「唱道」を含む例文一覧(15)

  • 平和の唱道.
    the advocacy of peace  - 研究社 新英和中辞典
  • 平和を唱道する.
    preach peace  - 研究社 新英和中辞典
  • 軍縮唱道者.
    an advocate of disarmament  - 研究社 新英和中辞典
  • 新学説を唱道する
    to advance a new theory―set forth a new doctrine  - 斎藤和英大辞典
  • 新説を唱道する
    to advocate a new doctrine―advance a new doctrine―set forth a new doctrine―broach a new theory  - 斎藤和英大辞典
  • 民主主義を唱道する
    to advocate democracy―preach democracy―espouse the cause of democracy  - 斎藤和英大辞典
  • 英国の生物学者でダーウィンの進化論の主要な唱道者(1825年−1895年)
    English biologist and a leading exponent of Darwin's theory of evolution (1825-1895)  - 日本語WordNet
  • WBCSDは、持続可能な発展の前進を唱道するおよそ200 社から成る、CEO が主導する世界的な連合である。
    The WBCSD is a CEO-led, global coalition of some 200 companies advocating for progress on sustainable development.  - 経済産業省
  • 老子および荘子が簡素で誠実な生活を唱道して作り上げた哲学体系の、または、老子および荘子が簡素で誠実な生活を唱道して作り上げた哲学体系に関する
    of or relating to the philosophical system developed by Lao-tzu and Chuang-tzu advocating a simple honest life  - 日本語WordNet
  • 彼は「古文」を唱道して後進に教え、その古文は荻生徂徠と異なり、文字ではなく文体を古体に則る。
    He advocated the ancient writings and taught them to younger scholars, and his style of ancient writings was different from that of Sorai OGYU and he not only applied the classic letters but also classic literary styles in his writing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかしこの時期の南進論の主流は貿易・投資・移民を軸に平和的な経済進出を唱道するものであった。
    However, mainstream Nanshinron during this period advocated peaceful economic advance, focusing on trade, investment and immigration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 貧困対策の課題の中に保健の問題が存在し、保健対策の課題の中に貧困の問題が存在することを唱道する。
    To advocate health issues in poverty agenda and poverty issues in health agenda. - 厚生労働省
  • 彼は帰納法を行なうことなくそれを唱道し、特殊から一般へと進むかわりに、一般から特殊へと進むことで、探究の本来の順序を逆さまにしました。
    He preached Induction without practising it, inverting the true order of inquiry by passing from the general to the particular, instead of from the particular to the general.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 法然が専修念仏を唱道したのは、善導の『観経疏』(観無量寿経疏)「散善義」の中の、「一心に弥陀の名号を専念して、行住坐臥に、時節の久近を問はず、念々に捨てざる者は、是を正定の業と名づく、彼の仏願に順ずるが故に」という文からである。
    Honen advocated Senju-nenbutsu based on a verse in 'Sanzengi' from Zendo's "Kangyosho (Kanmuryoju-kyosho)" that says, 'Repeat the name of the Amida Buddha with all of your heart, never forget the Buddha when you are walking, staying still, sitting or sleeping, at any time, then you will have the correct actions, in compliance with the wish of the Buddha for the salvation of all living things.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 社会政策学会における添田は、「主従の情誼」や家族主義・温情主義に基づく政策を唱道する最右派とされ、先述の第1回大会でもより急進的な部分を代表する高野岩三郎・福田徳三からの批判を受けている。
    He was thought to be one of members of the right wing at the Society for the Study of Social Policy as he proposed policies based on a master-pupil relationship, familism, and paternalism, and he was criticized by extremists such as Iwasaburo TAKANO and Tokuzo FUKUDA in the above-mentioned first meeting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について