「啖呵」を含む例文一覧(11)

  • あいつが俺に向かって啖呵を切った。
    He hurled defiance at me. - Tatoeba例文
  • あいつが俺に向かって啖呵を切った。
    He hurled defiance at me.  - Tanaka Corpus
  • 彼女が胸がすくような啖呵を切ました。
    She got it off her chest in no uncertain terms. - Tatoeba例文
  • 啖呵売(たんかばい)もこれに含まれ、啖呵口上や一種の手品や奇術を使い客寄せをする。
    The attracting of customers through the use of certain magic tricks or a style of banter known as tanka (literally 'caustic words'); also includes tankabai (selling by tanka).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 何ぞ不可ならん」と啖呵を切ったと言われている(『続本朝通鑑』)。
    There is no reason to disapprove.' ("Zoku honchotsugan")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • タレ味噌野郎の、だしがら野郎め」 福山のかつぎはここで威勢のいい啖呵を切る。
    Fool! Noodle-brain!,' here, the vendor boldly makes a sharp retort.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 小沢昭一などの文化人は的屋の啖呵を“昭和の風物”として文献や音源に残している。
    Intellectuals such as Shoichi OZAWA have described the selling cries of tekiya as "a signature of the Showa Period" and wrote about them in his books and sound source.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これに対して忠勝は「お聞き入れくだされなければ、それがしが殿と一戦仕る」と啖呵を切り、家康を唖然とさせた。
    Tadakatsu responded by defiantly declaring, 'If you do not grant this request then I will fight you,' stunning Ieyasu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 仙平は「ええ、おかっせえ」とたしなめ、助六に他の商品名の煎餅も言い立てて啖呵を切る、そこに門兵衛も加勢、二人が「そもそもうぬは何奴だエエ」と詰め寄る。
    Senbei says to Monbei 'It's killing me' in a cautioning tone, and starts a verbal attack on Sukeroku, also advertising the rice cracker brand Asagao Senbei, and together with Monbei demands Sukeroku identify himself.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その上司である旗本・伊奈昭綱の切腹を正則が要求したときも「聞き容れられなければ城地を立ち去るのみである」と啖呵を切っている。
    Masanori demanded seppuku of Akitsuna INA, a hatamoto and the lord of the ashigaru, and blustered out 'if my demand is not accepted, I will leave this castle at once'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 何ぞ不可ならん」と啖呵を切ったと言われている(『続本朝通鑑』)が、当時、即位に当たって神器の存在は必ずしも要件とはされておらず、治天による伝国詔宣により即位が可能であるとする観念が存在していた。
    Nothing is the matter' ("Zoku Honchotsugan" (history book edited by the Edo bakufu) he is said to have openly said, but the existence of the Sacred Treasures was not mandatory for ascension and the Denkoku Shosen by the Chiten was thought to have been sufficient in those times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について