「声が出る」を含む例文一覧(25)

  • 声が出るが出ない
    to find one's voice―lose one's voice  - 斎藤和英大辞典
  • 彼は好い声が出る
    He has a good voice.  - 斎藤和英大辞典
  • 部分的に音出る映画
    a movie in which voices are heard only in parts  - EDR日英対訳辞書
  • 親父の前へ出るが出なかった
    My tongue failed me―My tongue cleaved to the roof of my mouth―in the presence of my father.  - 斎藤和英大辞典
  • 声が出る錠前およびそれを用いた鞄
    VOICING LOCK AND BAG MAKING USE THEREOF - 特許庁
  • 携帯電話機10の発音部11から音が発せられると、その音に基づく磁界BがボイスコイルCから漏れ出る
    When a voice is generated from the voice generating section 11 of a portable telephone 10, a magnetic field B based on that voice leaks from a voice coil C. - 特許庁
  • やっとにせウミガメは声が出るようになって、ほっぺに涙をながしながら、またつづけました。
    At last the Mock Turtle recovered his voice, and, with tears running down his cheeks, he went on again:--  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』
  • 飼い主は電話にて送信し受話器からを掛ければ、首輪に付設されたスピーカー部分から飼い主の声が出る
    When an owner transmits a message through a telephone to call the pet animal from the receiver, the voice of the owner is generated from a speaker mounted on the collar. - 特許庁
  • 処理装置100は、ユーザが発する音を検出し電気信号に変換する音成分検出部12と、音が発せられる際に同時に人の口から出る吐息成分を検出する吐息成分検出部13と吐息成分が検出された場合にのみ電気信号に変換された音を有効な音であると判定する有効音判定部14とを具備する。
    The voice processor 100 includes a voice component detection unit 12 which detects and converts a voice that the user utters into an electric signal, a sign detection unit 13 which detects a breath component coming out of the mouth of the user simultaneously with the utterance, and an effective voice determination unit 14 which determines that the voice converted into the electric signal is an effective voice only when the breath component is detected. - 特許庁
  • この時、「人間、あれ程悲しい声が出るとは思わなかった」と述懐したといわれている。
    It is said that Kobungo had said at the time: "I have never imagined people capable of making such agonizing sound."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 認識のタイミングをユーザが指示するための従来のタイミングスイッチを不要とし、かつ、音認識結果が出るまでの待ち時間を短縮することができるようにする。
    To eliminate a usual timing switch for instructing the timing of voice recognition by a user and to shorten a waiting time until a voice recognition result is obtained. - 特許庁
  • 女性の夫が言うには、寺へ参拝に行った際、腹から出るを周囲の人々が怪しみ、とても恥かしい思いをした。
    Her husband disclosed that when they went to worship at a temple, people around her were suspicious of the voice coming from her stomach, which was so embarrassing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 夢うつつに「シシ、シシ」と叫ぶがするので、さあ大変出る場面を過ぎてしまったと大慌てで花見から舞台に走り出した。
    He heard the voice saying "shishi, shishi" in his dream, and he thought he had missed his cue and he rushed out onto the stage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 携帯端末8a、8xに、音データとして、コマーシャル、各種情報、各分野の音楽等を記憶しておき、電話をかけた後、相手が電話に出るまでのリングバックトーン期間にリングバックトーンの代りに前記記憶した音データの内容を携帯端末のスピーカーに流す。
    Mobile terminals 8a, 8x store commercial messages, various information items, music of each genre or the like as sound data and the mobile terminal outputs contents of the stored sound data to its speaker in place of a ring back tone for a ring back tone period after making a call until an opposite party replies the call. - 特許庁
  • 同日赦免された長州藩兵が入京したこともあり、大久保は強気に出るが、京都には会津藩・桑名藩などの徳川方諸藩の兵も駐在しており、戦闘回避を求めるも強かった。
    Although Okubo was acting in a strong attitude, gaining momentum by the return of samurai of the Choshu clan to Kyoto just discharged on the same day, there existed a strong call to avoid war from soldiers of Aizu Domain, Kuwana Domain and other domains on Tokugawa side, residing in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 男は足取り重くドアヘと歩き、部屋から出るときに、夕方までに契約書の写しができなかったら事はミスター・クロスビーの聞くところとなるだろうという彼を追いかけるミスター・アランの叫びを聞いた。
    The man walked heavily towards the door and, as he went out of the room, he heard Mr. Alleyne cry after him that if the contract was not copied by evening Mr. Crosbie would hear of the matter.  - James Joyce『カウンターパーツ』
  • スピーカ1の振動板の前後から出る音が加算されて相殺される領域に、使用者3の通話音を収音するためのマイクロホン2を設ける。
    The microphone 2 for collecting communication voice of the user 3 is provided in an area where the sound emitted from the front and rear of the diaphragm of the speaker 1 is added and offset. - 特許庁
  • 携帯端末において、着信した電話に出ることができない、あるいは、受信したメールに対する返信がすぐにできない状況下にあるとき、音着信又はメール着信があった場合、後になって返信可能な状況になったときに、音着信であるかメール着信であるかにかかわらず忘れずに返信できるようにする。
    To design a mobile terminal so that, if there is an incoming voice call or an incoming mail message, while it is in a situation where it cannot take an incoming call or cannot immediately reply to the mail received, the user can reply afterwards without forgetting as to when it becomes capable of replying, regardless of whether it has received incoming voice call or mail message. - 特許庁
  • 利用者が荷物ネット214に荷物を入れ、荷物が入った状態で外に出ると、画像出力装置101は、重量検知センサー215からの検知信号と、人体検知センサーからの検知信号214を受信し、スピーカー211より警報、又は音出力を行う。
    When a user puts a load in the load net 213 and gets out in the state where the load is left, a detection signal from the weight detection sensor 215 and a detection signal 214 from the human body detection sensor are received, an alarm or a voice is outputted from a speaker 211. - 特許庁
  • 具体的には、コエンザイムQ10あるいはコエンザイムQ10とビタミンEとを主成分とする剤を経口投与することにより、が良く出るようになり、長時間歌えるようになり、また高音域や低音域が延びるという効果も奏する。
    Concretely, by orally administering agent consisting mainly of the coenzyme Q10 or the coenzyme Q10 and vitamin E, it is possible to utter voice well, to be able to sing songs for a long period and also to exhibit the effects of extending the high-pitched sound region or low-pitched sound region. - 特許庁
  • ユーザBが内線電話_Bに出ると、PBX装置130は内線電話_Aと内線電話_Bを接続して音通話を可能とし、接続制御サーバ装置110はPC_AとPC_Bを接続してPCカメラによる映像の送受信を可能とする。
    When the user B answers an extension telephone_B, a PBX device 130 connects an extension telephone_A and the extension telephone_B to establish voice communication, and the connection control server device 110 connects the PC_A and the PC_B to transmit and receive video images through a PC camera. - 特許庁
  • 制御部111は、無鳴動モードで且つメッセージ送信モードである場合には、着信に自動的に応答して、音情報出力部110に予め登録された音メッセージとメモリ部106に記憶するモーニング・コール時刻から「現在電話に出ることが出来ません。
    When the telephone set is in the non-ringing mode and in a message transmission mode, the incoming call is automatically responded with a transmission message: 'the call cannot be received at present. - 特許庁
  • 全銀協の奥会長からモラルハザードということが出ました。私は、金融規律が大事だということをこの席でも何度も申し上げておりますけれども、やっぱり金融業でございますから、お金を貸して、利子をつけて返してもらうということが基本ですから、やはり「貸してくれたまえ」では決してございませんから、そういった意味で、そういう声が出ることは当たり前のことだと思います。
    It was JBA Chairman Masayuki Oku who brought up moral hazard. Financial discipline is important, as I have repeatedly stated at press conferences here. Lending money and having it paid back with interest is fundamental to financial businesses, so in that sense, it is not surprising that moral hazard has been brought up.  - 金融庁
  • そして、窓及び/又はドアが開き、且つ車両の走行速度が予め定められた所定速度(例えば、5km/h)以下であるときには、CPU5がレベル制御手段2に対してミューティングにする制御信号を出力してスピーカ4L、4Rから出るの音量レベルを0或いは所定レベル以下に抑制する。
    When the window and/or the door is opened and the traveling speed of the vehicle is a prescribed speed (for example 5 km/h) or less, the CPU 5 outputs a control signal to a level control means to set it to a mute so that the volume level outputted from speakers 4L and 4R is controlled to 0 or a prescribed level or less. - 特許庁
  • この事実や物からなる疑似人格的周縁部は、一般に、人の影、水やそれに類したものの表面に映った彼の姿、彼の名前、彼の特別な刺青の印、彼が持っているとすればそのトーテム、彼の目配せ、彼の息、特に目に見える息、彼の手や足の跡、彼のの音、彼の体の像や似姿、彼の体から出る排泄物や発散物、彼の一組の爪、彼の切り取った髪の房、彼の装身具や魔除け、日常着ている服、特に彼の体に合わせて作られた服、とりわけ彼に特有のトーテムその他のデザインに仕立てられたもの、彼の武器、特に彼が好んで持ち歩く武器などからできている。
    This quasi-personal fringe of facts and objects commonly comprises the man's shadow; the reflection of his image in water or any similar surface; his name; his peculiar tattoo marks; his totem, if he has one; his glance; his breath, especially when it is visible; the print of his hand and foot; the sound of his voice; any image or representation of his person; any excretions or exhalations from his person; parings of his nails; cuttings of his hair; his ornaments and amulets; clothing that is in daily use, especially what has been shaped to his person, and more particularly if there is wrought into it any totemic or other design peculiar to him; his weapons, especially his favorite weapons and those which he habitually carries.  - Thorstein Veblen『所有権の起源』

例文データの著作権について

  • EDR日英対訳辞書
    Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  • 特許庁
    Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  • 金融庁
    Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  • 斎藤和英大辞典
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  • Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
    本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  • 日英対訳文対応付けデータ
    この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  • 原題:”The Beginning of Ownership”

    邦題:『所有権の起源』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    訳:永江良一
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  • 原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

    邦題:『不思議の国のアリス』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    (C) 1999 山形浩生
    本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  • 原題:”Counterparts”

    邦題:『カウンターパーツ』
    This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

    Copyright(C)2005 coderati
    本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。