「大学講義」を含む例文一覧(57)

1 2 次へ>
  • 大学講義
    a university course called a lecture series  - EDR日英対訳辞書
  • また、東京大学でも講義している。
    Join also lectured in Tokyo University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 先生は毎日大学講義している
    He lectures―gives a lecture―addresses his class―at the university every day.  - 斎藤和英大辞典
  • 一定の大学の一般の講義をする人
    a public lecturer at certain universities  - 日本語WordNet
  • 一般に公開して行う大学講義
    an educational course at a university that is open to the public  - EDR日英対訳辞書
  • 大学講義が病院に中継される
    University Lecture Transmitted to Hospital  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 4月26日,キーンさんは同大学で最後の講義を行った。
    On April 26, Keene gave his last lecture at the university.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 早稲田大学における彼の最後の講義は、万来の拍手喝采を浴びた。
    His last lecture at Waseda brought down the house. - Tatoeba例文
  • 教授の講義コースのためにセクションを教えられる大学院生
    a graduate student taught sections for the professor's lecture course  - 日本語WordNet
  • 早稲田大学における彼の最後の講義は、万来の拍手喝采を浴びた。
    His last lecture at Waseda brought down the house.  - Tanaka Corpus
  • 大学では、教育学部や文学部を置く大学では書道に関する講義を設けている。
    As for the university, Shodo related lectures have been set to those having education and literature departments.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • この大学は、英語による講義を増やすことで、カッコ付きの「国際化」を進めようとしている。
    This university is trying to superficially promote that it’s becoming more “international” by increasing the number of English-lecture courses. - Tatoeba例文
  • この大学は、英語による講義を増やすことで、カッコ付きの「国際化」を進めようとしている。
    By offering more courses with lectures conducted in English, this university is trying to label itself as being more “international”. - Tatoeba例文
  • 重要で通常は議論を呼ぶ問題に関する講義と討議のための延長セッション(大学などで)
    an extended session (as on a college campus) for lectures and discussion on an important and usually controversial issue  - 日本語WordNet
  • 大学の文学部史学科などで専門課程の講座や講義として設けられている場合が多い。
    In many cases, history departments in university humanities faculties have special courses and lectures for this in their curriculum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また専任教員を雇う余裕もなく、講義のほとんどを京都帝国大学教授が担当していた。
    The budget wasn't sufficient to hire specialized professors, so the professors from Kyoto Imperial University covered most lectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 帰国後の1902年(明治35年)、東京大学教授となり近代フランス史を講義
    After Mitsukuri returned to Japan, he began to teach modern French history as a professor of the University of Tokyo in 1902.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 近畿大学はさまざまなテーマに関するより多くの講義を病院に中継する計画だ。
    Kinki University is planning to transmit more lectures on various themes to the hospital.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 近(きん)畿(き)大学は先日,キャンパスで行われる講義を同大学の附属病院に中継するプロジェクトを始めた。
    Kinki University recently started a project to transmit lectures given on its campus to its university hospital.  - 浜島書店 Catch a Wave
  • 一 講義及び演習については、十五時間から三十時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
    (i) regarding lectures and seminar , one credit shall consist of classes conducted for a number of hours determined by a university between 15 hours and 30 hours;  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • また、大学などで通常の授業を行う建物の一部に部屋として設置されている場合は、講義室・大教室などと呼ばれることがある。
    Also in universities, when placed as a room in buildings for normal classes, it is sometimes called kogishitsu (teaching room) and daikyoshitsu (great classroom).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、2007年には立命館大学で開かれた連続講義「現代社会と宗教」において学生との対話を行っている。
    In addition, in 2007, he made dialog with students in the serial lecture of 'Modern society and religion' at Ritsumeikan University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 国際連携による地球・環境科学教育-アジア地域の大学との同時進行型連携講義の構築と実践-
    Internationally Cooperative Education of Global and Environmental Sciences-Making and Practicing Simultaneously-proceeded Programs in Cooperation with Other Asian Universities  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • イギリスではケンブリッジ大学に入学し政治経済学を学び、アルフレッド・マーシャルの講義を受講している。
    In England, he entered the University of Cambridge to study political economy, and he took a class of Alfred Marshall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大学寮の中には算道の講義と算生の寄宿のための施設である算道院(さんどういん)が置かれていた。
    Sandoin, a facility used for Sando lectures and to board students, was established in the Daigaku-ryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明法道(みょうぼうどう)とは、古代日本の律令制の元で設置された大学寮において、律令法(法学)を講義した学科。
    Myohodo is a department of Daigakuryo, an educational institution under the system of centralized administration established under the ritsuryo legal codes in ancient Japan, where the ritsuryo legal codes (the study of law) was taught.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 平安時代末期に大学寮が廃絶すると、学科としての明法道の実質は消滅して、博士が私塾を開いて律令を講義するようになる。
    In the late Heian period, after Daigakuryo was eliminated, the department of Myohodo practically disappeared and the doctors gave lectures of ritsuryo in their private schools.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 西周はオランダに留学してライデン大学のフィッセリングに直接教えを受けており、その講義を書きとめ翻訳したものが本書である。
    Amane NISHI studied at Leiden University in the Netherlands and had got directly lectured by Vissering, and the book was translation of his notes of lectures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大学等の教育機関における教員と学生との間の情報交換を講義単位で円滑に行なえるようにする。
    To smoothly exchange information between a teacher and a student in a lecture unit in an educational institution such as a university. - 特許庁
  • 大学等の講義に於いて、一人の学生が出した複数の出席情報を排除し、抜け出しを防止する出席情報管理システムの構築。
    To structure an attendance information management system which rejects pieces of attendance information that one student submits and prevents a student from leaving a classroom during a lecture at university, etc. - 特許庁
  • なお、索引を作る作業自体は早くから始められていたらしく、1943年に東京大学で池田亀鑑から源氏物語の講義を受けた今井源衛は、「講義の中で当時すでに一部完成していたらしい索引を元にして源氏物語語意論を語っていた」と述べている。
    It seems that the work of making the index itself began from an early period, and Gene IMAI, who attended a lecture on The Tale of Genji by Kikan IKEDA at Tokyo University in 1943, said, 'he already gave a lecture on lexicology of The Tale of Genji on the basis of the index which seems to have already been completed partly at that time.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 日本で初めて弁護士会と大学が締結した協定で、この協定に基づいて法学部の学生が夏季実習で弁護士事務所で法律の実体験をするほか、龍谷大学で弁護士が生の講義を行っている。
    This is the first agreement in Japan concluded between the bar association and university, and based on it, Faculty of Law students can experience business in law firms as summer interns, and lawyers give live lectures in Ryukoku University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、講義に用いられる言語については、戦前は日本語が用いられたが、戦後、ソウル大学校では朝鮮語、台湾大学では中国語への変更がなされた。
    Japanese was used for lectures before World War II, but it was changed to Korean in Seoul National University and to Chinese in Taiwan University after the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 外地にあった京城帝国大学と台北帝国大学では、日本の敗戦によって教授陣(日本人)が大量に日本に引き揚げたため、大学の建物は残っても修業年限全てに渡って充分な講義をすることが困難になった。
    Since many professors (Japanese) returned to Japan from Keijo Imperial University and Taipei Imperial University in the foreign parts due to the defeat of Japan, it was difficult to give sufficient lectures for the length of the course of study though the buildings of the universities remained.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大学別曹はあくまで寄宿舎であり、自習場所や書庫などが設置されていたものの、大学寮の学生であること(あるいはその入学準備者)が寄宿の要件であり、試験や講義は全て大学に通って受けることとなっていた。
    Only the students of the Daigaku-ryo (or students preparing for entrance to it) were allowed to live in a Daigaku-besso which was a dormitory equipped with a library and a room to study, and the students had to attend the Daigaku-ryo to take classes and examinations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 明治2年に京都御所小御所において、玉松操らが和書を代表して『日本書紀』を、東坊城任長(大学頭)らが漢籍を代表して『論語』を講義したのが最古とされる。
    It is said that the oldest Koshohajime was the event in which at Shogosho (Small Palace) of Kyoto Imperial palace "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) was lectured by Misao TAMAMATSU representing Japanese books and "Rongo" (Analects of Confucius) by Tadanaga HIGASHIBOJO (Daigaku no kami) representing Chinese classic books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 1880年、再び京都に出て東本願寺の教師教校に入学、2年後には同寺の学階を得て真宗大学寮で講義を担当するに至った。
    In 1880, he came out to Kyoto again, and entered the school for teachers at the Higashi Hongan-ji seminary, after two years, he took charge of lectures in Shinshu sect Daigaku-ryo (Bureau of Education under the ritsuryo system) and acquired an academic rank within the temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 菅原氏の当主は大学寮における公的な職務以外に、自宅にこうした私塾を開いて教えを請う学生たちに紀伝道を講義したとされている。
    It was considered that the head of the Sugawara clan established the private school for lecturing on the Kidendo for students who were asking the head to teach them, besides performing his official duties at the Daigaku-ryo (Bureau of Education under the ritsuryo system).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 基本的には大学寮の明経道・紀伝道で採用されている書物が教科書として用いられたが、『群書治要』や『老子道徳経』・『荘子(書物)』・『白氏文集』・『貞観政要』・『世説新語』などそれ以外の講義も広く行われていた。
    The textbooks used were same as those used at Myogyodo and Kidendo of the Daigaku-ryo, but additional lectures were also given on "Gunsyochiyo," "Roshi Dotokukyo," "Soshi," "Hakushimonju," "Joganseiyo," "Sesetsushingo," etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、平安京遷都後に明法生の講義と宿舎の場として中央の堂(校舎)と東西に分かれた直曹(寄宿舎)からなる明法道院(みょうほうどういん)が大学寮の一番南側に建設された。
    Also after the transfer of the capital to Heian-kyo, Myohodoin, a facility for the Myoho students to take lectures and boards was constructed including the central school building and east/west dormitories on the southernmost side of Daigakuryo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • また、講義室では、1946年3月31日に開始された市民向け大学講座「立命館土曜講座」が現在でも毎週土曜日に一般向け講座として開講されている。
    In the lecture room, 'Saturday courses by Ritsumeikan,' lecture courses by the university for the general public opened on March 31, 1946, are still held even now on every Saturday as well as lecture courses for the general public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 例えば、大学における学生などが受講する講義の座席番号、参加者個人情報をデータベースに記録させるとき、その座席番号に他の出席者が既に登録されている場合には、既登録情報を送出する。
    For instance, if another participant is already registered to a seat number when the seat number of the lecture taken by a student or the like in a university and the participant personal information are recorded on the database, the registered information is transmitted. - 特許庁
  • 大学では、地域や産業界と連携した実験・実習と講義の有機的な組み合わせによる教育プログラムの開発・実施などを推進している。
    Universities are promoting the development and implementation of coordinated educational programs combining experiments and practical lessons with lectures through cooperation with local communities and industry. - 経済産業省
  • その時代以前には長きにわたって霊魂の本質は人気のあるありふれた話題であり、パリ大学の学生が新任教授の学識を知りたければ、直ちに霊魂についての講義を求めたほどでした。
    Long previous to his day the nature of the soul had been so favourite and general a topic of discussion, that, when the students of the University of Paris wished to know the leanings of a new Professor, they at once requested him to lecture upon the soul.  - John Tyndall『英国科学協会ベルファースト総会での演説』
  • 事実、講義のほぼ全てが京都帝国大学教授により行われていたほか、京都法政学校を母体にのちに設立される「財団法人立命館」の寄付行為には、財団解散時には所有財産の全てが京都帝国大学に寄付されることなどが明記されていた。
    In fact, almost all the lectures given by professors of Kyoto Imperial University, and the endowment act of 'Ritsumeikan Foundation,' which would be established later based on Kyoto Hosei School, specified that all holdings would be donated to Kyoto Imperial University when the Foundation dissolved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 大学等の教育機関において、講義を履修する学生等の履修者が通信網を介して中央装置に接続し、登録している講義に関する連絡情報の有無を確認する場合に、履修者の利便性を向上させる時間割システム、中央装置及びコンピュータプログラムを提供する。
    To provide a schedule system, a central control unit, and a computer program improving the convenience of a registrant, when the registrant, or a student registering the courses, connects to the central control unit via a communication network and confirms the presence/absence of message information related to registered lectures in an educational institution such as a university. - 特許庁
  • 後世、大学別曹を「私立学校」とする見解(重野安譯「本邦古来教育ノ大概」など)が出されたが、大学別曹に専門の教員が置かれて講義がなされたという記録はなく、また当時において私立学校に相当するものは、大学寮の教員や著名な学者が教員の自宅で講義を行った一種の「私塾」であったと想定できる(例菅原氏の菅家廊下)ために、この見解は成り立たない。
    Although later, in the Meiji period, the remark that Daigaku-besso were 'private schools' was published in Yasutsugu SHIGENO's 'Honpo Korai Kyoiku no Taigai' (Overview of the Education of Ancient Japan), this is not borne out by the facts, because there is no record that Daigaku-besso had specialist teachers to give lectures, and at that time there were kinds of 'shijuku' (private tutoring schools at teachers' homes) that corresponded to private schools, where teachers in the Daigaku-ryo or reputed scholars provided lectures (example: Kanke Roka School of the Sugawara clan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 三 一の授業科目について、講義、演習、実験、実習又は実技のうち二以上の方法の併用により行う場合については、その組み合わせに応じ、前二号に規定する基準を考慮して大学が定める時間の授業をもつて一単位とする。
    (iii) when using two or more methods out of either lectures, seminar , experiments, practical training, and skills practice for one class subject, one credit shall consist of classes conducted for a number of hours determined by a university in light of the standards prescribed in the preceding two items, in accordance with the combination of such methods.  - 日本法令外国語訳データベースシステム
  • 堀口は明治大学建築学科での造園論の講義の中で、日本庭園の起源としての自らの庭園観を披露しているが、このとき従来の庭園イメージとは異なる庭園について述べるといって、3つの要素、古代の古墳、厳島神社、皇居の堀端を上げている。
    In the lecture of the theory of landscape gardening at the Department of Architecture at Meiji University, Horiguchi stated his view on gardening as an origin of Nihon teien, reciting three examples that differ from the traditional image of gardening such as an old burial mound in ancient times, the Itsukushima-jinja Shrine and the moat embankment of the Imperial Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
  • 当初は明確な学科の種別はなかったが、一般の官人を育成するために設けられた本科に相当する儒教の講義(後の明経道にあたる)以外には、儒教経典の原典をそのまま筆記するための書道(大学寮)とそのまま発音するための音道は本科の補完するためのものであった。
    Initially there were no clearly defined departments, but the course established to educate general government officials consisted mainly of Confucian lectures (later Myogyo-do (the study of Confucian classics)), complemented by Shodo (calligraphy), which involved writing down the original Confucian scriptures verbatim (Daigaku-ryo), and Ondo, learning to pronounce them correctly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
1 2 次へ>

例文データの著作権について