「呼び鈴」を含む例文一覧(52)

1 2 次へ>
  • 呼び鈴.
    a call bell  - 研究社 新英和中辞典
  • 呼び鈴
    a doorbell  - EDR日英対訳辞書
  • 呼び鈴を押す
    touch a doorbell - Eゲイト英和辞典
  • 呼び鈴の音
    the sound of a doorbell  - EDR日英対訳辞書
  • 玄関で呼び鈴が鳴った.
    The doorbell rang [pealed].  - 研究社 新和英中辞典
  • 無線による呼び鈴装置
    BELL DEVICE BY RADIO - 特許庁
  • 呼び鈴を鳴らし、
    he answered, ringing the bell.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 彼は呼び鈴を何度も鳴らした。
    He rang the call bell many times.  - Weblio Email例文集
  • 玄関の呼び鈴に答える.
    answer a ring at the door  - 研究社 新英和中辞典
  • 玄関で呼び鈴が鳴った.
    There was a ring at the door.  - 研究社 新和英中辞典
  • 食事の最中に呼び鈴が鳴った。
    The doorbell rang during the meal. - Tatoeba例文
  • 玄関の呼び鈴が鳴りました。
    The doorbell rang. - Tatoeba例文
  • 主人は呼び鈴を鳴らした。
    Master rang the bell. - Tatoeba例文
  • 食事の最中に呼び鈴が鳴った。
    The doorbell rang during the meal.  - Tanaka Corpus
  • 呼び鈴無線中継装置
    RING BELL RADIO RELAY DEVICE - 特許庁
  • 宮殿の呼び鈴のひもを」
    the bell-rope of the imperial palace!"  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 一つは「お客用呼び鈴」、もう一つは「召使い用呼び鈴」とふだが出ています。
    one was marked `Visitors' Bell,' and the other `Servants' Bell.'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 彼はその呼び鈴が壊れているのかもしれないと思った。
    He was thought that the call bell was probably broken.  - Weblio Email例文集
  • 何度も呼び鈴を押したがだれも出てこなかった.
    I rang and rang, but nobody answered.  - 研究社 新和英中辞典
  • 呼び鈴を押そうとしていたらドアがあいた.
    I was on the point of ringing the doorbell [pressing the bell push] when the door opened.  - 研究社 新和英中辞典
  • ご用の節は呼び鈴をお鳴らし下さい
    When you want anything, please ring the bell―press the button.  - 斎藤和英大辞典
  • ドクター、呼び鈴を鳴らす元気はあるかい?
    If you will have the goodness to touch the bell, Doctor,  - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』
  • すでに片手をあげて、ドアの呼び鈴を押すところでした。
    Already she lifted her hand to pull the door-bell  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 呼び鈴のひもをひくこともしませんでした。
    and dared not pull the string,  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • 玄関の呼び鈴が鳴った時、私はちょうど昼食を食べ終えたところでした。
    I had just finished eating lunch when my doorbell rang. - Tatoeba例文
  • 呼び鈴か使用人のベルなどを鳴らすために引かれるハンドルかコード
    a handle or cord that is pulled to ring a doorbell or a servant's bell etc.  - 日本語WordNet
  • 呼び鈴など、合図や注意のために音を発する器具も意味する。
    There are bells used to call attention, such as those used as doorbells.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 呼び鈴強調機能を備えた携帯電話の卓上ホルダー
    DESKTOP HOLDER FOR PORTABLE PHONE PROVIDED WITH BELL EMPHASIS FUNCTION - 特許庁
  • ホームズは呼び鈴の紐へ駆け寄り、羽目板をずらし、手を突っ込んだ。
    Holmes rushed at the bell-pull, tore back a small sliding shutter, and, plunging in his hand,  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 宮殿の呼び鈴のひもにはうさぎの足がむすびつけられています。
    - a hare's foot fastened to a string formed the bell-handle of the imperial palace.  - Hans Christian Andersen『絵のない絵本』
  • かれはきびきびと部屋の向こうに歩いていって、呼び鈴を鳴らした。
    He walked around the room quickly, ringing bells.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』
  • それから呼び鈴を鳴らす——といっても——どっちをならせばいいのかな?」
    `and then I'll ring--the--WHICH bell must I ring?'  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 呼び鈴(りん)を鳴らすと彼女はしどけないネグリジェ姿で玄関に現われた.
    When I rang the door bell, she came to the door still in her negligée, looking really slovenly.  - 研究社 新和英中辞典
  • 呼び鈴装置の呼び出しに応じて、伝票入力処理を適時且つ自動的に起動することである。
    To actuate slip input processing at the right time and automatically in response to a call from a bell device. - 特許庁
  • 私は呼び鈴を鳴らすと、以前は私と共用していたあの部屋に案内された。
    I rang the bell and was shown up to the chamber which had formerly been in part my own.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 写真は右側、呼び鈴の紐のすぐ上、羽目板をずらした窪みの中にあったよ。
    The photograph is in a recess behind a sliding panel just above the right bell-pull.  - Arthur Conan Doyle『ボヘミアの醜聞』
  • 呼び鈴が鳴り響き、つづいて階段をのぼる重々しい足音が聞こえてきた。
    It was a clang of the bell, followed instantly by heavy steps upon the stair.  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
  • 四人の旅人たちは、エメラルドの都の大門に歩みよって、呼び鈴を鳴らしました。
    The four travelers walked up to the great gate of Emerald City and rang the bell.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • アリスはながいこと、ノックしたり呼び鈴を鳴らしたりしていましたが、何も起きません。
    Alice knocked and rang in vain for a long time,  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 携帯電話に着信があったとき、携帯電話が無線信号を送信し、該無線信号を受信したスピーカが、大きな呼び鈴音を鳴らす呼び鈴強調システムにおいて、スピーカ2と受信機3を卓上ホルダー1に内蔵する。
    In the bell emphasis system where a portable phone transmits a radio signal when the portable phone receives an incoming call and a loudspeaker receiving the radio signal sounds a large bell tone, a desktop holder 1 incorporates the loudspeaker 2 and a receiver 3. - 特許庁
  • 従って、その音で酒がないことを確認したり、或いは店員を呼ぶ呼び鈴代わりに使うことができる。
    Accordingly, the absence of liquor can be confirmed by the sound or a customer can call a server by the sound instead of a bell. - 特許庁
  • 無線による呼び鈴装置の押しボタンスイッチを、壁面の材質や、指先の影響を気にせず使用可能とする。
    To use the push button switch of a bell device by radio without worrying about the material of a wall surface or the influence of a fingertip. - 特許庁
  • 高調波成分を多く含む呼び鈴等の音を、回路規模の増大を抑制しつつ、忠実に再生する。
    To reproduce sound like a bell, etc., containing lots of high frequency components with fidelity while suppressing an increase in the circuit scale. - 特許庁
  • 門の横には呼び鈴があって、ドロシーがボタンを押すと、中で金属っぽいカラカラいう音が聞こえました。
    There was a bell beside the gate, and Dorothy pushed the button and heard a silvery tinkle sound within.  - L. Frank Baum『オズの魔法使い』
  • 階下には郵便受けがありましたが手紙が入る様子はなく、呼び鈴はありましたが人間の指では鳴らせそうもありません。
    In the vestibule below was a letter-box into which no letter would go, and an electric button from which no mortal finger could coax a ring.  - O. Henry『賢者の贈り物』
  • そのアーチにはおっきな文字で「アリス女王」ということばがかかっていて、アーチの左右には呼び鈴のハンドルがついていました。
    over which were the words QUEEN ALICE in large letters, and on each side of the arch there was a bell-handle;  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • 呼び鈴装置30Aは、接客スタッフの呼び出しの入力を受け付け、入力された場合に、呼び鈴装置30Aの呼び出し及び接客の状態情報並びに設置されたテーブルの識別情報を含む呼出情報をハンディ端末20Aに送信する。
    A bell device 30A is intended to accept inputting of a call for a waiter or waitress and, when one is inputted, transmits to a handy terminal 20A call information including status information on the call by the bell device 30A and service to customers and identifying information on a table which is equipped with the bell device 30A. - 特許庁
  • その結果、検出装置10が応答信号を検出して検知信号を出力し、この検知信号に基づき呼び鈴30を駆動させて、室内の家人に来訪者の到着を知らせることができる。
    As a result, the detector 10 detects the response signal to output a detection signal and drives a call ring 30 on the basis of the detection signal to inform a resident in a house about the arrival of a visitor. - 特許庁
  • カメラ1−1、マイク1−2、呼び鈴ボタン1−3およびスピーカ1−4が接続されたドアフォン1は、電源コンセントをインターフェイスとして電灯線ネットワーク2に接続し、ゲートウェイ装置5に接続する。
    A doorphone 1, to which a camera 1-1, a microphone 1-2, a ringer button 1-3, and a loudspeaker 1-4 are connected is connected to an electric lamp line 2 by using a power socket for an interface and connected to a gateway 5. - 特許庁
  • ミスター・シャーロック・ホームズが、先の奇抜な主張を終えて椅子に持たれかかり、ゆとりにあふれる態度で新聞を広げようとしていたそのとき、呼び鈴が大音量で鳴り響いて我々の気をひいた。
    Mr. Sherlock Holmes was leaning back in his chair after his whimsical protest, and was unfolding his morning paper in a leisurely fashion, when our attention was arrested by a tremendous ring at the bell,  - Arthur Conan Doyle『ノーウッドの建築家』
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Eゲイト英和辞典
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”THE GIFT OF THE MAGI”

    邦題:『賢者の贈り物』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) 1999 Hiroshi Yuki (結城 浩)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Adventure of the Norwood Builder”

    邦題:『ノーウッドの建築家』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    原文:「The Return of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Norwood Builder」
    翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。 Copyright &copy; Arthur Conan Doyle 1903, expired. Copyright &copy; Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”A SCANDAL IN BOHEMIA”

    邦題:『ボヘミアの醜聞』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    書籍名:ボヘミアの醜聞
    著者名:サー・アーサー・コナン・ドイル
    原書:A Scandal in Bohemia
    底本:インターネット上で公開されているテキスト
    訳者名:大久保ゆう (c)2001
    Ver.2.21 (2003/9/10)
    このファイルはフリーウェアです。著作者に無断で複製、再配布できます。作者に対する「メール、苦情、質問、指摘、叱咤激励、その他諸々」はここ(zlc-chap-i@geocities.co.jp)まで。もしくは、「掲示板」まで。ホームページ「The Baker Street Bakery」にこのファイルの最新版があります。
  • 原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

    邦題:『ブルー・カーバンクル』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
    Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
    Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  • 原題:”THE WONDERFUL WIZARD OF OZ”

    邦題:『オズの魔法使い』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 武田正代 (pokeda@kcb-net.ne.jp) + 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu)
    (c) 2003-2006 武田正代+山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 原題:”The Great Gatsby”

    邦題:『グレイト・ギャツビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳:枯葉
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
    最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
    Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”What the Moon Saw”

    邦題:『絵のない絵本』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    katokt訳(katokt@pis.bekkoame.ne.jp) <mailto:katokt@pis.bekkoame.ne.jp>
    &copy; 2003 katokt プロジェクト杉田玄白 <http://www.genpaku.org/>
    正式参加作品(http://www.genpaku.org/)
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだね、もちろん)