「周航」を含む例文一覧(17)

  • 世界周航
    circumnavigation of the globe―a voyage round the world  - 斎藤和英大辞典
  • 世界を周航する
    to circumnavigate the globe―sail round the world  - 斎藤和英大辞典
  • 琵琶湖周航の歌
    Lake Biwa Rowing Song  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 琵琶湖周航の歌資料館
    Biwako Shuko no Uta Shiryokan Song Museum  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 琵琶湖周航の歌資料館
    Biwako Shuko no Uta Shiryokan song museum  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 16歳の少女が世界一周航
    16-Year-Old Girl Sails Around the World  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 彼は世界一周航海という大望を遂げた。
    He realized his ambition to sail around the world. - Tatoeba例文
  • 国内で定期的に客船を周航させる事業
    a domestic, fixed timetable cruise liner service  - EDR日英対訳辞書
  • 彼は世界一周航海という大望を遂げた。
    He realized his ambition to sail around the world.  - Tanaka Corpus
  • この船は現在,101日間の世界一周航行中だ。
    The ship is currently on a 101-day cruise around the world.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • アメリカの海洋探検家で、2度の地球を周航し、コロンビア川を発見した(1755年−1806年)
    American navigator who twice circumnavigated the globe and who discovered the Columbia River (1755-1806)  - 日本語WordNet
  • 第三高等学校水上部(現京都大学ボート部)部員の小口太郎が1917年の琵琶湖周航の途上に作詞した。
    The words were made by Taro KOGUCHI, a member of Third High School aquatics club (today's boat club of Kyoto University), while he was on the way of the Lake Biwa cruise in 1917.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • さらに第七条では日本が朝鮮沿岸の測量権を得て軍艦の周航など軍事的進出を容易にすることとなった。
    Furthermore, Article 7 allowed Japan to obtain a right to make a survey of coasts along Korea, facilitating Japan's military advances including the circulation of warships.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 5月15日,オーストラリアの16歳の少女,ジェシカ・ワトソンさんが無寄港・無支援・単独の世界一周航海を達成した。
    On May 15, Jessica Watson, a 16-year-old Australian girl, completed a nonstop, unassisted solo voyage around the world.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • これは大正時代(明治35,6年説あり)に日本郵船が周航していた欧州航路客船で、一等船客にカレーライスを供する際に添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされる。
    It is said that the first time fukujinzuke served with curry and rice was in the Taisho period (another theory says it was in 1902 or 1903), for the first class passengers of the passenger ship on a European run of the Nippon Yusen Kabushiki Kaisha (NYK Line), then spread all over Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 23歳のときに初めて単独で太平洋を横断航海して以来,堀江さんは単独無寄港世界一周航海やリサイクル素材でのヨット作り,ウエーブパワーボートでの航海など,長年にわたって多くの功績を残してきた。
    Since he first sailed across the Pacific Ocean alone at the age of 23, Horie has had many accomplishments over the years, including making nonstop solo voyages around the world, building a yacht from recycled materials, and sailing on a wave-powered boat.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 科学を愛するというだけで参画した世界周航の旅のあと、ダーウィン氏は一連の調査研究書を公刊して、たちまち博物学者や地質学者の注意を惹きつけました。
    After a circumnavigatory voyage, undertaken solely for the love of his science, Mr. Darwin published a series of researches which at once arrested the attention of naturalists and geologists;  - Thomas H. Huxley『ダーウィン仮説』

例文データの著作権について

  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Darwinian Hypothesis”

    邦題:『ダーウィン仮説』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2002 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。