「吐露」を含む例文一覧(23)

  • 自分の気持ちを吐露する.
    pour forth one's feelings  - 研究社 新英和中辞典
  • 直情のままを吐露する
    to speak on impulse  - 斎藤和英大辞典
  • 意見を吐露する
    to express one's views―deliver(oneself of) one's opinion―utter one's sentiments―give utterance to one's sentiments―voice one's sentiments  - 斎藤和英大辞典
  • 赤心を吐露する
    to lay bare one's heart  - 斎藤和英大辞典
  • 真情を吐露する
    to express one's true feeling―bare one's heart  - 斎藤和英大辞典
  • 満腔の熱血を吐露する
    to pour forth one's soul―effuse one's soul  - 斎藤和英大辞典
  • 満腔の熱血を吐露する
    to pour forth one's soul  - 斎藤和英大辞典
  • 満腔の熱血を吐露する
    to pour forth one's soul (in song, etc.)  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は隠さずに心情を吐露した。
    He expressed his feelings frankly. - Tatoeba例文
  • その手紙には彼女に対する彼の真情がいかんなく吐露されていた.
    In the letter all his true feelings for her were laid bare.  - 研究社 新和英中辞典
  • 意見を述べる、意見を吐く、意見を吐露する
    to give an opinion―deliver (oneself of) an opinion―advance an opinion―set forth one's views―air one's views―utter one's sentiments―voice one's sentiments―make oneself heard―(直言するの意味なら)―speak one's mind  - 斎藤和英大辞典
  • 『硝子戸の中』では、本音に近い真情の吐露が見られる。
    Soseki confessed his true feelings, which was close to what he really thought, in "Garasudo no naka."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 我が身をうっかり吐露しましたことにはっとして、考えてみました。
    But then, when I found how I had betrayed myself, I began to think.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • この海、穏やかで荘厳な揺れはその下に隠された魂を吐露しているようだ−メルヴィル
    this sea, whose gently awful stirrings seem to speak of some hidden soul beneath- Melville  - 日本語WordNet
  • 微量あるいは少量、あるいは微量か少量であるかのように吐露する
    pour out in drops or small quantities or as if in drops or small quantities  - 日本語WordNet
  • 彼が僕たちにはちょっと退屈なこういう感傷的な考えを吐露する間、僕たちは沈黙を守った。
    While he expressed these sentiments which bored us a little we kept silent.  - James Joyce『遭遇』
  • また、創意に乏しい題詠の数を抑え、精緻な自然観照や、純粋な心情の吐露など、鋭い感受性を伴った歌を目指した。
    Furthermore, restricting the number of uncreative poetic topics, it aimed for poems with a fine sensitivity, a detailed observation of nature, and an expression of pure feeling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 単なる自然描写や心情の吐露の域を脱し、純音楽として高踏的な芸術性を発揮している曲も決して少なくない。
    There are many pieces that demonstrate Parnassian artistry in the form of pure music, having transcended the simple illustration of nature or the effusion of emotions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 権太の場合は、父親に刺されたのち本心を吐露し、母親に抱かれながら死んでいくという役柄である。
    In the case of Gonta, after he was stabbed by his father, he confesses his true feelings and dies in the arms of his mother.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • コンクリ—ト製品の型枠装置、コンクリ—ト製品の型枠装置における吐露漏れ防止方法及びコンクリ—ト製品の型枠装置における枠部材の開閉方法
    FORM DEVICE FOR CONCRETE PRODUCT, LEAKAGE PREVENTING METHOD IN THE FORM DEVICE, AND METHOD FOR OPENING/ CLOSING FORM MATERIAL IN THE FORM DEVICE - 特許庁
  • 平仮名を駆使した和文の簡潔な口語体で書かれ、総じて軽妙な筆致の短編が多いが、中関白家の没落と主君・定子皇后の身にふりかかった不幸を反映して、時にかすかな感傷が交じった心情の吐露もある。
    It was written in the plain vernacular using Hiragana (the Japanese cursive syllabary), and most of the chapters were written in a witty style, but sometimes sentimental lamentation appears reflecting the fall of the Michitaka FUJIWARA's family and unhappiness gone through by her majesty Empress Teishi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • コンクリート製品を製造する型枠の側枠と、内枠の底板の側端縁の接合部分をなくすることにより吐露漏れを防止し、側枠の開閉操作を安全で作業性を良くしたコンクリート製品成形用型枠とする。
    To provide a form for molding a concrete product wherein emitted dew is prevented from leaking by getting rid of a joining part of a side form of the form for manufacturing the concrete product to a side edge of a bottom board of an inner form, and opening and closing operation of the side form is made safe and good in an operation property. - 特許庁
  • 貫通孔を有する長スパンのコンクリート構造体を製造する際に型枠の開口に両端部が保持される貫通孔成形用装置において、第1の課題は装置の軽量化・縮小化で装置の搬入・架設・抜去・保管等の取扱いを著しく容易にすること、第2の課題は長スパンに渡る孔の形成体の変形防止と、第3の課題は型枠の開口からのコンクリート材料の吐露漏れ防止を図ることとしている。
    To facilitate the handling, including carrying-in, installation, removal, and preservation, of an apparatus by making it light and small and to prevent the deformation of a hole forming body over a long span and the leakage of concrete from the opening of a form. - 特許庁

例文データの著作権について

  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”An Encounter”

    邦題:『遭遇』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。