「回顧」を含む例文一覧(69)

1 2 次へ>
  • 回顧
    reminiscences  - 斎藤和英大辞典
  • 回顧展.
    a retrospective exhibition  - 研究社 新英和中辞典
  • 回顧する
    to recollect  - EDR日英対訳辞書
  • 回顧すること
    the state of being retrospective  - EDR日英対訳辞書
  • 後ろを見る; 回顧する.
    look behind  - 研究社 新英和中辞典
  • 過去を回顧する
    to review the past―look back upon the past―run back over the past  - 斎藤和英大辞典
  • 回顧して思い出すこと
    the act of reflecting and recalling  - EDR日英対訳辞書
  • 30年の昔を回顧する.
    look back over a distance of thirty years  - 研究社 新英和中辞典
  • 老人は自分の人生を回顧した
    The old man reviewed his life. - Eゲイト英和辞典
  • 回顧すれば既に三十年の昔となった
    As I look back, it is now thirty years since.  - 斎藤和英大辞典
  • 老人はしばしば若いころのことを回顧する。
    The old man often looks back on his youth. - Tatoeba例文
  • 彼はよく自分の高校時代を回顧する。
    He often looks back on his high school days. - Tatoeba例文
  • 私は幸福だった学生時代を回顧した。
    I looked back upon my happy school days. - Tatoeba例文
  • 私が悔恨の情をもって回顧することが一つある。
    There is one thing I look back on with regret. - Tatoeba例文
  • 回顧すればもう20年の昔となった。
    It was twenty years ago as I look back on it. - Tatoeba例文
  • 懐かしく回顧するかつての恋人たち
    lovers of the past looking fondly backward  - 日本語WordNet
  • 彼女は、大学での日々のことを回顧的に話した
    she spoke reminiscently of her days in college  - 日本語WordNet
  • 一部の心理学者は、回顧と自己反省を対比しようとした
    some psychologists tried to contrast retrospection and introspection  - 日本語WordNet
  • 老人はしばしば若いころのことを回顧する。
    The old man often looks back on his youth.  - Tanaka Corpus
  • 彼はよく自分の高校時代を回顧する。
    He often looks back on his high school days.  - Tanaka Corpus
  • 私は幸福だった学生時代を回顧した。
    I looked back upon my happy school days.  - Tanaka Corpus
  • 私が悔恨の情をもって回顧することが一つある。
    There is one thing I look back on with regret.  - Tanaka Corpus
  • 回顧すればもう20年の昔となった。
    It was twenty years ago as I look back on it.  - Tanaka Corpus
  • (以下、福岡の回顧は特に断らない限りこれに依る。)
    (Hereinafter Fukuoka's retrospect is based on this unless otherwise stated.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その老人はほとんどの時間を青春時代を回顧して過ごした。
    The old man spent most of his time looking back on his youth. - Tatoeba例文
  • 彼女は大統領との不倫関係を暴露する回顧録を執筆した。
    She penned a tell-all memoir of her affair with the president. - Tatoeba例文
  • その老人はほとんどの時間を青春時代を回顧して過ごした。
    The old man spent most of his time looking back on his youth.  - Tanaka Corpus
  • 匡衡は晩年に自信の半生を回顧した長編の述懐詩を残した。
    Masahira, later in his life, wrote long Jukkai shi (a retrospective poem), an account of his past.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1929年、子母沢寛の取材を受け、回顧録「新選組聞書」を口述。
    In 1929, in the interview with Kan SHIMOZAWA, he dictated his memoir 'Shinsengumi Kikigaki'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 君手は後にこの戦争を回顧して「和邇部臣君手記」を書いた。
    Kimite looked back on this war and wrote a book titled 'Wanibe no Omi Kimite Ki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 盛治の死後、富岡製糸場での日々を回顧して「富岡日記」を著した。
    After the death of Seiji, she wrote 'Tomioka Diary' remembering the days of Tomioka Seishi-jo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • Rollinsの回顧展の期間中、Schulzの、アフリカ美術の常設コレクションを収容する一画は閉鎖される。
    The section that houses Schulz permanent collection of African art will be closed during the Rollins retrospective. - Weblio英語基本例文集
  • 学生時代を回顧して一生で一番楽しい時代だったと思う人が多い.
    Many people look back on their student days as the happiest time [years] of their lives.  - 研究社 新和英中辞典
  • 当時はこの意味が評価されず、「最初は一滴も売れなかった」と蔵人が回顧している。
    In those days, it could not receive a high reputation as the kurabito reviewed it as 'at first, it didn't sell at all, even a drop.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『塵塚物語』の「恵林院殿様御事」項に、義材が流浪時代を回顧したという逸話が見える。
    There is an anecdote about Yoshiki's period of wandering in the 'Story of Lord Keirinin' in the "Chirizuka Monogatari (Tales of Chirizuka)."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昭和初期、子母澤寛の取材を受けて幕末当時の回顧談を語る。
    Interviewed by Kan SHIMOZAWA in the early Showa period, Yugoro talked about his memories of the end of Edo period  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この上総時代を回顧して自分の学問が成ったのは「南総之力」と述べている。
    Recalling his Kazusa days, he stated it was 'the power of Nanso (the south of Boso)' that made his success in learning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『秦林親日記』は日記ではなく、本人が明治末年に執筆した回顧録である。
    The "Hata Shigechika Nikki (the Diary of Shigechika HATA)" is not really a diary, but a memoir written by himself in the final year of Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 6月より『吾輩は猫である』執筆当時の環境に回顧し、「道草(小説)」の連載を開始。
    From June, he started publishing the serial novel 'Michikusa' by retracing the days he was working on "Wagahai wa neko dearu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 藤原氏全盛の時代を回顧しながらも藤原氏の栄華を客観的に叙述している。
    While it reviewed the period when the Fujiwara clan was in full flower, it matter-of-factly depicted the glory of the Fujiwara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • その理由は「諸侯会議を以て第一着の事業と考え」たためと福岡自身が回顧している。
    Fukuoka himself looked back that it was because he thought 'establishment of lords conference is the first work to be done.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先日,大名古屋ビルヂングで,同ビルと名古屋市の歴史についての回顧写真展が開かれた。
    A photo retrospective was recently held in the Dai Nagoya Building on the history of the building and the city of Nagoya.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • Bryce Rollins の回顧展が、6 月17 日から9 月15 日までSchulz美術館にて、同美術館の35 周年を祝って行われる。
    A Bryce Rollins retrospective will be shown from June 17 to September 15 at the Schulz Museum to celebrate the museum’s 35th anniversary. - Weblio英語基本例文集
  • 元は「新撰組永倉新八」という題で、大正2年(1913年)3月17日から同年6月11日まで小樽新聞で連載された回顧記録。
    It was originally published serially on the newspaper Otaru Shinbun from March 17 to June 11 as memoirs entitled 'Shinsengumi Nagakura Shinpachi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幕末百話(ばくまつひゃくわ)は、1902年に報知新聞紙上に連載された幕末維新期の回顧談集である。
    Hundred stories concerning last days of the Tokugawa shogunate are a collection of retrospective stories on the end of the Edo period and Meiji Restoration which appeared serially in Hochi Shinbun (newspaper) in 1902.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 没後50年にあたる2006年には、DVDBOXのリリースや名画座などでの回顧特集が組まれ、改めて注目を浴びた。
    In the year 2006, which marked the fiftieth anniversary of his death, Mizoguchi's films received public attention again through the release of a DVD box set and the commemorative special of his films at the Meigaza (a classic film theater).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 湯浅憲明は回想録『ガメラを創った男』で、井上の下で助監督を務めた当時のエピソードを紹介し、次のように回顧している。
    In his memoirs, Noriaki YUASA credits Inoue as "the man who created Gamera," and tells interesting stories of the time when he was an assistant director under Inoue; saying as follows.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 冒頭の「上下」は、由利案では「士民」だったが、福岡の回顧によれば「一層意味を広くするために士民を上下に改めた」という。
    High and low' at the beginning was 'shimin' in the Yuri draft, however according to retrospect of Fukuoka 'shimin was changed to high and low to broaden the meaning.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは福岡の回顧では「官武一途即ち朝廷と諸侯が一体となって天下の政治を行う」意味としている。
    In the retrospect of Fukuoka 'No less than the civil and military officials means government of the country in which Imperial court and lords are engaged together.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 福岡はこの条文を「従来の鎖国的陋習を打破して広く世界の長を採り之を集めて大成するの趣旨である」と回顧している。
    Fukuoka looked back this provision as 'the aim is to break down evil customs from the past like national isolation and to take and accomplish advantages from the world.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について