「基礎自治体」を含む例文一覧(9)

  • 村(むら、そん)とは、集落や基礎自治体の一種である。
    A village (mura or son) refers to a sort of community, a municipality.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1898年京都府(~1898年)が分割され、広域自治体として京都府が、基礎自治体として京都市が発足。
    1898: Kyoto Prefecture (until 1898) was divided, and Kyoto Prefecture started as an autonomous body covering a wider area, and Kyoto City as a basic autonomous body.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 行政区画(基礎自治体)の単位として村という語を用いることもある。
    The word 村--village is used as a unit of an administrative district (a municipality), too.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 村(むら、そん)とは、集落や基礎自治体の一種で、第一次産業(農林漁業)に従事する者が多く、家屋の数と密集度が少ない地域を指す名称である。
    Many residents of 村 engage in primary industry (agriculture, forestry and fishery).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地方自治体が行政評価制度を導入し、それを運用していくための基礎となる事業施策の評価システムの構造と、事業施策の住民への効果を視野におく新しい評価の手法を開発し、地方自治体の行政評価のための実践的なツールを提供する。
    To develop a new evaluation system with a view to structure of an evaluation system of business measures to be a base for local government to introduce an administrative evaluation system and to operate it and an effect of the business measures to citizens and to provide a practical tool for administrative evaluation of the local government. - 特許庁
  • 自治体1は、延滞金計算の基礎となるデータ25と延滞金計算プログラム24を書き込んだICカード2を作成して納税義務者に配布する。
    A local government 1 prepares the IC cards 2 with data 25 forming the base of arrearage calculation and an arrearage calculation program 24 written therein, and distributes them to the taxpayers. - 特許庁
  • 地域・・・友人・知人とのコミュニケーション、衣食住や交通・医療・金融等の「地域生活インフラ」、生活上の相互扶助等の場。 また、基礎自治体として、医療、介護、福祉などのサービスを提供する場。
    Community・・・Communications with friends and acquaintances, ‘Rural living infrastructure’ such as food, clothing, shelter and transportation, medical and financial services, and presence of mutual help in living. And as a place as a local government, to provide medical services, long-term care, and welfare. - 厚生労働省
  • 特に地方では、人口減少の中で、生活関連サービスの確保が困難になることが懸念され、基礎自治体レベルでは、高齢者の増加 と医療・介護等サービスに従事する現役世代の減少により、医療、介護、福祉等のサービス提供も難しくなるおそれがある。
    In rural areas, in particular, there is a big concern that ensuring services related to daily living will be difficult, because the population is decreasing. Providing medical, nursing and welfare services, etc. may become difficult in municipalities, due to the increase in the number of elderly, and a reduction in the number of people of the working generation engaged in the health care and long-term care fields. - 厚生労働省
  • 住民の減少、単身世帯の増加等により、地域のつながりが希薄化し、相互扶助機能の弱まりが今後ますます懸念される。 ・特に地方では、人口減少の中で、生活関連サービスの確保が困難になることが懸念され、基礎自治体レベルでは、高齢者の増加 と医療・介護等サービスに従事する現役世代の減少により、医療、介護、福祉等のサービス提供も難しくなるおそれがある。 ・若者や子どもが定住するためには雇用と所得の確保が必要。経済活動や雇用機会の源泉となる産業の定着を図るとともに、 「地域包括ケア」を通じ、良質な医療・介護等サービスが受けられる社会を構築することが重要。 ・人々の孤立を防ぎ、「居場所」と「役割」を提供(社会的包摂)する場にすることが重要。 ※ 「社会保障と税の一体改革」における取組み
    Due to a decrease in the number of residents, and an increase in single-person households, community relations have become weakened, which weakens the mutual assistance function and which will worsen in the future. - 厚生労働省

例文データの著作権について