「国際労働機関」を含む例文一覧(34)

  • 国際労働機関.
    the International Labor Organization  - 研究社 新英和中辞典
  • 国際労働機関(ILO)
    International Labour Organization (ILO) Office in Japan - 厚生労働省
  • 国際労働機関という国際機関
    an international organization called the {International Labor Organization}  - EDR日英対訳辞書
  • 国際労働機関という国連機関
    an organization of the United Nations, called {International Labor Organization}  - EDR日英対訳辞書
  • 労働者の利益にかかわる国際連合機関
    the United Nations agency concerned with the interests of labor  - 日本語WordNet
  • 第二インターナショナルという,労働階級の国際機関
    an international organization named Second International  - EDR日英対訳辞書
  • このような労働者の権利保護・労働条件の改善を目的としている国際機関が、ILO(国際労働機関)である。
    The international institution established with the objective of protecting the rights of workers and improving labor conditions is the International Labor Organization (ILO). - 経済産業省
  • 第一インターナショナルという,19世紀における労働者の国際機関
    an international government {called 'daiichi intanashonaru'}  - EDR日英対訳辞書
  • コミンフォルムという,共産党労働者党の国際機関
    an international group organized by the Communist and Labor parties, called Cominform  - EDR日英対訳辞書
  • (小山淑子 国際労働機関アジア太平洋地域総局)
    Ms. Shukuko Koyama, Crisis Specialist, ILO Regional Office for Asia and the Pacific (ROAP) - 厚生労働省
  • 協力機関:ASEAN事務局、世界保健機関西太平洋地域事務局(WHO/WPRO)、国際労働機関(ILO)駐日事務所、独立行政法人国際協力機構(JICA)
    Collaborative Organizations:The ASEAN Secretariat World Health Organization, Western Pacific Regional Office (WHO/WPRO) International Labour Organization (ILO) Office for Japan Japan International Cooperation Agency (JICA) - 厚生労働省
  • 諸外国では19世紀以来、同様の法律が制定され改正を重ねており、また1919年に採択された国際労働機関第1号条約では1日8時間・週48時間労働を定めるなど、労働条件・労働時間規制が進んでいた。
    As foreign countries had revised similar acts repeatedly since 19th century, the first International Labour Conventions adopted in 1919 provided 8-hour workday or 48-hour workweek to promote the standard of work conditions and work hours.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 2006年(平成18年)9月4日–ILO(国際労働機関)事務局長マリア・A・ドゥッチ来館
    September 4, 2006: Maria-Angelica Ducci, Executive Director of Office of Director-General of International Labour Organization (ILO) visited the museum  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 我々は,これらの改革を追求するため,経済協力開発機構(OECD),IMF,世界銀行,国際労働機関(ILO),その他の国際機関の専門知識を活用する。
    In pursuing these reforms, we will draw on the expertise of the OECD, IMF, World Bank,ILO and other international organizations.  - 財務省
  • 協力機関:ASEAN事務局、世界保健関西太平洋地域事務局(WHO/WPRO)、国際労働機関(ILO)駐日事務所、独立行政法人国際協力機構(JICA)
    Collaborators:The ASEAN Secretariat World Health Organization , Regional Office for Western Pacific (WHO/WPRO) International Labour Organization (ILO) Office for Japan Japan International Cooperation Agency (JICA) - 厚生労働省
  • 我々は、国際労働機関(ILO)に対し、その他の関係機関と協働して、これまでにとられた行動及び将来必要となる行動を評価するよう求める。
    We call upon the ILO, working with other relevant organisations, to assess the actions taken and those required for the future.  - 財務省
  • 国際労働機関(ILO)の2002年の調査によると,生活のために不当な条件下で働く子どもたちは世界におよそ2億4600万人いる。
    According to a survey by the International Labor Organization (ILO) in 2002, there are about 246 million children in the world who work for a living under unfair conditions.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 国際労働機関(ILO)の試算に基づけば、我々の努力は、本年末までに少なくとも700万から1,100万の雇用を創出、又は守るであろう。
    Based on International Labour Organization (ILO) estimates, our efforts will have created or saved at least 7 – 11 million jobs by the end of this year.  - 財務省
  • 国際機関は、危機、危機後の分析、及び政策策定行動において、ILOの基準及び労働協定の目標を考慮すべきである。
    The international institutions should consider ILO standards and the goals of the Jobs Pact in their crisis and post-crisis analysis and policy-making activities.  - 財務省
  • ・協力機関:ASEAN事務局、世界保健機関西太平洋地域事務局(WHO/WPRO)、国際労働機関(ILO)駐日事務所、独立行政法人国際協力機構(JICA)5名
    Collaborators : 5 officials from The ASEAN Secretariat, WHO Western Pacific Regional Office, International Labour Organization (ILO) Office for Japan and Japan International Cooperation Agency (JICA) - 厚生労働省
  • 我々は,OECDと協力した国際労働機関(ILO)による,現在及び将来の職に必要とされる技能を労働者に身につけさせる訓練戦略に関する取組に対して,謝意を表する。
    We appreciate the work done by the International Labour Organization in collaboration with the OECD on a training strategy that will help equip the workforce with the skills required for the jobs of today and those of tomorrow.  - 財務省
  • 世銀グループが、包括的な、男女の雇用創出アプローチを追求するため、加盟国政府やG20、国際労働機関(ILO)及び国際通貨基金(IMF)などのパートナーと協力することを歓迎、かつ慫慂。
    We welcome and encourage the cooperation of the World Bank Group (WBG) with member governments and other partners,such as the G20, the International Labor Organization and the International Monetary Fund(IMF), to pursue a comprehensive approach to job creation for women and men.  - 財務省
  • 我々は,G20各国における雇用及び生活水準の向上に関する国際労働機関(ILO),経済協力開発機構(OECD),国際通貨基金(IMF)及び世界銀行による報告を歓迎する。
    We welcome the report by the International Labour Organization (ILO), Organisation for Economic Cooperation and Development (OECD),International Monetary Fund (IMF) and World Bank on boosting jobs and living standards in G20 countries.  - 財務省
  • 我々は,国際機関,取り分け国連,地域機関,市民社会,労働組合及び学界との建設的なパートナーシップに立脚しつつ,よりシステマティックな方法でG20の協議活動を実施するための取組を増進させていく。
    We will increase our efforts to conduct G20 consultation activities in a more systematic way, building on constructive partnerships with international organizations, in particular the UN, regional bodies, civil society, trade unions and academia.  - 財務省
  • 我々は,世界銀行,国際労働機関(ILO),経済協力開発機構(OECD)及び国連教育科学機関(UNESCO)に対し,以下に関して途上国,取り分け低所得国を支援するために,こうした国々における雇用及び生産性に係る技能の国際的に比較可能かつ実践的な指標を開発するために協働することを要請する。
    We call upon the World Bank, ILO, OECD, and UNESCO to work together to develop internationally comparable and practical indicators of skills for employment and productivity in developing countries, particularly LICs, to assist them to:  - 財務省
  • 世界銀行グループに対し、南南協力による情報交換を活性化させ、その為の予算を確保することを要望。また、IMF、地域開発銀行、国際労働機構(ILO)など関連機関との協調を慫慂。
    We urge the WBG to promote south-south learning and to allocate sufficient resources to this work, continuing to collaborate with relevant institutions such as the IMF, the regional development banks and the International Labor Organization.  - 財務省
  • したがって、大学や公的研究機関の研究環境を整備することによって、各国の研究者を惹きつけることや、職場における公正かつ透明性のある人事制度の整備、職場環境の国際化等によって、外国人労働者も能力を発揮できるような環境にすることが重要である。
    Therefore, it is important to attract researchers from all countries by developing the research environments of universities and public research institutes, and create an environment where foreign workers can tap their abilities by developing fair and transparent personnel systems at workplaces and internationalizing workplace environments. - 経済産業省
  • グローバル化のガバナンスは、国家だけでできるわけではなく、国際機関、企業、あるいは労働者、その団体、あるいは市民社会、あらゆるアクターが、より良い社会の構築のために、公正なグローバル化のためにそれぞれ貢献しなければいけないということをこの報告書では書いています。
    The report states that the governance of globalization requires nations as well as all the actors such as international organizations, multinational corporations, workers, workers’ associations and civil society to act their parts well, aiming to establish a better society and achieve an equitable globalization. - 厚生労働省
  • 2004 年 12 月 2 日及び 3 日、ILO(国際労働機関)、国連大学及び日本の厚生労働省は、アジアからハイレベルの参加者を招聘するとともに、ファン ソマビアILO事務局長、ファン ヒンケル国連大学学長を迎え、東京において標記シンポジウムを開催した。アジアからは、大韓民国の金大煥(キム・デファン)労働部長官をはじめ、14カ国の政府代表が出席するとともに、労使等関係団体からも多数参加した。
    On 2 and 3 December 2004, the ILO (International Labour Office), the UNU (the United Nations University) and the Japanese Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW) held the above-mentioned symposium in Tokyo with high-level participants from Asia, Mr. Juan Somavia, the Director-General of the ILO and Prof. van Ginkel, the Rector of the UNU. The symposium was attended by 14 government officials including Mr. KIM Dae Hwan, Minister of Labour of Korea, and a number of social partners from Asia. - 厚生労働省
  • また、投資・競争等WTOルールに整備されていない分野や、貿易と環境、貿易と労働等、ルール作りの在り方が問われる分野が広く存在しており、これら新たな課題に対して、様々な国際機関がそれぞれどのような役割を担い、相互に協力し合えるのか等についても今後の議論を深めるべき重要なテーマである。
    There are also a number of fields not yet regulated under the WTO (investment, competition, etc.) or still under debate (trade and labor, trade and the environment). To deal with these new issues, it is important to closely discuss on roles of various international organizations and forms of their cooperation. - 経済産業省
  • ・ 2007 年 1 月 31 日には、厚生労働大臣主催のもと、文部科学大臣・経済産業大臣、製薬業界、教育・研究機関の関係者等が参集し、医薬品分野のイノベーション創出と医薬品産業の国際競争力の強化について共通認識を持つことを目的として、「革新的医薬品のための官民対話」を設置した。
    On January 31 2007, under hosting by the minister of Health, Labour and Welfare, the minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the minister of Economy, Trade and Industry and relevant persons in the pharmaceutical industry and education and research organizations attended and set “Communication between the public and private sectors for innovative pharmaceutical products” for the purpose of having common view on creation of innovation in the pharmaceutical field and strengthening of the international competitive force of the pharmaceutical industry. - 厚生労働省
  • 若年雇用の現状と対策につきまして、少しそれぞれの立場からパネリストのみなさんにご発言いただきまして、その後、若者自身、あるいは国際機関、政府、労働組合、企業、さらには若者に日々接する立場にある人たち、そういう関係者が若者のエンプロイアビリティを高めるためにはどういうふうに対応していけばいいか、将来の方向をどう見据えていったらいいかということについて検討していきます。
    Regarding the present situation and measures concerning youth employment, I would first like to hear the opinions of the panelists from their own perspectives, and then have a discussion on how all parties concerned, including the youth themselves, international organizations, governments, trade unions, enterprises, and all those who interact with young people, can respond to improve youth employability and look at the path toward the future. - 厚生労働省
  • 9.IMF は、個別国のマクロ経済政策の持続可能性や安定性を評価するプロセス全体を通じて、G20各国と緊密に協議すべきである。 これらの原則を用いて、政策シナリオ案についての IMF の報告は、調整のもたらすグローバルな影響や幅広い指標に亘るメンバー国への影響を明確に記述すべきである。 我々は世界銀行に対し、グローバルな成長のリバランスの一環として、開発と貧困削減の推進に関する進捗について我々に助言するよう求める。また、我々は、金融セクター政策に関する FSB、労働市場政策に関する ILO、貿易政策に関する WTO、適切な場合における OECD と UNCTAD から等々の、他の国際機関からの貢献に期待している。
    9. The Fund should closely consult with G-20 countries throughout the process when assessing the sustainability and stability of an individual country's macroeconomic policy. In adopting these principles, the Fund's report on alternative policy scenarios should clearly describe the global effects of adjustment, as well as the implications for member countries across a spectrum of indicators. We will ask the World Bank to advise us on progress in promoting development and poverty reduction as part of rebalancing of global growth. We also look forward to contributions from other international organizations, including the FSB on financial policies, the ILO on labor market policies, the WTO on trade policies, and the OECD and UNCTAD where appropriate.  - 財務省
  • 2007 年 1 月 31 日に、厚生労働大臣主催のもと、文部科学大臣・経済産業大臣、製薬業界、教育・研究機関の関係者等が参集し、医薬品分野のイノベーション創出と医薬品産業の国際競争力の強化について共通認識を持つことを目的として、「革新的医薬品のための官民対話」を設置した。さらに、2007 年 4 月 26 日に 2 回目の官民対話を行い、この場で「革新的創薬のための医薬品・医療機器創出のための5か年戦略」を決定した。今後は、年 1~2 回のペースで官民対話を実施するとともに、定期的に、5か年戦略について進捗状況を確認していくこととしている。(2007 年度~)
    On January 31 2007 hosted by the Minister of Health the 'Public-private dialogue for innovative drugs' was inaugurated and attended by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Minister of Economy, Trade and Industry and representatives from the pharmaceutical industry and educational and research institutions etc. The aim of the dialogues is to gain a common perception on the creation of innovation in the drug field and enhancement of the global competitiveness of the drug industry. A second public-private dialogue was also held, on April 26 2007, at which the 'Five-Year Strategy for the Creation of Innovative Drugs and Medical Devices' was agreed. These dialogues shall continue to be held around once or twice a year, and progress checks on the Five-Year Strategy shall be carried out regularly. (Fiscal 2007 ~ ) - 厚生労働省

例文データの著作権について

  • 厚生労働省
    Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 研究社 新英和中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • 財務省
    Copyright(C) 財務省
    ※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
    財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。