「咎」を含む例文一覧(202)

1 2 3 4 5 次へ>
  • 気がめる
    I feel guilty.  - 斎藤和英大辞典
  • 傷がめた
    The cut is inflamed.  - 斎藤和英大辞典
  • 良心がめる
    My conscience pricks me  - 斎藤和英大辞典
  • 良心がめる
    My conscience twinges me  - 斎藤和英大辞典
  • 良心がめる
    My conscience smites me  - 斎藤和英大辞典
  • 気がめる
    I feel the qualms of conscience  - 斎藤和英大辞典
  • 既往はめず。
    Let bygones be bygones. - Tatoeba例文
  • 後日受ける
    possible future blame  - EDR日英対訳辞書
  • 既往はめず
    Let bygones be bygones. - 英語ことわざ教訓辞典
  • 既往はめず。
    Let bygones be bygones.  - Tanaka Corpus
  • ──彼にはない。
    - not he himself.  - D. H. Lawrence『プロシア士官』
  • 天をうらみ人をむる
    Never be wroth with Providence,  - 斎藤和英大辞典
  •  むる事はあらじ
    Nor blame thy fellow-men; - 斎藤和英大辞典
  • 人の言行をめる
    to find fault with one's words or actions  - 斎藤和英大辞典
  • 人の過去をめる
    to blame one for a fault―censure one for a fault―rebuke one for a fault―reprove one for a fault  - 斎藤和英大辞典
  • 良心の
    compunction―pricks of conscience―qualms of conscience―pangs of remorse  - 斎藤和英大辞典
  • 良心がめる
    I feel the qualms of conscience  - 斎藤和英大辞典
  • 良心がめる
    I feel the pangs of remorse  - 斎藤和英大辞典
  • 良心がめる
    I have compunction in doing so.  - 斎藤和英大辞典
  • められずに出た
    He went out unobserved.  - 斎藤和英大辞典
  • そのガイドをめるな。
    Don't blame the guide. - Tatoeba例文
  • 気がめること
    (of person) the condition of feeling guilty  - EDR日英対訳辞書
  • 欠点をめ立てする
    to find fault with  - EDR日英対訳辞書
  • そのガイドをめるな。
    Don't blame the guide.  - Tanaka Corpus
  • だれのでもない, 私が悪いのだ.
    No one is to blame but me.  - 研究社 新和英中辞典
  • 失敗のを彼にかぶせた.
    They laid the blame for the failure on him [at his door].  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼には見めるところは何もない.
    I cannot find any fault with him.  - 研究社 新和英中辞典
  • 気がめてこの金は取れぬ
    It goes against my conscience to take this money.  - 斎藤和英大辞典
  • 髪剃で切ったのがめたのだ
    A razor cut has caused an inflammation.  - 斎藤和英大辞典
  • 灸をめて熱が出た
    The moxa cautery has caused an inflammation, and brought on a fever.  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は見められずに入った
    He come in unperceived.  - 斎藤和英大辞典
  • 良心の呵責、良心の
    compunction―pricks of conscience―qualms of conscience―pangs of remorse―a twinge of remorse―a twinge of conscience  - 斎藤和英大辞典
  • 第十二条-悪口
    Article 12: Charge of abuse  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 第十三条-殴人
    Article 13: Charge of violence  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • と王はめるように答えた。
    returned the King reproachfully.  - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』
  • 身に覚えのないことでめられている.
    I am being blamed for something I have nothing to do with [know nothing about].  - 研究社 新和英中辞典
  • だれのでもない, 私が悪いのだ.
    I have nobody to blame but myself. It's all my fault.  - 研究社 新和英中辞典
  • 彼は見められずに検問を通過した.
    He was able to pass the checkpoint without being questioned.  - 研究社 新和英中辞典
  • 長者をめたてするのは青年にふさわしからぬ
    It is unbecoming in a young man―It does not become a young man―to find fault with his elders.  - 斎藤和英大辞典
  • 天の与えを取らざればかえってそのめあり
    “Take the good the gods provide.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • 天与を取らざればかえってめあり
    “Take the good the gods provide.”【イディオム・格言的】  - 斎藤和英大辞典
  • この本に間違いは少しあるがめることは止そう
    I will not quarrel with a few mistakes in the book.  - 斎藤和英大辞典
  • あの人は口やかましく人の過去をめる
    He will cavil at faults―carp at faults―peck at flaws―He is a caviller―a captious man―a fault-finder.  - 斎藤和英大辞典
  • 砲台の側へ寄って番兵にめられた
    I went too near the batteries, and was challenged by the sentry.  - 斎藤和英大辞典
  • 夜遅く外を歩いて巡査にめられた
    I was out walking late at night, and was challenged by a policeman.  - 斎藤和英大辞典
  • その土手に登ると巡査にめられるぞ
    If you climb that bank, you will get into trouble with the policeman.  - 斎藤和英大辞典
  • 生徒がよくあの先生の間違いをめる
    The students often catch him in errors―catch him tripping.  - 斎藤和英大辞典
  • 若い者は暴飲暴食しても何のめも無い
    The young can commit excesses with impunity.  - 斎藤和英大辞典
  • 天の与うる処を取らざればかえってめあり
    “Take the good the gods provide,” or you will incur their wrath.  - 斎藤和英大辞典
  • 長者をめ立てするのはふさわしくない
    It does not become a young man to find fault with his superiors.  - 斎藤和英大辞典
1 2 3 4 5 次へ>

例文データの著作権について

  • 英語ことわざ教訓辞典
    Copyright (C) 2024 英語ことわざ教訓辞典 All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Prussian Officer”

    邦題:『プロシア士官』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright (C) Yusuke Inatomi 2006
    版権表示を残すかぎり、上の翻訳は自由に利用していただいて構いません。
  • 原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

    邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2006 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。