「名目上は」を含む例文一覧(174)

1 2 3 4 次へ>
  • 名目、彼は司である
    nominally he is the boss  - 日本語WordNet
  • 彼は名目では首相だが、実際はそうではない。
    He is prime minister in name, but not in reality. - Tatoeba例文
  • 彼は名目では首相だが、実際はそうではない。
    He is prime minister in name but no in reality.  - Tanaka Corpus
  • 名目上は独立しているが、本当はそうでない
    to be nominally but not actually independent  - 日本語WordNet
  • 「でも、俺たち兄妹だろ!」「名目ではね」
    "But we're brother and sisters, aren't we?!" "In name we are." - Tatoeba例文
  • 「でも、俺たち兄妹だろ!」「名目ではね」
    "But, we're brother and sisters aren't we!?" "In name we are."  - Tanaka Corpus
  • ここに江戸幕府による政権は名目終了する。
    Here the governance by the Edo shogunate was nominally ended.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『単に名目とはどんなものを言うんでしょう?』
    "'What do you call purely nominal?'  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 名目無料のサービスに払われる料金
    a fee paid for a nominally free service  - 日本語WordNet
  • 名目摂津の旗頭とされた。
    He was regarded as a nominal leader of Settsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし義昭は名目とはいえ征夷大将軍である。
    However, Yoshiaki was, even if only in name, Seii taishogun (literally, "the great general who subdues the barbarians").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 実質成長と名目成長率の差は物価昇を意味する。
    Price increases explain the difference between the real and nominal growth rates. - Tatoeba例文
  • 名目通貨流通量の増加は、物価レベルを昇さす。
    An increase in the nominal money stock causes the price level to rise. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 名目マネーストックの増加は、物価レベルを昇させる。
    An increase in the nominal money stock causes the price level to rise. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 実質成長と名目成長率の差は物価昇を意味する。
    Price increases explain the difference between the real and nominal growth rates.  - Tanaka Corpus
  • 秀吉は名目あくまで近衛家の一員として関白を継ぐ事
    1) Hideyoshi would assume the position of Kanpaku technically as a member of the Konoe family,  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 家計の消費対名目 GDP 比が低下する一方で、社会保障不安等を背景に、家計の貯蓄対名目 GDP 比は昇している。
    The ratio of saving of households to nominal GDP increases, with uneasiness to social security, while the ratio of consumption of households to nominal GDP decreases. - 経済産業省
  • 皇が出家して法皇となると、世俗から離れることを名目に随身は返された。
    When the retired emperor entered the priesthood and became a cloistered emperor, he returned zuijins as a sign of renouncing the world.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その芝居は名目上は新作となっているが実際は古い作品の焼き直しだ.
    The play is nominally a new work, but it is actually a rehash of his old work.  - 研究社 新和英中辞典
  • 観察使は名目上は監察のための役職であったが、実質的に道内の行政権を握った。
    Kansatsushi was a nominal post for inspection, but, effectively held authority on the inside of Do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1478年の畠山氏任命まで、本来、山城国には、名目の守護しか置かれていなかった。
    Until the time when the Hatakeyama clan was appointed in 1478, only a nominally appointed Shugo had served Yamashiro Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 豊臣秀吉、徳川家康は大名家の子弟を小姓という名目で事実人質にとっていた。
    Hideyoshi TOYOTOMI and Ieyasu TOKUGAWA took sons from daimyo lords as hostages under the pretext of taking them on as kosho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 引き続き摂政関白は置かれたものの、これにより名目の存在に近いものとなる。
    Through such system, although the Sessho and Kampaku offices continued, they did not have actual power to rule the government.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当時の兵部卿(後の陸軍大臣)は嘉彰親王であり、名目だけの存在であった。
    The hyobukyo (later Minister of the Army) of that time was Imperial Prince Yoshiakira, but he was minister in name only.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その下で、10年後には1人当たり名目国民総所得が150万円以拡大。
    Within a decade from now, achieve an expansion of per capita nominal gross national income of more than 1.5 million yen.  - 経済産業省
  • メンバーには純粋に名目の貢献に対して週四ポンドの俸給の権利を与える。
    which entitles a member of the League to a salary of 4 pounds a week for purely nominal services.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • LEDの放射線スペクトルが名目の周波数の付近に鋭いピークを有する。
    A radiation emission spectrum of the LED has a sharp peak in the vicinity of a nominal frequency. - 特許庁
  • OCDMA送信構成は、同じロング・コードを用いて第1の名目の直交偏波信号及び第2の名目の直交偏波信号の両方をエンコードすること、及びそれぞれ第1の送信ソース及び第2の送信ソースから少なくとも1つの宛て先へロング−エンコードされた第1の名目の直交偏波信号及び第2の名目の直交偏波信号を送信すること、を含む。
    An OCDMA transmission arrangement involves encoding both first and second nominally orthogonal polarization signals with a same long code, and transmitting the long-encoded first and second nominally orthogonal polarization signals from respective first and second transmission sources to at least one destination. - 特許庁
  • また、名目と実質の値を比較すると、1990 年以前はインフレ、1990 年から2000 年は物価の変動が小さく、2000 年以降はデフレ傾向(実質値の昇と名目値の停滞)が確認できる。
    Comparing nominal and real values, there is an inflation trend before 1990, little price fluctuations from 1990 to 2000, and a deflation trend (higher real values and lower nominal values) after 2000. - 経済産業省
  • 世界の名目GDPに占めるサービス産業の名目付加価値シェアは1990年の61.1%から2003年の68.5%へと拡大しているが、世界の対外直接投資残高に占めるサービス産業のシェアの伸びはこれを大きく回っている。
    The share of service industries’ nominal value added in the global nominal GDP expanded from 61.1% in 1990 to 68.5% in 2003, but this is greatly exceeded by the growth in the share of service industries in the global FDI balance. - 経済産業省
  • 2009 年以降名目 GDP 比で低下傾向にあった雇用者報酬は、雇用環境の回復に伴い 2011 年より改善傾向にあり、名目可処分所得の押しげ要因となった。
    Employment consumption that had been declining against nominal GDP since 2009 has been back on the recovery track since 2011 with the recovery of employment conditions becoming a factor that boosted nominal disposable income. - 経済産業省
  • 名目上は高倉皇の院政だったが、平氏の傀儡政権であることは誰の目にも明らかだった。
    Although the administration officially was the cloister government led by the retired Emperor Takakura, it was clear to everyone that it really was a puppet government run by the Taira clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 名目、藩札の専一流通を規定した藩は数多いが、赤穂藩ほど徹底していた例は稀である。
    Although many domains only allowed their han bills to be circulated within the territories, few of them could do this as thoroughly as Ako Domain did.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • サービス産業が経済全体に占める割合は世界各国において昇しており、世界の名目GDPに占める割合は2003年では68%に達している。
    Service sector's share in the whole economy is increasing in countries across the world, and accounts for 68% of the world nominal GDP in 2003. - 経済産業省
  • これ以降、得宗と執権が分離し、実際の権力は得宗が持つようになり、執権は名目の地位となった。
    Tokuso and the post of Shikken had become separated since then, and the actual power in the bakufu was held by Tokuso, then Shikken became only a nominal post.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 江戸時代には、牛肉が「養生薬」の名目で、味噌漬や干し肉として彦根藩から将軍家へ献、賞味されていた。
    In the Edo Period, beef was presented to the Shogun family by Hikone Clan in the form of misozuke (pickling in miso [fermented soybean paste]) or of dried meat in the name of 'yojoyaku' (medicine for health).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 中務省が発する牒により、諸国に定員を割り振って募集されるが、名目は「献」という形を取った。
    Although Uneme were recruited from each province by a prescribed number indicated in the official document issued by Nakatsukasasho, Uneme were 'offered' formally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昭訓の死去により、慶篤の補佐役は昭訓の看病の名目洛した弟の余八麿(後の徳川昭武)がとってかわった。
    After Akikuni's death, his younger brother Yohachimaro (who later became Akitake TOKUGAWA), who went up to Kyoto to take care of Akikuni, took over the position of assistant to Yoshiatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 根来・雑賀衆は畠山貞政を名目の盟主に立て、さらに紀南の湯河氏の支援も受けた。
    Negoro and Saiga shu worked respectfully for Sadamasa HATAKEYAMA as a nominal master and also received the support of the Yukawa clan in Kinan (southern part of Wakayama Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 各スイッチは、名目、サービス切換制御ポイント(SSCP)と、発呼プロセッサ(OCP)と、終了呼プロセッサ(TCP)とを含む。
    Each switch nominally includes a service switch control point(SSCP), an outgoing call processor(OCP) and a termination call processor(TCP). - 特許庁
  • 名目合祀された後も、社殿などの設備を残したところもあり、そういったところでは復祀が行なわれ易かった。
    Restoration was easier for the shrines that were nominally merged but their main building and other facilities remained.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 文久2年(1862年)、江戸幕府は征夷大将軍・徳川家茂の洛に際して、将軍警護の名目で浪士を募集した。
    In 1862, upon the visit of Iemochi TOKUGAWA, Seii Taishogun, to Kyoto, the Edo shogunate recruited roshi for the purpose of guarding the Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 符号要素領域350は、複数の名目の符号要素境界352によって分離されている個々の符号要素サブ領域351に分割される。
    The code element area 350 is divided into individual code element sub-areas 350 separated by a plurality of nominal code element boundaries 352. - 特許庁
  • 目標物の第1の部分は、名目のフォーカスレベルで走査されて、対応する画像情報を得る。
    A first portion of the target is scanned at a nominal focus level to acquire corresponding image information. - 特許庁
  • 2010年、中国の名目 GDP は 5 兆 9,000億ドルと我が国(5 兆5,000億ドル)を回り、米国に次ぐ世界第2位となった。
    In 2010, Chinese nominal GDP reached US$5,900 billion, and exceeded Japan (US$5,500 billion), coming at the second place in the world next to United States (Figure 1-1-3-1). - 経済産業省
  • マーシャルの K(M2/名目 GDP)は傾向線を回る水準で推移しており、経済規模に比して資金供給量が過剰であることを示唆している。
    Marshall’s K (M2 / nominal GDP) was changing at a level exceeding the trend line, and this suggested that the funds supply was excessive in comparison with the economic scale. - 経済産業省
  • 対応するOCDMA復調構成は、それぞれ第1の送信ソース及び第2の送信ソースから送信された第1の名目の直交偏波信号及び第2の名目の直交偏波信号を同じロング・コードを用いてエンコードした後で復調する。
    A corresponding OCDMA demodulating arrangement demodulates the first and second nominally orthogonal polarization signals that were transmitted from respective first and second transmission sources after having been encoded with the same long code. - 特許庁
  • 賃金の 昇も顕著で、名目賃金は消費者物価昇率を回る ペースで昇しており、雇用・所得環境の改善が 個人消費を活性化させることで個人消費主導の経済成長がもたらされている。
    Wages have also risen significantly and nominal wages have risen at a pace exceeding the consumer price growth rate. Improved employment and income situations have activated consumer spending to result in economic growth. - 経済産業省
  • 例えば、日本の名目実効為替レートが不変でも、貿易相手国・地域の物価昇率が日本の物価昇率を回っている場合には、日本の相対的な競争力は好転する。
    Even if Japan's nominal effective exchange rate remains unchanged, for example, its relative competitiveness against a trading partner country may be enhanced as the partner's inflation rate exceeds the Japanese level. - 経済産業省
  • 畠山氏は実権はないものの、秀吉との抗争に当たっては根来・雑賀衆に名目の盟主として担がれており、方勢の攻撃対象になった。
    The Hatakeyama clan did not have real power, but since it was held as a nominal head of the battle with Hideyoshi by Negoro and Saiga shu, it was attacked by the Kamigata army.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について