「大判」を含む例文一覧(412)

1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>
  • 大判の洋紙
    foolscap  - 斎藤和英大辞典
  • 大判
    a large oval gold coin  - EDR日英対訳辞書
  • 大尉(大判官。
    Daijo (senior lieutenant)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判錦絵。
    It is a large-size nishiki-e.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 古金大判という貨幣
    an old Japanese oval gold coin  - EDR日英対訳辞書
  • 大判金と小判金
    oval gold coins in large and small sizes  - EDR日英対訳辞書
  • 大判・小判
    Oban (a large-sized old Japanese gold coin) and Koban (a small-sized coin)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判面光源装置
    LARGE-SIZE SURFACE LIGHT SOURCE DEVICE - 特許庁
  • その後、京都の大判座でも大判が鋳造された。
    Afterwards, Oban was also minted in the obanza in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判小判がざくざく出てきた.
    Old gold coins came out in plenty.  - 研究社 新和英中辞典
  • 大判(中判、小判)の紙
    large-sized paper―medium-sized paper―small-sized paper  - 斎藤和英大辞典
  • 大判金という大型金貨
    a large coin called a king-sized gold  - EDR日英対訳辞書
  • 更紗模様の大判のハンカチ
    a handkerchief with a printed colored pattern  - EDR日英対訳辞書
  • 大判事(正六位下相当)-一人
    Dai-Hanji (highest judge, corresponding to Shorokuinoge) - one person  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判の部品を保持する保持装置
    HOLDING DEVICE FOR HOLDING LARGE-SIZED COMPONENT - 特許庁
  • 大判原稿読み取り装置
    LARGE-SIZE ORIGINAL READING DEVICE - 特許庁
  • 天正長大判:普通タイプの天正大判金より縦に長い。
    Tensho-naga-Oban: A longer than normal Tensho-Oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 静止画大判ディスプレイ用インク及び静止画大判ディスプレイ
    INK FOR STILL IMAGE LARGE-SIZED DISPLAY AND STILL IMAGE LARGE-SIZED DISPLAY - 特許庁
  • 元禄大判(げんろくおおばん)とは元禄8年(1695年)11月に慶長大判についで発行された大判である。
    Genroku-Oban refers to a large-sized gold coin issued in November 1695 following the issuing of the Keicho-Oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 万延大判(まんえんおおばん)とは万延元年(1860年)閏3月に発行された大判であり、新大判(しんおおばん)とも呼ばれる。
    Manen Oban is a large-sized old Japanese gold coin issued in intercalary April of 1860; it is also called Shin Oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判ガラス基板33よりも薄膜状のアレイ用大判非ガラス基板を、接着層を介して対向用大判非ガラス基板38側と貼り合わせる。
    A thinner film-shaped array large-sized non-glass substrate than the large-sized glass substrate 33 is adhered to the counter large-sized non-glass substrate 38 via an adhesive layer. - 特許庁
  • 天保大判 天保9年(1838年)~万延元年(1860年):享保大判金とよく似ているが品位が僅かに低い。
    Tenpo-Oban: (coined from 1838 to 1860) Quite similar to Kyoho-Oban-kin, however, the carat is slightly lower.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判の中でもサイズが特に大きく縦17センチメートル以上のものとされ長大判と呼ばれる。
    Larger oban length of more than 17cm in length are called 'naga oban' (long oban).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 享保大判(きょうほうおおばん)とは享保10年(1725年)6月に発行された大判である。
    Kyoho-Oban refers to a large-sized gold coin released in July 1725.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 天保大判(てんぽうおおばん)とは天保9年(1838年)6月24日より発行された大判である。
    Tenpo-Oban refers to a large-sized gold coin issued from August 13, 1838.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一の大判基板部36の第1大判基板31側にプレスクライブラインPSLを形成する。
    A prescribe line PSL is formed in the side of a first large substrate 31 of a large substrate unit 36. - 特許庁
  • 対向用大判非ガラス基板38を、大判ガラス基板33に貼り合わせて中間パネル45を形成する。
    A large non-glass substrate 38 as a counter substrate is laminated on the large glass substrate 33 to form an intermediate panel 45. - 特許庁
  • 大判の新聞の発行部数は減り続けている。
    The circulation of broadsheet newspapers has been declining.  - Weblio英語基本例文集
  • 大判官という,律令制下における役職
    a position called 'Daijo-kan' under the 'Ritsuryo' legal system of old Japan  - EDR日英対訳辞書
  • 天正大判 天正16年(1588年)~慶長17年(1612年)
    Tensho-Oban, those produced from 1588 to 1612.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶長大判金の特徴も有している。
    It also has the characteristics of Keicho-Oban-kin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 慶長大判 慶長期(1601年頃)~延宝期(1673年頃)
    Keicho-Oban: minted during the Keicho era (around 1601) to the Enpo era (around 1673.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 品位が他の慶長大判金より低い。
    The carat is lower than other Keicho-Oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判事を演じた、片岡仁左衛門(13代目)の言葉
    Comment of Nizaemon KATAOKA the thirteenth, who played Daihanji  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 『江戸名所百人美女』、大判 100枚揃物
    "Edo Meisho Hyakunin Bijo," a collection of a hundred large-sized prints  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1871年(明治4年)11月司法権大判事となる
    In November 1871, he was appointed daihanji (a judge).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「真写月花の姿絵」大判錦絵揃物慶応3年
    Shinshagekka no sugatae', a set of large-sized nishikie (colored woodblock prints), in 1867.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 「俳優写真鏡」大判錦絵揃物明治3年
    Haiyu shashin kagami' a set of large-sized nishikie (colored woodblock prints), in 1870.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 現存数は天正大判の中で最も多い。
    More of these remain than of the other Tensho oban.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • これが大判および小判の始まりである。
    These became later oban (larger gold coins) and koban (smaller gold coins).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 町口大判事、町口下総守。
    He was called Machiguchi daihanji (a judge) and Machiguchi Shimousa-no-kami (the governor of Shimousa Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 一の大判基板部36の第1大判基板31側と第2大判基板34側との両側からクラックを形成するので、大判セル群44からセルCを容易に割断できる。
    As cracks are formed from both in the first large substrate 31 side and the second large substrate 34 side of the large substrate unit 36, cells C can be easily cut out from the large cell group 44. - 特許庁
  • 大判のレンチキュラ画像を印刷する方法及び装置
    METHOD AND DEVICE FOR PRINTING LARGE SIZED LENTICULAR IMAGE - 特許庁
  • 表示パネル基板切出し用の大判ガラス板
    LARGE-SIZED GLASS PLATE FOR CUTTING DISPLAY PANEL SUBSTRATE - 特許庁
  • 大判カット紙印刷結果精度向上方法
    METHOD OF IMPROVING PRINTING RESULT PRECISION OF LARGE CUT PAPER - 特許庁
  • 大判ガラス基板33およびストッパ層41を除去する。
    The large-sized glass substrate 33 and the stopper layer 41 are removed. - 特許庁
  • 小判に対し、大判大判金)も江戸時代を通して発行されていたが、大判は一般通貨ではなく、恩賞、贈答用のもので金一枚(四十四匁)という基準でつくられ、計数貨幣としてではなく、品位と量目および需要を基に大判大判相場によって取引された。
    As opposed to koban, oban (obankin) (large-sized old Japanese gold coin) were also issued through the Edo period, it was not general currency but as reward grants and gifts in the standard of kin 1 mai (44 monme) and was traded not as counting currency but as oban market rate based of the karat, ryome and demand.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 鋳造時期は慶長大判と重なるが、豊臣家によるものであることから天正大判の範疇に入れられる。
    Although during the same period, 'the Keicho oban' had been minted as well, the Daibutsu oban is categorized into the Tensho oban because it was minted by the order of the Toyotomi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大判座は当初、京都の室町通の北端に設けられ、寛永2年(1625年)以降は江戸にも大判座が開設された。
    At first an obanza was established at the northern end of Muromachi-dori Street in Kyoto, and after 1625, obanza were also opened in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 享保大判の現存数は万延大判についで多いが、初期の十二代寿乗による墨書は大変稀少である。
    There are many existing Kyoho-oban, surpassed only by the Manen-Oban, although Kyoho-Obans with ink writings by the twelfth clan head, Jujo, are rare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ>

例文データの著作権について