「呼び起こす」を含む例文一覧(48)

  • 心に呼び起こす
    call to mind  - 日本語WordNet
  • 四大を呼び起こす精霊.
    the elemental spirits  - 研究社 新英和中辞典
  • 人の記憶を呼び起こす.
    prod a person's memory  - 研究社 新英和中辞典
  • 記憶を呼び起こす
    to call anything to mind―recall anything to one's mind―remind one of anything  - 斎藤和英大辞典
  • 思い出を呼び起こす
    call up memories  - 日本語WordNet
  • 私の記憶を呼び起こす
    jog my memory  - 日本語WordNet
  • 関心を呼び起こす
    call attention to  - 日本語WordNet
  • 畏怖の念を呼び起こす
    inspire awe in  - 日本語WordNet
  • (じらすなどして)呼び起こす興奮
    a tingling feeling of excitement (as from teasing or tickling)  - 日本語WordNet
  • 母の感覚を呼び起こす女性
    a woman who evokes the feelings usually reserved for a mother  - 日本語WordNet
  • 恐怖や不安を呼び起こす
    a person who inspires fear or dread  - 日本語WordNet
  • 心霊現象を呼び起こす
    the power to cause a psychic phenomena  - EDR日英対訳辞書
  • (潜んだ能力を)呼び起こす
    to wake up one's ability  - EDR日英対訳辞書
  • (潜んでいた意識を)呼び起こす
    to awake one's latent mind  - EDR日英対訳辞書
  • 眠っている人を呼び起こす
    to call a person in order to wake him or her up  - EDR日英対訳辞書
  • 死者の霊を魔法を使って呼び起こす.
    conjure up the spirits of the dead  - 研究社 新英和中辞典
  • この石垣を見ると昔日の記憶を呼び起こす
    These stone-walls recall the past to mind―remind me of the old days.  - 斎藤和英大辞典
  • 挨拶または友情を示す方法で呼び起こす
    mention as by way of greeting or to indicate friendship  - 日本語WordNet
  • 憎悪を呼び起こすか、それに値するさま
    evoking or deserving hatred  - 日本語WordNet
  • 悲鳴を呼び起こすくらいとても激しい
    so extremely intense as to evoke screams  - 日本語WordNet
  • 心の中で生きているようなイメージを呼び起こすさま
    evoking lifelike images within the mind  - 日本語WordNet
  • 感情を呼び起こす力を持つ態度
    a style that has the power to evoke feelings  - 日本語WordNet
  • (潜んでいた能力を)呼び起こすことができる
    to be able to uncover hidden talents  - EDR日英対訳辞書
  • 興奮を呼び起こすものとしての刺激物
    something that arouses excitement, called a stimulant  - EDR日英対訳辞書
  • その言葉はオールド・ウエストのイメージを呼び起こす
    The word conjures up images of the Old West. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
  • 警告するまたは危険感を呼び起こす、あるいは心構えのある状態を喚起させる
    warn or arouse to a sense of danger or call to a state of preparedness  - 日本語WordNet
  • 将来の先見または遠方の出来事を呼び起こすために水晶玉を見つめること
    staring into a crystal ball to arouse visions of future or distant events  - 日本語WordNet
  • しかし、これは幕府内部に不満を呼び起こすとともに貞時にも不安視された。
    This however aroused discontent within the bakufu government and made Sadatoki apprehensive.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この映画のリアルで繊細な光景はあなたの初恋の記憶を呼び起こすだろう。
    The movie’s realistic and sensitive scenes will bring back memories of your first love.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 「家」という単語は、草木に囲まれ、幸せな家族が住んでいる屋根や煙突がある長方形の建物、という心象を呼び起こす
    The word "house" evokes the mental image of a rectangular building with a roof and smoking chimney, which may be surrounded by grass and trees and inhabited by a happy family. - Tatoeba例文
  • 皇后は仏心を呼び起こすために、死に臨み、自分の亡骸は埋葬せず、どこかの辻に打ち棄てよと遺言した。
    In order to arouse people's faith in Buddha, she killed herself, leaving her will saying, 'My body should not be buried instead it should be abandoned in some crossroad.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 支配される側に、支配されることへの同意や関心を呼び起こすようなことも考えなければならない。
    They had to think about how to look after and motivate their subordinates in order to gain their compliance to rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • それでも,サッカーファンにとってW杯はおもしろいものなので,試合を楽しみ,世界中からの選手がさらに多くの興奮を呼び起こすのを見よう。
    Still, the World Cup is exciting for soccer lovers, so let's enjoy the games and watch the players from all around the world create even more excitement.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • これにより、何時この道路を走行したか認識できるので、以前にその道路を走行した時の記憶を呼び起こすことができるようになる。
    Hereby, since the time when traveling the road can be recognized, a memory at the traveling time on the road before can be recalled. - 特許庁
  • マネキンや人形、ロボットなど人型機械に対し、人の情動を呼び起こす魅力的で美しい胴体の動作制御を行うこと。
    To execute attractive and beautiful body operation control which evokes human emotions to a human type machine such as a mannequin, a doll or a robot. - 特許庁
  • 複数の始動入賞口を備え、保留数の表示に際して新たな興趣を呼び起こすことが可能なパチンコ遊技機を提供する。
    To provide a Pachinko game machine which is equipped with a plurality of start pockets and can arouse another excitement and enjoyment in displaying the number of reserved winning. - 特許庁
  • 現代の購買者の視覚的および機械的な関心を呼び起こすことができる新鮮な爪切りを提供する。
    To provide a fresh nail trimmer that may excite the visual and mechanical interests of modern buyers. - 特許庁
  • スケジューラはプロセスを呼び起こす毎にそのプロセスにスケジューリング上のペナルティを少し課し、その結果、このプロセスはスケジューリングの決定で若干冷遇されるようになる。
    Consequently, the scheduler will apply a small scheduling penalty with respect to wakeup behaviour, so that this process is mildly disfavored in scheduling decisions.  - JM
  • これをオリンピック担当大臣の河野一郎が「記録性に欠ける」と批判したことから、「『東京オリンピック』は記録映画か芸術作品か」という大論争を呼び起こすことになった。
    The criticism by Ichiro KONO, Minister of the Olympics saying 'It lacks in recording performance' caused big controversy 'whether "Tokyo Olympic" is a record film or an art.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • カーネルは、分離されたサーバプロセス領域内で特定のオブジェクトを検索し、オブジェクトを起動するサーバ領域内のサーバスレッドを呼び起こす
    The kernel locates a specified object in a separate server process domain and awakens a server thread within the server domain to invoke the object. - 特許庁
  • 動物の警戒心を呼び起こすことが無く、大型の動物でも渡ることができ、自然環境と同化して景観を損なうことがない動物用橋を提供すること。
    To provide a bridge for animals that allows even large animals to cross it without making them cautious of it, and that harmonizes with the natural environment without impairing landscapes. - 特許庁
  • マネキンや人形、ロボットなど人型機械に対し、ファッションモデルのように人の情動を呼び起こす魅力的で美しい下肢の動作制御を行うこと。
    To provide a human-type machine such as a mannequin, doll, or robot, which can hold an emotional attractive, or graceful pose by moving its lower limbs like a fashion model. - 特許庁
  • もし実際に国中のもっとも有能な人材が全員政府の仕事に惹きつけられるなら、そんな結果を招きかねない提案は、不安を呼び起こすことでしょう。
    If indeed all the high talent of the country could be drawn into the service of the government, a proposal tending to bring about that result might well inspire uneasiness.  - John Stuart Mill『自由について』
  • 演出表示制御手段134が特定変動パターンにしたがって演出画像を制御することによって、遊技者に対し第1区間の特定時点まで時間が遡ったような印象を呼び起こす視覚的な演出を実現することができる。
    As a presentation display control means 134 controls the presentation image according to the specific variation pattern, such visual presentation that a player may have the impression as if the time ascended back to a specific time point in the first block can be provided. - 特許庁
  • これにより、例えばDVDコンテンツ再生中、風の強く吹いているシーンでエアコンの送風をONにしたり、恐怖を呼び起こすシーンで照明機器をOFFするなど、そのときのシーンに応じた効果的に演出を可能とする。
    Thus, while e.g. the DVD contents are reproduced, in the scene that a wind blows harder, ventilation of an air conditioner is turned ON, etc., and in the scene arousing fear, illumination equipments are turned OFF, etc., the effective direction according to the then scene becomes possible. - 特許庁
  • 仮にIT化が今後一層進展し、また財の輸送費が低下したとしても、フェース・トゥ・フェースのコミュニケーションが新たな知の創造を呼び起こす可能性を考えれば、イノベーションにとって経済集積は大きな意義を持つものと考えられる。
    Even where information technology (IT) made further advances and the cost of transporting goods fell, the possibility of creating new knowledge through face-to-face communication endows economic agglomerations with enormous significance for innovation. - 経済産業省
  • これは、企業や人のフェース・トゥ・フェースの交流を容易にし、集積内の多様な経済主体の様々な活動が新たな企業の結びつきや革新的なビジネスモデル、知の創造を呼び起こす機能を最大限に解放することで、集積のメリットを活かし、イノベーションの温床とするものである。
    The merits of economic agglomerations lie in facilitating face-to-face exchange among companies and individuals, with the various activities of the diverse economic agents within the agglomerations producing new companies and maximizing the environment in terms of generating innovative business models and developing new knowledge. The aim is accordingly to exploit the merits of economic agglomerations to create innovation “hothouses”. - 経済産業省
  • 機能や価格だけでなく、作り手のこだわりや歴史や文化など、ユーザーの感性に訴え感動や共感を呼び起こす商品を作る事を提唱するとともに、我が国の「感性」というコンセプトを海外に発信するイベントとして、2008年12 月にパリで「kansei-Japan Design Exhibition」を開催したところであり、2009 年5 月にはニューヨークでも同展示会を開催する予定である。
    METI held the Kansei-Japan Design Exhibition in Paris in December2008 aiming to advocate the production of goods with values, refined skills of producers as well as history and culture that would appeal to the sense of users, intrigue them and arouse their emotions in addition to conventional values such as functionality and price. A similar exhibition is scheduled to beheld in New York in May 2009. - 経済産業省

例文データの著作権について

  • 旅行・ビジネス英会話翻訳例文
    Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 大規模オープンソース日英対訳コーパス
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • JM
    Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
    The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
    Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”On Liberty”

    邦題:『自由について』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
    本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
    改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。