「墾く」を含む例文一覧(182)

1 2 3 4 次へ>
  • 地, 耕(作)地.
    land under cultivation  - 研究社 新英和中辞典
  • 荒地を開く(開拓する、開する)
    to clear waste land―reclaim waste land  - 斎藤和英大辞典
  • 新しく開された畑地
    a newly-cultivated field  - EDR日英対訳辞書
  • 「小治田宮」とも書く。
    It is usually written as"小墾田宮" but also written as "小治田宮" in Chinese character.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 静岡藩の開に尽力。
    He dedicated himself to develop rural lands in the Shizuoka Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、期限が到来するとせっかくの田も収公されてしまうため開は下火となった。
    However, when due, the cultivated land was publicly confiscated and the cultivation declined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • しかし、農民の田意欲は必ずしも向上せず、田も思いのほか進まなかった。
    However, it did not work as motivation for farmers to reclaim rice fields and thus it did not progress as expected.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 勅旨田という,勅旨によって開・耕作された田
    a rice field belonging to the Imperial family  - EDR日英対訳辞書
  • することは上手ではないがベストを尽くす
    I'm not very good at hacking but I'll give it my best  - 日本語WordNet
  • 古くは田永世私有法と呼称した。
    In olden times, it was called "Konden Eisei Shiyuu no Ho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 良田百万町歩開計画とも呼ばれる。
    It was also called the "Ryoden Hyakuman Choubu Kaikon Keikaku" (Development plan for the million-hectare of fertile field).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこでは人は、開(homesteading)することで所有権を獲得できる。
    one can acquire ownership by homesteading,  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • だれもその近くを開したいとは思わない。
    nobody wants to homestead anywhere near them  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』
  • 新たな入植者達がその広大な広野を開した。
    The newcomers cultivated the immense wilderness. - Tatoeba例文
  • する価値のない、無人の未開拓地
    an uninhabited wilderness that is worthless for cultivation  - 日本語WordNet
  • 荒地を開して耕作地とするまでの期間
    the period from when a waste land is reclaimed into an arable one  - EDR日英対訳辞書
  • 新たな入植者達がその広大な広野を開した。
    The newcomers cultivated the immense wilderness.  - Tanaka Corpus
  • -小田に宮を造ろうとしたが,中止。
    - Attempted to build a palace in Oharida, but aborted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天平15年(743年)の田永年私財法の施行以後、田に基づく土地私有者は広く発生した。
    After Konden einen shizai Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them permanently) took effect in 743, a number of land owners based on konden (newly developed rice field) emerged over an extensive area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのため、743年(天平15年)、橘諸兄政権はさらなる田促進を目的とした田永年私財法を施行した。
    Therefore in 743, the government led by TACHIBANA no Moroe enforced Konden Einen Shizai Ho aiming to promote reclamation of rice fields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 民を10日間労役させて良田百万町を開する、国郡司で開しない者は罰する。
    All citizens will be required to work ten days on the development of the million-hectare of fertile field, and those who refuse will be punished by the district governors.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これは、国司に申請して開の許可を得て、一定期間内に開すれば、一定限度内で田地の永久私有をみとめるものであった。
    This system granted permanent ownership of rice fields (with certain restrictions) to any person who applied to their kokushi (provincial governor) for permission to carry out reclamation within a specified time period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • このことから、各地の条里は田永年私財法に伴って開発された田を中心として施行されたのではないかと考えられている。
    As a result, it is considered that Jori in various places was enforced around cultivated land which was developed by the Konden Einen Shizai Law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 未開地の音楽を演奏するのに使用されるオーストラリアの打楽器
    an Australian percussion instrument used for playing bush music  - 日本語WordNet
  • され、防壁により保護されている低地(特にオランダで)
    low-lying land that has been reclaimed and is protected by dikes (especially in the Netherlands)  - 日本語WordNet
  • しかし、直後に開事業を興し大きな成果を挙げた。
    However, soon after he enjoyed big returns from cultivating new land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • に関わる業績から緑綬褒章を受章している。
    He was awarded a Medal with a Green Ribbon for his achievements regarding reclamation work.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 以後も各開地の見分を行うが、1891年(明治24年)1月逝去する。
    Even after that he conducted a field research of reclaimed land in various places, but passed away in January, 1891.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1900年代日系移民による土地の開と入植が始まる。
    Due to Japanese immigration in the decade of 1900, settlements started forming.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 地に植林したブナ林は「ガルトネル・ブナ林」と呼ばれている。
    The forest of beech trees planted in the cultivated land is called 'Gaertner Beech Forest.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 翌年(723年)には開推進政策の一環として三世一身法が発布され、期限付きではあるが開農地(田)の私有が認められた。
    In 723, as a part of the land cultivation promotion program, Sanze-isshin Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them for a period of three generations) was promulgated and the private ownership of newly cultivated land was approved though it had a time limit.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 律令国家・国衙の援助で広大な未開地を設定して開発する、自地系荘園(じこんちけいしょうえん)は地方に多く、すでに熟田化した田を買得・相博・譲与・寄進などで集積した、既地系荘園(きこんちけいしょうえん)は畿内に多い。
    There were many Jikonchi Kei Shoen in rural areas, in which vast wastelands were defined in order to develop the land with the aid of the Kokuga under the ritsuryo code, while, in the Kinai region (provinces surrounding Kyoto and Nara), there were many Kikonchi Ke Shoen, which were collected through purchase, exchange, transfer, and donation of well-cultivated rice fields called Konata.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 全国的に見られる条里地割の多くは、この田開発に伴うものと考えられる。
    Many jori chiwari throughout Japan are thought to be done together with this development of new rice fields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)とは、奈良時代中期の聖武天皇治世、天平15年5月27日(旧暦)(743年)に発布された勅(天皇の名による命令)で、田(自分で新しく開した耕地)の永年私財化を認める法令。
    "Konden Einen Shizai no Ho" was a law which was proclaimed as "choku or mikotonori" (an order under the name of Emperor) on June 27, 743, during the reign of Emperor Shomu in the middle of the Nara Period that allowed permanent ownership of "konden" (land that farmers newly cultivated).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、道鏡は失脚して下野国に配流され、彼女が禁じた田私有は再開された。
    Dokyo fell from the power and was expelled to Shimotsuke Province, and the private ownership of newly cultivated land, which Empress Shotoku had prohibited, was resumed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 北海道開を目的として結成された「晩成社」を率い帯広市を開拓した。
    He reclaimed land to build Obihiro City as the leader of a group of pioneers named 'Banseisha' that was formed for the purpose of developing Hokkaido.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田(こんでん)とは、日本の律令時代において新しく開かれた田地をいう。
    Konden means a newly developed rice field in the Ritsuryo period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田の増加に伴い、土地の所有者や境界を画定する作業が爆発的に増加した。
    As new rice fields increase, work to decide land owners and borders exploded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 荒廃地・空閑地が支給されたのは、田を促す意味も含まれていた。
    The provision of ruined or empty land as shiden also meant that such land was required to be newly cultivated by the hand of shiden receiver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三世一身法(さんぜいっしんのほう)とは、奈良時代前期の養老7年4月17日(旧暦)(723年5月25日)に発布された格(律令の修正法令)であり、田の奨励のため、開者から三世代(又は本人一代)までの田私有を認めた法令である。
    Sanze-isshin Law (sanze isshin no ho) is kyaku (amended laws of Ritsuryo codes) which was issued on May 29, 723 during the early Nara period, and the law which allowed a land cultivator to own his land privately for three generations (or only for his own generation) in order to encourage to cultivate rice fields.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 昭和17年に阿部山(岡山県)を開するために入植した人々によって建立された。
    The shrine was established in 1942 by the settlers aiming to reclaim Mt. Abe (in Okayama Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治9年~明治10年(1876年~1877年)、大積寺の山中を作男と共に開しつつ生活。
    In 1876-1877, he made a living by cultivating the mountain of Taishaku-ji Temple with a farmhand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 26歳の頃、開開発事業が一区切りつき、画業に本腰を入れはじめる。
    Around age 26 he completely ceased developing and cultivating new land and began to seriously set about painting.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この後の内戦で小田猪手が果たした活動については記録がない。
    There is no records of OHARITA no Ite's subsequent achievements in this domestic warfare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そのとき穂積百足は小田の兵庫(武器庫)にあって、武器を近江国に運ばせていた。
    HOZUMI no Momotari was letting his soldiers move weapons to Omi Province at Hyogo (a shed of weapon) in a small newly cultivated land at that time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治17年もまた、天候が優れず開は遅々として進まず、開拓団の間に絶望が広まっていた。
    Again in 1884, the bad weather continued and delayed their cultivation, and the feeling of despair spread among the pioneers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 冬嗣の子、藤原良房も冬嗣の路線を継承し、開奨励政策をとった。
    FUJIWARA no Yoshifusa, the son of Fuyutsugu, followed his father's policy and encouraged the development of reclaimed land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • そこで政府は新たな推進策として743年に田永年私財法を発布した。
    Then the government promulgated Konden einen shizai Law (a law allowing farmers who cleared new lands to own them permanently) as a new promotion program in 743.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この田開発は、半ば、仏教興隆を目的とする律令政府が主導したものであった。
    Such development of arable land was promoted by the Ritsuryo code-based government to make Buddhism more prosperous.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 田の要所には開発と経営のため、「荘」または「荘所」という家屋が設置された。
    At important points in the reclaimed fields, houses called "sho" or "shosho" were constructed for the development and management of the land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 次へ>

例文データの著作権について