「四つ足」を含む例文一覧(22)

  • 四つ足の.
    four‐legged  - 研究社 新英和中辞典
  • 四つ足動物
    four-legged animals  - 日本語WordNet
  • 四つ足動物の後ろ
    the hind legs of a four-legged animal  - EDR日英対訳辞書
  • 四つ足動物の尾の付け根
    the root of a tail of four-legged animal  - EDR日英対訳辞書
  • 四つ足鳥居という造りの鳥居
    a Shinto shrine gate style called 'yotsuashi-torii'  - EDR日英対訳辞書
  • 四つ足門という,屋根付きの門
    a gate with a roof called 'yotsuashi-mon'  - EDR日英対訳辞書
  • 犬はちんちんをやめて四つ足に戻った。
    The dog stopped begging and went back on all fours. - Tatoeba例文
  • 全身に毛が生えた四つ足の哺乳動物
    four-legged, furry mammals  - EDR日英対訳辞書
  • 犬はちんちんをやめて四つ足に戻った。
    The dog stopped begging and went back on all fours.  - Tanaka Corpus
  • 四つ足なので、歩兵たちよりはましです。
    Having four feet, these managed rather better than the foot-soldiers:  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』
  • それが四つ足で走ったのか、前の腕をとても低く下げていただけなのかもわかりませんでした。
    I cannot even say whether it ran on all-fours, or only with its forearms held very low.  - H. G. Wells『タイムマシン』
  • その中には,あらゆる種類の地上の四つ足の獣,野獣,は虫類,空の鳥などがいた。
    in which were all kinds of four-footed animals of the earth, wild animals, reptiles, and birds of the sky.  - 電網聖書『使徒行伝 10:12』
  • 所定サイズのモップ、科学雑巾、タオル等の裏に四つんばいで使用するように手との固定具を取り付けた事を特徴とした、四つんばいで使用するモップ。
    This mop to be used on the four limbs is characterized by attaching fixing tools of the hands and feet, to the back of a predetermined-size mop, chemical dust cloth, towel and the like for being used on the four limbs. - 特許庁
  • 人間は赤ん坊のときは四つんばいで、それから2本ので歩くようになり、最後は年をとって杖が必要になる。
    It crawls on all fours as a baby, then learns to walk on two legs, and finally needs a cane in old age. - Tatoeba例文
  • 人間は赤ん坊のときは四つんばいで、それから2本ので歩くようになり、最後は年をとって杖が必要になる。
    It crawls on all fours as a baby, then learns to walk on two legs, and finally needs a cane in old age.  - Tanaka Corpus
  • こうした苦しみが、もっとも忍耐強く、よく働く四つ足の犠牲者に対してフランダースの人間が与える唯一の報酬でした。
    which are the only wages with which the Flemings repay the most patient and laborious of all their four-footed victims.  - Ouida『フランダースの犬』
  • 目を凝らしてその中をよく見ると,地上の四つ足の獣,野獣,はうもの,空の鳥などがいました。
    When I had looked intently at it, I considered, and saw the four-footed animals of the earth, wild animals, creeping things, and birds of the sky.  - 電網聖書『使徒行伝 11:6』
  • 四つ足動物への装着に適したものであり、後ろの大腿部の周囲と胴回りの双方に密着しやすく、ずれが生じ難い動物用の吸収性物品を提供する。
    To provide an absorbent article for an animal, suitable for putting on to a four-legged animal, easily adhering with both of the circumference of thigh of hind legs and girth, and hardly causing a slippage. - 特許庁
  • を末端として人体の生体インピーダンスを測定するための四つの電極3、4、5、6のうち、電極3、4を電極用固定支持部13、14に配置する。
    This body fat meter is constituted by arranging the electrodes 3 and 4 among the four electrodes 3, 4, 5 and 6 for measuring the vital impedance of the human body with both feet as terminals in electrode fixing and supporting parts 13 and 14. - 特許庁
  • 同時に考慮する評価尺度は、総ノード数、総リンク長、各パスの長さとトラヒック量の積を全パスについてし合わせたもの、最大負荷リンクのトラヒック量の四つを用いる。
    The method uses the four evaluation scales taking into account at the same time: the total number of nodes, the total length of links, the sum of products each between a length and a traffic amount of each path over all paths, and a traffic amount of a maximum load link. - 特許庁
  • この炬燵敷きカーペット12を囲炉裏19に被せて敷き込むと、裁断溝11に縁取られる四つの舌片13が囲炉裏19へと垂れ下がって囲炉裏の周りの框が覆われるので、炬燵に入ったとき(脚)が框に触れて冷たく感じることはなくなる。
    When the Japanese foot warmer spread carpet 12 is put on the hearth and spread, since four tongue pieces 13 framed by the cut grooves 11 are suspended to the hearth and a frame around the hearth is covered, feet (legs) are prevented from feeling cold by touching the frame at the time of putting them in the Japanese foot warmer. - 特許庁
  • 「一つには冥衆護持の益、二つには至徳具の益、三つには転悪成善の益、四つには諸仏護念の益、五つには諸仏称讃の益、六つには心光常護の益、七つには心多歓喜の益、八つには知恩報徳の益、九つには常行大悲の益、十には正定聚に入る益なり。」
    They are as follows; the first benefit of being protected by unseen divinities, the second one of attaining the utmost virtue, the third one of transforming all one's evils into good, the fourth one of being protected by all Buddhas, the fifth one of being praised by all Buddhas, the sixth one of being constantly protected by Amida's spiritual light, the seventh one of having much joy in mind, the eighth one of acknowledging Amida's benevolence and responding in gratitude to his virtue, the ninth one of constant practicing great compassion, and the last one of entering 'shojoju' (those guaranteed to be born in the Pure Land).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

    邦題:『鏡の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 2000 山形浩生
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”A DOG OF FLANDERS”

    邦題:『フランダースの犬』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    <版権表示>
    Copyright (C) 2003 Kojiro Araki (荒木 光二郎)
    本翻訳は、この版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすること一切なしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
    プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
  • 原題:”The Time Machine”

    邦題:『タイムマシン』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
    &copy; 2003 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
    プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
  • 電網聖書
    電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
    The World English Bible is dedicated to the Public Domain.