「回想録」を含む例文一覧(27)

  • 回想録
    reminiscences  - 斎藤和英大辞典
  • 「昔夢会筆記」(回想録
    "Sekimukai Hikki" (memoirs)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 過去の事を回想して書いた記
    reminiscences  - EDR日英対訳辞書
  • 回想データベースシステム及び回想支援プログラムを記した媒体
    RECOLLECTION DATABASE SYSTEM AND MEDIUM WITH RECORDED RECOLLECTION SUPPORT PROGRAM - 特許庁
  • 滅後 利休自刃後に南坊が記した回想録
    "Metsugo" is reminiscences written by NANBO after Rikyu fell on his own sword.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 回想法のための映像システム及び記媒体
    IMAGE SYSTEM AND RECORDING MEDIUM FOR RETROSPECTIVE METHOD - 特許庁
  • 過去の事件などに直接関係した人が当時を回想して書き記した記
    narratives composed from personal experience, called memoirs  - EDR日英対訳辞書
  • (永倉新八の回想録「浪士文久報国記事」の翻刻文を掲載)
    (Includes printed text of the original, written with a brush, of memoirs by Shinpachi NAGAKURA, "Roshi Bunkyu Hokoku Kiji")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 回想録として『洛陽に吼ゆ』(朝日新聞社刊)ISBN402254631Xがある。
    He wrote a memoire called "Rakuyo ni hoyu" (Howl in Kyoto) (published by Asahi shinbunsha) ISBN 402254631X.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ここでいう日記は今でいう回想録にあたると考えられている。
    This so-called diary is thought to be the equivalent of a memoir in our present time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは今でいう日記ではなく、回想録にあたると考えられている。
    This is considered to be more of a memoir rather than a so-called diary known in our present day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 林や大江の回想録も板垣と協議した事実を記している。
    The fact that both HAYASHI and OE described discussing the matter with ITAGAKI in their memoires supports the criticism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 作者13歳の寛仁4年(1020年)から、52歳頃の康平2年(1059年)までの約40年間の回想録
    It is a memoir covering approximately forty years from 1020, when the author was thirteen, to 1059, she was around 52-years-old.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 高村光太郎『回想録』には、近世の風俗の名残が、近代の流れに洗われてゆく風情を描く。
    In his writing of "Kaisoroku" (Memoirs), Kotaro TAKAMURA depicted fading relics of early-modern folkways in the tide of the modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 玄白の回想録である『蘭学事始』は、源内との対話に一章を割いている。
    Genpaku devoted one chapter to dialogs with Gennai in his reminiscences called "Rangaku Kotohajime".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福澤諭吉により公刊される。
    In his later years, Genpaku wrote his memoirs, "Rangaku Kotohajime (The Beginning of Dutch Studies)," which was published by Yukichi FUKUZAWA later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 更級日記:菅原孝標女が自分の人生を自伝的に綴った回想録
    Sarashina Nikki (Sarashina Diary): A memory in which the wife of SUGAWARA no Takasue spoke of her own life in the style of an autobiography.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ウォルター・スコットの『修道院長』、それから『敬虔な聖体拝領者』、『ヴィドック回想録』。
    The Abbot, by Walter Scott, The Devout Communnicant and The Memoirs of Vidocq.  - James Joyce『アラビー』
  • 秀吉は指が一本多い多指症だったとルイス・フロイスの記や前田利家の回想録「国祖遺言」に記されている。
    In the record of Luice Frois and Toshiie MAEDA's reminiscences 'Kokuso Yuigon', Hideyoshi suffered from hyperdactylia and had one more finger.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 湯浅憲明は回想録『ガメラを創った男』で、井上の下で助監督を務めた当時のエピソードを紹介し、次のように回顧している。
    In his memoirs, Noriaki YUASA credits Inoue as "the man who created Gamera," and tells interesting stories of the time when he was an assistant director under Inoue; saying as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 義挙失敗の後、捕えられ、獄中で義挙の経緯を回想した「南山踏雲(なんざんしゅううんろく、なんざんとううんろく)」を書いた。
    After the noble undertaking failed, he was captured and imprisoned, during which he wrote a memoir of the incident titled 'Nanzan Tounroku.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明和8年(1771年)、自身の回想録である『蘭学事始』によれば、中川淳庵がオランダ商館院から借りたオランダ語医学書『ターヘル・アナトミア』をもって玄白のもとを訪れる。
    According to the "Rangaku Kotohajime" (The Beginning of Dutch Studies), Genpaku's self memoirs, Junan NAKAGAWA visited Genpaku in 1771 with a Dutch medical science book, "Ontleedkundige Tafelen," which was borrowed from the Dutch trading house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、明治になってから永倉新八が残した回想録には、法度「禁令」という物がありここには「私ノ闘争ヲ不許」を欠く4ヵ条が示されている。
    However, in the memoirs left by Shinpachi NAGAKURA in the Meiji era there is mention of a Hatto "Prohibition," consisting of 4 Articles, excluding "One shall not be allowed to engage in a private battle."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このように、本発明は過去の個人だけの記を多様な方法で検索し、該当記を多感覚表現装置を通じて類似するように再現することで、過去の回想のためのより効果的な媒介体としての役割を果たすことができるようにして個人の過去の記憶を増強させるという効果が得られる。
    Previous records of only an individual are searched by using various methods, and corresponding records are reproduced, in a way similar through a multisensory expression device, whereby the system can play a role as an effective medium for recollection of the past and provide the effect of reinforcing an individual's past memory. - 特許庁
  • 『枕草子』には、「ものはづくし」(歌枕などの類聚)、詩歌秀句、日常の観察、個人のことや人々の噂、記の性質を持つ回想など、彼女が平安の宮廷ですごした間に興味を持ったものすべてがまとめられている。
    In "The Pillow Book," she wrote about everything of interest to her during her life in the Imperial Court of the Heian period, and it includes 'Monowazukushi' (listing items like Utamakura (a place famed in poetry)), excellent poems, observations on daily life, comments on people, and reminiscences, so it also seems to be a record, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • ミスター・シャーロック・ホームズとの親しい友情関係もずいぶん長く続いている。その中で見聞きした面白い体験や回想を時に応じて記してきたが、ホームズ自身が宣伝行為を嫌っていたために公表にあたっては常々困難と直面してきた。
    In recording from time to time some of the curious experiences and interesting recollections which I associate with my long and intimate friendship with Mr. Sherlock Holmes, I have continually been faced by difficulties caused by his own aversion to publicity.  - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』
  • そのため養父母の教育はさらに厳しいものになり、ある日ひどい頭痛で舞台を休もうとしていたところ、養父が「貴様は何だ、役者ではないか。役者が舞台へ出るのは、武士が戦場へ行くのと同じことだ。舞台へ行って死んでこい」と叱責されて無理矢理舞台に出されたこともあった(川尻清潭『九代目市川團十郎回想録』)。
    Because of that his foster parents trained him more strictly, and one day when he, having a bad headache, tried to skip a stage, his foster father forced him to appear on the stage, saying in a stern tone, "You are an actor, an actor's stage is the same as a samurai's battlefield, go to the stage and die" (Seitan KAWAJIRI "Commentaries of Danjuro ICHIKAWA [the ninth]".)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文データの著作権について

  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Araby”

    邦題:『アラビー』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

    邦題:『悪魔の足』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    * 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
    * 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
    プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
    http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
    Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.