「同乗」を含む例文一覧(306)

1 2 3 4 5 6 7 次へ>
  • 同乗[同船]者.
    a fellow passenger  - 研究社 新英和中辞典
  • 誰と同乗する
    to ride with some one in the same carriage  - 斎藤和英大辞典
  • 後部同乗者席
    REAR OCCUPANT SEAT - 特許庁
  • 同乗者モニタ装置
    PASSENGER MONITOR DEVICE - 特許庁
  • 五 同乗者の氏名及び同乗の目的
    (v) Name of fellow passenger and his/her purpose  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 六 同乗者の氏名及び同乗の目的
    (vi) Name of co-pilot or fellow passenger and the purpose of being on board together  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 七 同乗者の氏名及び同乗の目的
    (vii) Name and the objective of passenger  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 八 同乗者の氏名及び同乗の目的
    (viii) Name and the objective of passenger  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 身分の高い人と同乗する
    to ride a vehicle with a noble person  - EDR日英対訳辞書
  • 自転車用子供同乗
    FELLOW CHILD SEAT FOR BICYCLE - 特許庁
  • 自転車用後小児同乗
    REAR CHILD AUXILIARY SEAT FOR BICYCLE - 特許庁
  • 自転車用幼児同乗座席
    INFANT CARRYING SEAT FOR BICYCLE - 特許庁
  • 自転車用子供同乗
    CHILD SEAT DEVICE FOR BICYCLE - 特許庁
  • 自転車用子供同乗
    CHILD SEAT FOR BICYCLE - 特許庁
  • 同乗者とは距離を置いていた。
    He kept apart from his fellow-travelers,  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 後デッキ4には、第1同乗者席23に隣接して第4同乗者席24が配置されている。
    A fourth passenger seat 24 is disposed on the rear deck 4, adjacent to the first passenger seat 21. - 特許庁
  • 車に乗車した同乗者を特定する、あるいは、同乗者特定のための精度向上を図る。
    To identify a passenger on a vehicle, or to improve accuracy of passenger identification. - 特許庁
  • 人を同乗させる; 人に援助の手を貸す.
    give a person a lift  - 研究社 新英和中辞典
  • 自動二輪車の同乗者用足支持装置
    DEVICE FOR SUPPORT OF FELLOW PASSENGER FOOT IN MOTORCYCLE - 特許庁
  • 自転車用物入れ兼用の小児同乗
    CHILD SEAT DEVICE FUNCTIONING AS CONTAINER FOR BICYCLE - 特許庁
  • 同乗者座席の側方に容器を備えた自動二輪車
    MOTORCYCLE HAVING HOLDER BESIDE PILLION - 特許庁
  • 自動二輪車の子供用同乗者安全衣
    SAFETY GARMENT FOR FELLOW CHILD RIDER FOR MOTORCYCLE - 特許庁
  • 同乗器付自転車用乳幼児保護クッション
    CHILD PROTECTION CUSHION FOR BICYCLE WITH CHILD SEAT - 特許庁
  • 自転車用子供同乗器の補助クッション
    AUXILIARY CUSHION OF CHILD SEAT FOR BICYCLE - 特許庁
  • 車両に同乗した同乗者によって生じた死角を必要な状況下で報知する周辺監視システムを提供する。
    To provide a periphery monitoring system capable of informing of a dead angle generated by a fellow passenger riding together in a vehicle in a necessary state. - 特許庁
  • マイクロフォン152及びCCDカメラ154の検出結果と同乗者リスト174とを比較して同乗者を特定する。
    The detection results of a microphone 152 and a CCD camera 154 are compared with a fellow passenger list 174 to specify the fellow passenger. - 特許庁
  • 救急車医師同乗体制という救急医療体制
    the system whereby a physician provides medical treatment aboard an ambulance  - EDR日英対訳辞書
  • 現在,自転車に幼児2人を同乗させることは禁止されている。
    Currently, carrying two children on a bicycle is prohibited.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 複数の顧客が一台のタクシー車両に同乗できるようにする。
    To enable a plurality of customers to ride on one taxi vehicle. - 特許庁
  • 私は自分のゴンドラに同乗させる他ないと思い、声をかけてみたところ、
    I could not do less than offer him the service of my own ;  - Edgar Allan Poe『約束』
  • 同乗者の映像や音声を同乗者リスト174に登録すると共に、提供を許容する情報種別を同乗者毎に情報制限リスト176に登録しておく。
    The video or voice of each fellow passenger is registered in a fellow passenger list 174, and the classification of information whose provision is permitted is registered in an information limit list 176 for each fellow passenger. - 特許庁
  • 情報処理装置22は、運転席着座センサ13および同乗者席着座センサ14によって運転者および同乗者の着座が検出されると、運転者および同乗者間の通信(会話)を中継する。
    An information processor 22 relays communication (conversation) between a driver and a passenger when a driver's seat seating sensor 13 and a passenger's seat seating sensor 14 sense seating of the driver and the passenger. - 特許庁
  • 各階の乗降口周辺にペット同乗表示ランプ9を備え、昇降籠内でペット同乗表示ランプ点灯用の操作子を操作することによりペット同乗表示ランプが点灯されるようにする。
    A display lamp 9 indicating that a pet is in is provided in the periphery of a doorway of each floor, an operator lighting the display lamp indicating that a pet is in is operated in a lifting car, so as to light the display lamp indicating that a pet is in. - 特許庁
  • 自転車に容易に取り付けることができ、幼児を運転者の前方に同乗させて走行している自転車の後方から、自転車に幼児が同乗していることを一瞥して認識させることができる自転車用幼児同乗認識具を提供すること。
    To provide an indicator of riding together with a child for bicycle easily attached on a bicycle and recognizable at a glance that a child rides together from behind of the bicycle traveling with the child riding in front of an operator. - 特許庁
  • 同乗者がいるときには、その同乗者に対して通話相手からの通話音声が聞こえてしまうのを抑え、同乗者がいないときには、運転者に対して通話相手からの通話音声を良好な音質で聞こえ易くするハンズフリー装置を提供する。
    To provide a hands-free device that prevents a fellow passenger from hearing a telephone conversation voice of other party of a telephone conversation when there is the fellow passenger, and makes it easy for a driver to hear the telephone conversation voice in good sound quality when there is no fellow passenger. - 特許庁
  • 座席に設置した圧力センサ45の出力を用いて同乗者検知部26が同乗者の存在を検知した場合に、運転者が同乗者と会話中である状態での音声、画像、運転席の振動を取得し、プロファイルデータとしてデータベース24に格納する。
    When a passenger detector 26 detects the presence of a passenger using the output of a pressure sensor 45 installed in a seat, a speech, an image, and vibrations of a driver's seat in a state where a driver is conversing with the passenger are obtained and stored as profile data in a database 24. - 特許庁
  • ハ 夜間における離陸、着陸及び航法の実施を含む二十時間以上の同乗教育飛行
    (c) At least 20 hours of dual flight including takeoff, landing, and navigation at night.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 二 転位、崩壊等のおそれのある荷と労働者とを同乗させないこと。
    (ii) Not to carry workers and cargo that is liable to cause collapse, displacement, etc., at the same time.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 翌年の帰国時に嵐に遭い、南海に漂流し、同乗者の多くが命を落とした。
    In the following year, he was caught in a storm on his way back to Japan, drifting to the southern sea, and many people boarding the same ship lost their lives.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同乗していた妃房子内親王と朝香宮鳩彦王も重傷を負った。
    Imperial Princess Fusako and Prince Asakanomiya Yasuhiko, who were riding in the same car, were seriously injured.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同乗者検出システムは、アンテナ電極から電界を放出させる発振回路を使用する。
    The occupant detection system uses an oscillator circuit for releasing an electric field from an antenna electrode. - 特許庁
  • 同乗者席アセンブリは、可動式取り付け部材と固定式取り付け部材とを含む。
    A passenger seat assembly includes a movable mounting member and a fixed mounting member. - 特許庁
  • 前デッキ5には、着脱自在な第5同乗者席25を取り付けることができる。
    A removable fifth passenger seat 25 can be installed on the front deck 5. - 特許庁
  • 同乗者にとっては、音声認識が終了して静粛を保つ必要がないことが判る。
    The fellow passenger learns that the voice recognition is completed and the passenger does not need to keep silence. - 特許庁
  • 運転者以外の同乗者にとってより利便性の高い運転補助装置を提供すること。
    To provide an operation auxiliary device affording higher convenience for fellow passengers other than drivers. - 特許庁
  • 同乗者全員の購入金額を適切かつ簡便に集計して駐車料金を計算する。
    To calculate a parking fee by properly and simply accumulating purchase amounts of all passengers. - 特許庁
  • モーターサイクル用ラゲージラック及び同乗者席の結合体を提供すること。
    To provide a luggage rack and passenger seat combination for a motorcycle. - 特許庁
  • 同乗者の安定性に優れた補助シート及びその補助シートを備えた自転車の提供。
    To provide an auxiliary seat and a bicycle provided with the auxiliary seat, having excellent stability for an occupant. - 特許庁
  • 車両1には、運転者用および同乗者用制御スイッチ13A,13Bが備えられている。
    The vehicle 1 is provided with control switches 13A, 13B for a driver and passengers. - 特許庁
  • 同乗者を見やると、法や警官に対する恐怖がこみあげてくるのを感じた。
    and when he glanced at the companion of his drive, he was conscious of some touch of that terror of the law and the law's officers,  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
1 2 3 4 5 6 7 次へ>

例文データの著作権について

  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Assignation”

    邦題:『約束』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 李 三宝
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることな
    く、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)