sound source 4 can output a selected audible sound signal selected out of different audible sound signals for guidance. - 特許庁
  • 生成信号可聴音除去フィルタ部は、信号発生部が生成した信号から可聴音成分を除去し、出力する。
    The generation signal audible sound eliminating filter eliminates audible sound components from signals generated from the signal-generating section for outputting. - 特許庁
  • 可聴信号は記録/再生ユニットによって記録され、待ち行列内に置かれ、一方呼分類装置は可聴信号を処理する。
    The recording/ reproduction unit records the audible signal and stores the signal to a queue and the call classification unit processes the audible signal. - 特許庁
  • 保留音・可聴音周期再生機能30は保留音・可聴音データを周期的にDSP32に入力する。
    A holding tone/audible tone period reproducing function 30 periodically inputs the holding tone/audible tone data to the DSP 32. - 特許庁
  • RTP/保留音・可聴音切替機能27はRTPパケットか保留音・可聴音データかのいずれかをDSP32に書込む。
    An RTP holding tone/audible tone switching function 27 writes either an RTP packet or the holding tone/audible tone data in a DSP 32. - 特許庁
  • フィードバックメカニズム(50または60)が、提供されて、可聴信号を聞くリスナは、可聴信号を聴覚科学的に感知することを示す。
    A feedback mechanism 50 or 60 is provided and a listener, who listens to an audio signal senses the audio signal audiologically. - 特許庁
  • 信号生成装置2が出力した信号を再生すると、オリジナルの可聴音信号とは異なるアレンジされた可聴音信号が聞こえる。
    When the signal output by the signal generation device 2 is reproduced, an arranged audio sound signal different from the original audible sound signal is heard. - 特許庁
  • 頭部に可聴振動を与え受聴者に可聴音を受聴させる電気音響変換装置の音質及び音量の改善を行なう。
    To improve the sound quality and sound volume of an electroacoustic transducer which applies audible vibration to the head of a listener to enable the listener to listen to audible sound. - 特許庁
  • 開放モードへの切替え時に、モータ駆動周波数が可聴帯域の周波数に所定時間だけ切替わって可聴音により報知される。
    Motor-driving frequency is changed over to frequency in an audible band for a fixed time and informed by an audible sound at the time of changeover to the opening mode. - 特許庁
  • 可聴周波数と赤外線周波数の間にある電磁波周波数
    an electromagnetic wave frequency between audio and infrared  - 日本語WordNet
  • すべての可聴周波数を含む刺激で生み出される`sh'の音
    a noise produced by a stimulus containing all of the audible frequencies of vibration  - 日本語WordNet
  • 単一電流シャントプラットフォームのための可聴ノイズ低減
    AUDIBLE NOISE REDUCTION FOR SINGLE CURRENT SHUNT PLATFORM - 特許庁
  • 防水、防滴を達成し、可聴ノイズ及び電磁ノイズを低減させる。
    To obtain waterproof and rainproof properties with audible noise and electromagnetic noise reduced. - 特許庁
  • 具体的には、再量子化誤差を可聴帯域外へシフトする。
    To put it concretely, a requantization error is shifted to a part outside an audible band. - 特許庁
  • 特に、音声信号の電気的特性は、人間の可聴範囲内にある。
    Especially the electrical characteristics of the voice signals are within the audible range of a human. - 特許庁
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 .... 14 15 次へ>

例文データの著作権について