「名誉にかけて」を含む例文一覧(28)

  • 名誉にかけて.
    on one's honor  - 研究社 新英和中辞典
  • 「来年やってきたら、名誉にかけて。」
    "Next year if I come, parole d'honneur."  - James Joyce『小さな雲』
  • 名誉にかけて誓って本当です。
    Upon my word and honour that's the truth.  - James Joyce『死者たち』
  • 名誉にかけて約束は守る.
    On my honor, I will keep my promise.  - 研究社 新和英中辞典
  • 私は、私の名誉にかけて誓う
    I pledge my honor  - 日本語WordNet
  • 名誉に掛けて(誓って)これを為さん
    Upon my honour, I will do it  - 斎藤和英大辞典
  • 名誉に掛けて(誓って)これを為さん
    I will do it,honour bright  - 斎藤和英大辞典
  • 名誉に掛けて(誓って)これを為さん
    I will make a point of doing it.  - 斎藤和英大辞典
  • 私の名誉にかけて君に誓うが、もうあいつとの関係は終ったんだ。
    I bind my honour to you that I am done with him in this world.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』
  • 池田恒興は少禄の身であるが摂津花隈を時間も掛けず攻略し天下に名誉を施した。
    Tsuneoki IKEDA has a small stipend, but he swiftly captured the Settsu Hanakuma Castle and earned his honor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「私の名誉にかけて、ジョージ国王“国王ばんざい!”と絞首台にかけるのに、一人として欠かすわけにはいかんからな」
    "I make it a point of honour not to lose a man for King George (God bless him!) and the gallows."  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • この宣言を支持するために、神の摂理による加護を強く信じて、われわれはお互いの生命と財産、そして名誉にかけて相互に誓いをたてる。
    And for the support of this Declaration, with a firm reliance on the Protection of Divine Providence, we mutually pledge to each other our Lives, our Fortunes and our sacred Honor.  - United States『独立宣言』
  • ラムを飲んでたって行かねぇな、まぁ、おれがおまえが言う本当の紳士とやらに会って、名誉とやらにかけて誓うまではな。
    --not rum wouldn't, till I see your born gen'leman and gets it on his word of honour.  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 2人の人間が、名誉かけて、喧嘩を終わらせるために武器を持って(介在人の立ち会いのもとに)決められた通り戦うこと
    a prearranged fight with deadly weapons by two people (accompanied by seconds) in order to settle a quarrel over a point of honor  - 日本語WordNet
  • 「もしそのナイフをすぐにポケットにしまわないなら、約束しよう、名誉にかけて、次の巡回裁判でしばり首だとな」
    "If you do not put that knife this instant in your pocket, I promise, upon my honour, you shall hang at the next assizes."  - Robert Louis Stevenson『宝島』
  • 日本国民は、国家の名誉かけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。
    We, the Japanese people, pledge our national honor to accomplish these high ideals and purposes with all our resources.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • (2) 詐欺で裁判にかけられ又は有罪の判決を受けたことがない者。ただし,それがあってもその名誉が回復されている者を除く。
    (2) not have been tried or convicted for fraud, unless rehabilitated; - 特許庁
  • つまり、父はそのオルゴールを隠そうとし、自分の名誉にかけてオルゴールは盗ってこなかったと誓ったのだ。
    he tried to conceal that music-box from me, and declared upon his honor that he had not taken it,  - Ambrose Bierce『不完全火災』
  • オールグレンは,アメリカ南北戦争やアメリカ西部でのインディアン討伐戦で,名誉と国のために命をかけてきた。
    Algren has risked his life for honor and country in the American Civil War and in the Indian campaigns in the American West.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 長州軍としては武門の名誉に賭けて、何も果たさず、何も戦わずに、すごすごと国許まで帰ることは、まず不可能である。
    It was impossible for the Choshu army, renowned for its military prowess, to retreat without achieving anything, without fighting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それにフォッグ氏は、もともと金を得るためにというよりは、名誉を守るために賭けを提案したのだ。
    and it is probable that he had not sought to enrich himself, being a man who rather laid wagers for honor's sake than for the stake proposed.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 力強い手がすぐにソーピーに回れ右させ、一言もかけないままに歩道へと追い帰して、食い逃げの脅威にさらされていたマガモを不名誉な運命から救った。
    Strong and ready hands turned him about and conveyed him in silence and haste to the sidewalk and averted the ignoble fate of the menaced mallard.  - O Henry『警官と賛美歌』
  • そのため、20世紀末にかけての3月は、「菜の花の上にお日様無し」、「行楽受難・鬼門の月」、「花見には傘など雨具が必需品」、「卒業式、終業式はいつも雨」などと不名誉なレッテルが貼られたこともあった。
    Therefore, March in certain years around the end of the twentieth century were labeled unpleasantly as "no sun above field mustard," "month unfavorable for outdoor amusement," "rain apparel such as umbrellas indispensable for cherry blossom viewing party," "commencement day ceremony and closing exercises on rainy day" and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 車掌は一同に丁寧な口調で、しばらくの間客室を出ていただけませんか、こちらの紳士方が名誉かけて決闘をいたしますのでと頼んだ。
    whom the conductor politely asked if they would not be so kind as to leave it vacant for a few moments, as two gentlemen had an affair of honor to settle.  - JULES VERNE『80日間世界一周』
  • 一時は朝敵とされた西郷の名誉回復の場でもあった銅像除幕で、予想とあまりにかけ離れた服装の銅像に対する驚きと落胆の気持ちの反映であった。
    At the dedication of a bronze statue of his, which was at the place of restoration of Saigo's honor (who was treated as an enemy of the state), there was surprise and disappointment which reflected people's feelings about the dress of the bronze statues, which was very different from people's expectation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 立命館大学OBで、文化勲章受章者でもある故・白川静立命館大学名誉教授によってなされた東洋文字文化研究の研究成果を広く一般社会に普及させるとともに、さらなる研究を進める目的で設立された研究所。
    This research laboratory was established for making known to the general public the research accomplishments on oriental writing culture by late Shizuak SHIRAKAWA, professor emeritus of Ritsumeikan University, who was also an alumnus of Ritsumeikan University and a recipient of "order of Culture," and also for promoting the research in the field.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 道徳大系としての武士道とは「君に忠、親に孝、自らを節すること厳しく、下位の者に仁慈を以てし、敵には憐みをかけ、私欲を忌み、公正を尊び、富貴よりも名誉を以て貴しとなす」。 ひいては「家名の存続」という儒教的態度が底流に流れているものが多く、それは江戸期に思想的隆盛を迎え、武士道として体系付けられるに至る。
    Bushido as a moral system is 'being loyal to one's lord, being dutiful to one's parents, controlling oneself strictly, being merciful to those of lower rank, having sympathy to the enemy, abstaining from selfish desire, respecting justice and respecting honor more than wealth.' Many of those who followed the Bushido code also possessed a Confucian attitude of 'continuance of family name,' which prospered during the Edo period and was formulated as Bushido.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • バサーニオは愛する妻をそんなふうに怒らせてしまったことをとても悲しみ、非常に熱心にこう言った。「違うよ。私の名誉に賭けて言うが、受け取ったのは女じゃない、法律博士なんだ。その人は、私が差し出した3000ドュカートを断って、指輪を望んだんだ。それを断ったら、その人は機嫌を損ねて出ていってしまったんだ。
    Bassanio was very unhappy to have so offended his dear lady, and he said with great earnestness, "No, by my honour, no woman had it, but a civil doctor, who refused three thousand ducats of me, and begged the ring, which when I denied him, he went displeased away.  - Shakespeare『ヴェニスの商人』

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 日本法令外国語訳データベースシステム
    ※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

    邦題:『ジキルとハイド』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
    (C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  • 原題:”The Dead”

    邦題:『死者たち』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”THE COP AND THE ANTHEM”

    邦題:『警官と賛美歌』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) O Henry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002, waived.
  • 原題:”A Little Cloud”

    邦題:『小さな雲』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Treasure Island ”

    邦題:『宝島』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”The Declaration of Independence”

    邦題:『独立宣言』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2002 katokt プロジェクト杉田玄白正式参加作品 (http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”An Imperfect Conflagration”

    邦題:『不完全火災』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright (C) Ambrose Bierce 1886, expired. Copyright (C) Kareha 2002, waived.
  • 原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

    邦題:『80日間世界一周』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  • 原題:”THEMERCHANT OF VENICE”
    邦題:『ヴェニスの商人』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.
    SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2001 by SOGO_e-text_library
    この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。プロジェクト杉田玄白正式参加(予定)テキスト。