「報せ」を含む例文一覧(73)

1 2 次へ>
  • 専売特許公報
    the Patent Journal  - 斎藤和英大辞典
  • ③積極的な広報
    (C) Positive public relations activities - 経済産業省
  • 政府広報、自治体広報
    Public service announcement, and municipality PR  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • (a) 請求者を特定する情報
    (a) the particulars of the person requesting invalidation; - 特許庁
  • その事故の報せは私には大ショックだった。
    The news of the accident was a great shock to me. - Tatoeba例文
  • 戦術上の作戦の計画と遂行に必要な情報
    intelligence that is required for the planning and conduct of tactical operations  - 日本語WordNet
  • 請求によって特別な取扱をする電報
    a telegram dealt with in a special way  - EDR日英対訳辞書
  • 選挙管理委員会が任意に発行する選挙公報
    an election bulletin the publication of which is voluntary  - EDR日英対訳辞書
  • その事故の報せは私には大ショックだった。
    The news of the accident was a great shock to me.  - Tanaka Corpus
  • 生物学的材料の寄託試料についての情報
    Information about any deposited sample of biological material; - 特許庁
  • 製品のパフォーマンス(排出実績)に関する情報
    Information on product performance  - 経済産業省
  • 彼はみんなにぼくが去っていないと報せ
    He sent them word I had not gone  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • その報せに人々は粛然としてこの詩人の薄幸を嘆いた.
    Struck into silence at the news, people sighed over the sad fate of this poet.  - 研究社 新和英中辞典
  • そんな中、鷲津武時と三木義明の活躍によって形勢が逆転したとの報せが入る。
    Meanwhile, he was reported that the situation reversed due to the good work of Taketoki WASHIZU and Yoshiaki MIKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌日に高市皇子は書薬と忍坂大麻呂を捕らえたことを大海人皇子に報せた。
    Takechi no Miko reported on the capture of Fumi and Oshisaka to Oama no Miko next day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • くぐりが発生したことを検知した場合には、警報ランプを点灯させて、オペレータに報せる。
    When detecting overtaking, an alarm lamp is lit to inform an operator of the overtaking. - 特許庁
  • その時、使武者から国安を奉じた則安と義照を筆頭とする乾の軍勢が国境を越え、一の砦、二の砦を包囲したとの報せが入る。
    Then a messenger informed that the troops of Inui led by Noriyasu having Kunimaru and Yoshiteru crossed the border and besieged the First and the Second Fort.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 幸先良く前哨戦に勝利した報せを受けて沓掛城で待機していた本隊を大高城に移動させる。
    As he received notice that his army auspiciously won the preliminary skirmish, he decided to move his main unit that had been stationed at Kutsukake-jo Castle to Otaka-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 京都で馬寮在任中にこの報せを聞いた子の平貞盛は休暇を申請して急遽帰国。
    His son TAIRA no Sadamori, who had heard the news during his term at Meryo (the section taking care of imperial horses) in Kyoto, applied for vacation to go back home in a hurry.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先行技術として引用することができる電気通信回線を通じて公衆に利用可能となった情報
    Information Made Available to the Public through Electric Telecommunication Lines that can be Cited as Prior Art  - 特許庁
  • そして、そのウェブページのアドレスを報せる電子メール110を、電子メール100の送信元に返信する。
    Then, an electronic mail 110 indicating the address of the web page is returned to the transmitting and of the electronic mail 100. - 特許庁
  • 遊技機の電源がオフされている場合にも扉体の開放を特定装置へ報せることができる遊技機を提供すること。
    To provide a game machine giving a report of an opening state of a door body to a predetermined apparatus even if the power of the game machine is turned off. - 特許庁
  • 遊技機の電源がオフされている場合にも扉体の開放を特定装置へ報せることができる遊技機を提供すること。
    To provide a game machine which can report the opening of a door body to the specified device even when the power source of the game machine is off. - 特許庁
  • 自車両に対する接近物体の存在を、注意の必要度合いに応じて的確に報せることのできる接近物体警報装置を提供すること。
    To provide an approaching object warning device capable of properly informing the existence of an object approaching to one's own vehicle according to necessity degree of warning. - 特許庁
  • さらにマイクロコンピュータ60との初回の同期通信で、保護モードへの移行を報せる報知信号を出力する。
    Furthermore, an information signal informing the shift to the protective mode is output in an initial synchronous communication with the microcomputer 60. - 特許庁
  • 遊技機の電源がオフされている場合にも扉体の開放を特定装置へ報せることができる遊技機を提供すること。
    To provide a game machine which enables the reporting of the opening of a door body to a specified device even when a power source of the game machine is kept off. - 特許庁
  • このとき、警備装置1は、監視センター7に対して通報せず、異常検知情報をコントローラ3Aに対して出力する。
    In this case, the security device 1 does not report to a monitoring center 7 and outputs abnormality detection information to the controller 3A. - 特許庁
  • 使用者に対して緊急情報を確実に報せることができる緊急情報通報装置を提供すること。
    To provide an emergency information communicator that can reliably inform a user of emergency information. - 特許庁
  • 後方車両に対して先行車が普通の状態でないことを報せるために、車両を前後に揺らす際にブレーキランプを点灯する。
    The driver is kept awake and an attention is given to the following vehicles. - 特許庁
  • 遊技機の電源がオフされている場合にも扉体の開放を特定装置へ報せることができる遊技機を提供すること。
    To provide a game machine for notifying a particular device of opening of a door body even when a power supply of the game machine is turned off. - 特許庁
  • でも、その研究を公表して機械をデモすることでのみ、DESの強さについての真相を一般に報せることができる。
    But only publishing the research and demonstrating the machine would educate the public on the truth about the strength of DES.  - Electronic Frontier Foundation『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
  • 消えた甥を探してすでに上に行っていたトワイフォードには、困惑しつつも一安心するような報せが待っていた。
    Twyford had already run upstairs for news of his vanishing nephew, and he received news of him in a way that at once puzzled and reassured him.  - G.K. Chesterton『少年の心』
  • また、サーマルヘッドの温度が60°C以上になった場合には、その旨を報せるエラーメッセージ「HEAT SAVE」71が本来の記録画像と共に記録紙Pに記録されるので、その記録結果を見た使用者に、サーマルヘッドの温度が60°C以上になったことを報せることができる。
    When the temperature of the thermal head exceeds 60°C, an error message 'HEAT SAVE' 71 is recorded on a recording sheet P along with a recording image and a user can be notified that the temperature of the thermal head has exceeded 60°C. - 特許庁
  • また、新政の挫折の一因にはこの廉子と護良親王による政権内抗争があるとして、「雌鳥が鳴いて夜明けを報せると一家が滅ぶ」という中国の諺を引き合いに出し、批判的な叙述を行っている。
    One of the reasons for the collapse of the new government is said to be the political dispute between Yasuko and Imperial Prince Moriyoshi, and there is a statement quoted from the Chinese Proverb "When a female bird cries at sunrise, a family falls."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西郷死亡の報せを聞くと号泣し、時々鴨居に頭をぶつけながらも家の中をグルグル歩き回っていた(この際、「おはんの死と共に、新しか日本がうまれる。
    When OKUBO was informed of SAIGO's death, he wept bitterly, walking around inside of his house and hitting his head on the lintels of the rooms (at that time it was reported that he said "a new Japan will be born with your death; a strong Japan will be born").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、やがて、秀吉から細川忠興に、義定が謀反を企んでいることの報せが届くと、義定を疑った藤孝と忠興により宮津城に招かれてだまし討ちにより殺害された。
    However, when Hideyoshi reported to Tadaoki HOSOKAWA that Yoshisada was planning a rebellion, Fujitaka and Tadaoki, who were suspicious about Yoshitada, invited him to Miyazu-jo Castle and killed him by a deceptive attack.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大津皇子はただちに身元を明かすことをしなかったらしく、鈴鹿関司は、山部王と石川王が来たので関に留置したと大海人皇子に報せた。
    Since Prince Otsu didn't disclose his identity immediately, Suzuka-no-seki Checkpoint officials reported to Prince Oama that they had Yamabe no Okimi (Prince Yamabe) and Ishikawa no Okimi (Prince Ishikawa) in custody.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 憲忠暗殺の報せを聞いた景仲は鎌倉に戻ると、直ちに管領屋敷に火を放つとともに憲忠正室(上杉持朝の娘)ら生き残った人々を持朝の糟谷館に避難させた。
    As soon as Kagenaka heard the assassination of Noritada, he returned to Kamakura and promptly set fire to a residence of Kanrei (Shogun's deputy) and had the people who survived including the official wife of Noritada (a daughter of Mochitomo UESUGI) evacuate to the Kasuya-no-yakata castle of Mochitomo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この報せを聞いた長尾景仲は直ちに上野・武蔵の兵を率いて府中に向けて出撃し、上杉一族もこれに合流すべく出陣した。
    As soon as Kagenaka NAGAO detected Shigeuji's action, he left for Fuchu with the soldiers of Kozuke and Musashi Provinces, and a troop of UESUGI clan also left for Fuchu to join the Kagenaka's troop.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 同時に鹿子木の中島健彦、鳥巣の野村忍介に急使を送って川尻の敗戦を報せ、適宜兵を木山に引き揚げるように伝えた。
    At the same time, KIRINO dispatched an express messengers to Takehiko NAKAJIMA at Kanokogi and to Oshisuke NOMURA at Tosu to inform them of the defeat at Kawajiri and to command them to move their soldiers to Kiyama properly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 請求人の名称又は事業名称及び住所,並びに請求人が代理人によって代理されている場合は代理人の名称又は事業名称及び住所についての情報
    Information about the requester's name or business name and address as well as the representative's name or business name and address if the requester is represented by a representative; - 特許庁
  • よって、このブラウザを搭載したPCであれば、MFDに固有のFAX制御プログラムを搭載していなくても、そのPCへMFDの状態を報せることができる。
    Therefore, a PC where the browser is loaded can report the state of the MFD to the PC without loading a FAX control program proper to the MFD. - 特許庁
  • その結果、物体判定部108は、人物と判定された物体が検知領域外にある場合であっても、発報せずに追跡処理を継続するとともに、追跡処理回数を加算する。
    As a result, the object judging part 108 continues tracing processing without issuing notification even through the object decided to be a person is outside the detection are and also adds the number of tracing processing times. - 特許庁
  • 接触部の接触抵抗に起因する燃料ゲージの誤表示を防ぎ、ドライバに燃料残量情報をより正確に報せることができる、自動車用燃料レベルシステムを提供する。
    To provide an fuel level system for an automobile, preventing erroneous indication of a fuel gauge caused by contact resistance of a contact part to more accurately notify a driver of fuel residual amount information. - 特許庁
  • メモリー送信の結果を速やかにユーザに報せること、もしも、エラーが発生した場合当該ファイルを簡単に消去できるようにするか、又は当該ファイルの宛先や送信属性を変更できるようにすること。
    To promptly inform a user of the result of a memory transmission and to easily erase the file of the memory transmission when an error occurs or to change the address and the transmission property of the memory transmission file. - 特許庁
  • このように特定した担当営業スタッフに対し、申込み通知配信部143は、その顧客がフェア申込みを行った旨を報せる電子メールを送信する。
    An application notifying and distributing part 143 transmits to the effect that the customer has applied for the fair to the business staff in charge specified in this way by e-mail. - 特許庁
  • ひとつのメールを確認中に、そのメールに関連する別のメールを受信した場合に、関連するメールがあることをユーザに報せることを可能とする通信端末装置及びその制御方法を提供することである。
    To provide communication terminal equipment and a control method therefor, with which the presence of other mail related to certain mail can be reported to a user when the related mail is received during the confirmation of that certain mail. - 特許庁
  • あるユーザがコンテンツを提供した際にそのユーザの位置を近くの他のユーザに報せることによって、ユーザ間のコミュニケーションの促進を図ることができるサーバ装置を提供すること。
    To provide a server device for promoting users to communicate with each other by notifying the other neighboring users of the location of a certain user when the user provides content. - 特許庁
  • オペレータに情報の発生をより確実に気づかせることができ、かつ、その情報が示す状態への対処の重要度を報せることができる建設機械の表示装置を提供する。
    To provide a display device of a construction machine enabling an operator to more surely notice generation of information and to know importance of accommodating a state indicated by the information. - 特許庁
  • 自身の動作環境に異常が生じた場合に保護モードへ強制的に移行するとともに、外部装置に対し、自身が保護モードへ移行したことを報せることができるセンサ駆動装置、および、センサ駆動システムを提供する。
    To provide a sensor drive device and a sensor drive system capable of forcibly shifting to a protective mode and informing an external device of a self-shift to the protective mode when abnormal conditions occur in self-operation surroundings. - 特許庁
1 2 次へ>

例文データの著作権について

  • Tatoeba例文
    Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
    Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • TANAKA Corpus
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • 研究社 新和英中辞典
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  • 日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 経済産業省
    Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”THE SOUL OF THE SCHOOLBOY”

    邦題:『少年の心』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
    翻訳者:wilder
  • 原題:”Cracking DES: Secrets of Encryption Research, Wiretap Politics, and Chip Design ”

    邦題:『DESのクラック:暗号研究と盗聴政策、チップ設計の秘密』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    日本語版の著作権保持者は ©1999
    山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>である。この翻訳は、全体、部分を問わず、使用料の支払いなしに複製が認められる。